葬儀のマナー、自信ありますか? 意外と多い<葬儀での恥ずかしい経験>


▼ページ最下部
001 2022/11/16(水) 22:38:30 ID:MgM6YW3tSo
うっかりやっちゃいそうで怖い!
「お香を焚いてから親族に一礼するのを忘れた」など、
意外と多い<葬儀での恥ずかしい経験>
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/2353...

日本トレンドリサーチが、斎奉閣・家族葬会館 和ごころと共同で実施した「葬儀のマナー」
についてのアンケートの結果を発表しました。全国の男女1838名を対象にした同アンケート。
結果を見ると、葬儀のマナーに自信のない人が多く、実際に恥ずかしい思いをしたという人も
一定数見られました。

葬儀のマナー、自信ありますか?
葬儀に参列したことが「ある」と回答した96.5%の人に、葬儀のマナーに自信があるか
について聞くと、68.6%の人が、葬儀のマナーに「自信がない」と回答

どのようなマナーに特に自信がない?
・一から誰かが教えてくれるわけではないので、自分が知らないマナーがあるのではないかと思っている。(30代・女性)
・宗派とかによって色々とやり方も違うでしょうし、自信があるとは言い切れません。(50代・男性)
・服装から振る舞いに至るまで全部!(40代・女性)

15.7%の人が、恥ずかしい思いをしてしまった経験が「ある」と回答
・どうすればいいか分からず固まってしまった(40代・男性)
・お香を焚いてから親族に一礼するのを忘れた(60代・女性)

また、葬儀に参列したことが「ない」と回答した人に、葬儀のマナーに関しての心配はあるかを
尋ねたところ、32.3%の人が、葬儀のマナーに関しての心配が「ある」と回答。
「何も分からない」「すべての手順が分からない」などの声が多くみられる結果でした

返信する

※省略されてます すべて表示...
027 2022/11/21(月) 04:45:48 ID:TDP6culLEU
>>26
葬儀のマナーに関しては何百パターンもないと思う。
基本的なマナーとしては宗教、宗派によって異なるとしても
せいぜい数パターンに集約されると思う。
中でも基本的な服装、所作、用語、等々は葬式といわず
何れも一般常識の範疇であり社会規範や常識、行儀が問われる。
例えばキリスト教ならプロテスタントであるのに「神父さん」と
呼ぶような非礼や非常識は明らかな禁忌行為。
まぁ、そんな非常識で非礼な人はいないと思うが「牧師さん」が正しく
神父さんはカトリックのみで用いられる呼称。仏教でも言わずもがな。
一般社会常識と行儀の世界であり葬式だけに特記事項が多く存在するわけではない。
何度もいうように上座下座等とそれに伴う所作(部屋の入出や位置取り等々)
は葬式でなくとも誰でも知ってる行儀。六曜なども葬式に限らず普段から
意識する行儀。忌中や喪中に用いる用語(言語)なども一般常識が備わって
いれば当然認識している事項。
結婚式で「分かれる」を連想させるような言動が禁忌行為であること等々
葬式に限らず一般常識が備わっていれば大仰に考える必要はない。
何度もいうように自分流、俺は~ではなく「相手がどう思い感じるか」が
重要なわけで葬式でも結婚式でも、その他の行事儀式に於いても
「いまどき~」と勝手な自己解釈はしない事。当事者や親せき縁者が
不快と感じればその行為や言動はNGなわけで「俺」が判断する事ではないし。
といいつつ例えば遺族のいる部屋に左足から踏み入れるか?右足からか?
そんな事さえも判断できないような人が居る。
こうなると葬式ではなく一般常識の世界でありどんな躾を受けてきたのか?
上述の呼称や文言や用語に至るまで正に人としての資質や素養が問われる。

返信する

028 2022/11/21(月) 05:06:02 ID:TDP6culLEU
言い換えれば商談の席で着席する位置取りなどは基本のキ。
膳に呼ばれても同義であり、その膳の(箸の)進め方なども基本のキ。
別の言い方をすればテーブルマナーなどとも言われる行儀ね。
「見る人は見ている」わけで
いずれも非常識な事を要求されているわけではなく常識が求められているわけで
俺は気にしない、俺は俺流、行儀なんてまっぴらだ!と言ったところで相手あっての事。
「見る人は見ている」し「気にしている人は気にしている」し相手に対して細かな
配慮、思慮を払うのが行儀なわけで一般常識として普段の生活でも同じこと。
それでも・・というのなら「俺流」が通用する世界を作ってくださいとしか言いようがない。

返信する

030 2022/11/21(月) 12:19:46 ID:mugcyp2UkE
>>27
葬式葬式という前にまずは
一般常識と行儀作法なわけですね?
それさえ備わっていれば宗教や宗派固有の作法に
アジャストさせるだけ良いと
わかりますw

返信する

031 2022/11/21(月) 12:56:19 ID:dwqqK7pYRs
間違えなかったら「どんだけ葬儀に出席してるねん」と思われるだけ。
こんなものはちょっと間違えているくらいが丁度いい。

返信する

032 2022/11/21(月) 20:02:23 ID:A8GA.ZQP9Q
葬儀の場合は
近くに葬儀屋さんのスタッフがいるから
わからない事は聞いたほうがイイ。

返信する

033 2022/11/22(火) 18:11:31 ID:xV0g4AWrRo
そんなことも知らないの?
と思われてもいいから
聞くのが一番だなと

返信する

034 2022/11/23(水) 19:23:10 ID:WcryU1fHOA
葬儀スタッフより先に
ああしろこうしろと
指示命令する関係者らしき人
ありがたいのか迷惑なのか

返信する

035 2022/11/25(金) 21:33:19 ID:hSAZrdbIVQ
葬儀の流れとか
焼香のやり方とか等々
葬儀屋さんでマニュアル的な手引書みたいな
プリント用意しててくれれば迷う事もない。
余計なお世話でもあるだけで安心したり。

返信する

036 2022/11/26(土) 20:00:36 ID:nsMQqKgeMs
喪主の挨拶どうしようかって
と、葬儀屋さんが例文を用意してくれてた。
けっこうあるあるみたい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:35 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:葬儀のマナー、自信ありますか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)