コロナ禍、値上げ…苦境の葬祭業


▼ページ最下部
001 2022/10/20(木) 23:35:19 ID:Kvsy9Sl98.
コロナ禍、値上げ…苦境の葬祭業 木材高騰で棺桶の価格も値上がり
利用者のニーズの変化を捉え営業努力も
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/183890?display=...

様々な業種がコロナ禍と値上げの波の影響を受けていますが、葬祭業もその一つです。
光熱費にお供え用の花、そして棺桶まで値上がりしていると言います。

コロナ禍の影響で、友人や同じ職場の関係者などを呼ぶ「一般葬」ではなく、
「家族葬」が増加しているといいます。そうなると、香典返しや仕出しの需要も減少し、
葬祭会館にとっては打撃です

葬仙 穐山貴彦取締役営業部長
「電気代ですとか、光熱費が値上がりをしているので」
値上げの波により、式場の照明や空調に使われる電気代は、去年と比べ2割強増加。
お供え用の花も仕入れ価格が上がり、販売価格を上げたといいます。
「お棺も木材が高騰しているので、その影響を受けて、やはりだいぶ仕入れが上がってきている」
木材価格の高騰から、棺桶の価格も上がっているのです。

葬式の規模の縮小と物価高騰。
苦境に立つ葬祭業界ですが、ある傾向のため、この葬祭会館では去年より売り上げが回復したとのこと。

葬仙 穐山貴彦取締役営業部長
「亡くなられた故人様の個性に配慮する。人数が少なくても内容にこだわった葬儀をしたい、
というようなニーズが高まっている」例えば、豪華な棺や手彫りの棺など、棺桶にお金をかける
親族が増えていて、会館側も様々な提案をしているということです。

終わりが見えない物価上昇。葬祭業の営業努力が続きます。10/20:tbs

返信する

002 2022/10/20(木) 23:50:55 ID:AD6UsDYEzI
火葬場「燃料費高騰につき、300円/分から火葬致します、お好きな時間分コインを投入して下さい、標準時間は約90分程度です」

返信する

003 2022/10/21(金) 00:01:37 ID:6rVXweOoVE
葬儀屋より結婚式場の方が厳しそう

返信する

004 2022/10/21(金) 00:50:11 ID:YLxiO4C3AY
>>3
そもそも、何でこんなもんに当たり前の様に高額
出してたんだ?って気付いちゃったんだよね。

返信する

005 2022/10/21(金) 01:23:06 ID:HodtZX7fqs
日本は諸外国と比べても葬式代が異常に高過ぎる。無駄使いだろ。安倍さんの国葬だってエリザベス女王の国葬より高いんだぞ

返信する

006 2022/10/21(金) 06:50:31 ID:uUfRvLT9Bs
日本人は普段は無宗教のくせに葬式だけは仏教式で坊主に無意味なバカ高い報酬を払うという
わけわからん伝統?が続いてる

返信する

007 2022/10/21(金) 06:52:04 ID:udlrN9dscw
戒名とか洗脳と同じだよね

家族海洋葬がベター
樹木葬だと一緒に入る人と
家族会とかや作るからマズい

返信する

008 2022/10/21(金) 07:33:11 ID:ZnzwytF63.
父が長男、母が一人っ子なので、
祖父母4人の葬式をうちでやったが、
費用と香典がトントンだったぞ。
費用の平均は200万円。

返信する

009 2022/10/21(金) 07:36:58 ID:/uNibidss6
家族葬なら棺桶、段ボールでも良いだろう。

返信する

010 2022/10/21(金) 10:05:08 ID:s1ws3pVVJw
別に新式の処理法をどんどん試せばいいのに
化学分解とか堆肥処理とかCO2減らす方法いくらでもある
ほんと面倒な国だなまぁ利権なんだろうけど

返信する

011 2022/10/21(金) 10:54:14 ID:5e.MC6EU4U
需要のない商売が廃るのは当たり前。
濡れ手に粟が普通に努力の必要な仕事になっただけ。
どんな仕事でもそういうもの。

返信する

012 2022/10/21(金) 11:18:43 ID:6KCIAZaPIc
>>10
このスレッドの論点そこじゃないよ。処理法を変えた所で葬儀社の経営は何も変わらない。

葬儀業界の問題は世間がインフレ傾向になってるなか、相変わらずデフレのままだからだよ。
どこの葬儀社も他より安くやりますって値段の下げあい。どこかがチキンレースに負けて価格を上げますと言ったらじゃあ安い方でやるわで終わり。
それなのに棺やシーツなどの消耗品の仕入れや搬送費・人件費の高騰でランニングコストが上がる。
働き方改革の影響で人を休ませる為に今度は人を増やさなきゃならない。しかも24時間体制・年中無休なので他の業種より人を多く抱えないとならない。
この日本経済全体が人材不足難に陥ってる中で葬儀業界には殆ど人など集まらない。
それでも来てもらう為に他より高い給料で迎えなきゃならない。

どう考えてもこのままでは体力の無い葬儀社が破綻するのは目に見えてる。
数十年前からの考えで、これから人が多く亡くなるから葬儀業界が熱いと言うのは机上の空論だったと言う事。この業界で暫く経営安泰なのは火葬場のみ。

返信する

013 2022/10/21(金) 19:41:18 ID:DyS2WUVD9U
「家族葬」は安く済みそうだけど香典が入らないから
結局高額になったり。

返信する

014 2022/10/21(金) 19:59:47 ID:VE0akMKKp.
葬式の後の付き合いとか神道が一番金がかからないと聞いてたのだが、結局(あやしくない)仏教系の葬儀とあまり費用が変わらなくなっていくようだ。
それでも新興宗教系よりは破格の安さ。

返信する

015 2022/10/21(金) 21:13:21 ID:dnB5BSaHL6
自分の棺桶つくるかな

返信する

016 2022/10/22(土) 10:11:37 ID:gZ1fVisx9I
国力が下がれば
その国の国民の冠婚葬祭も縮小するに決まっているだろう

日本だって後進国だった頃のイベントは
今よりかなり質素だったのだから
そのレベルに近づくんだよ

返信する

017 2022/10/22(土) 19:57:36 ID:P3uk5LmLj6
とは言うものの
生前、オレの時は金かけなくていいぞ
なんて言われてても
最後だから立派な葬式にってあるからね。

返信する

018 2022/10/23(日) 14:29:46 ID:gLpyL6vsnE
病院でコロナで死んだら 業者が火葬場直送費が30万だった! 通夜 葬儀代がいらなかったので かえって安く上がった

返信する

019 2022/10/23(日) 20:25:08 ID:p.nKluLvSs
特に葬儀屋さんが高いわけでなく
何かの展示会とかパーティやっても
それなりの費用がかかったり
よく知らないけど。

返信する

020 2022/10/24(月) 21:43:06 ID:7zkFoNHqBU
値上げしたくてもできない
ってどの業種でも言えることか。
より安いほうへって

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:31 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:コロナ禍、値上げ…苦境の葬祭業

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)