生活保護の生徒「対象外」 北海道の中学、修学旅行でクーポン配らず


▼ページ最下部
001 2022/11/19(土) 09:07:38 ID:jL4lRMz88M
 北海道余市町の中学校が10月に実施した修学旅行で、本来は全ての生徒に配る必要がある「全国旅行支援」のクーポンを、生活保護受給世帯の生徒らに配っていなかったことが15日、判明した。修学旅行を担当した旅行会社が「公的支援を二重に受けることはできない」と制度を誤解していたためで、学校と旅行会社は近く生徒らに謝罪するとともに、同額の商品券の配布を検討している。

 町教育委員会や旅行会社などによると、3年生の31人は2泊3日で岩手県を訪問。政府の旅行需要喚起策である全国旅行支援を利用し、県内の飲食店などで使える同県発行の計6000円のクーポンが生徒たちに配られた。


 しかし、生活保護受給など家計が苦しい世帯に自治体が学用品代を支給する「就学援助」を受けていた生徒7人が別室に呼び出され「配布の対象外」と説明を受けた。その後、対象外とされた生徒らはそれぞれ自分の部屋に戻り、奥で待機。教員は各部屋を回り、7人以外の生徒にクーポンを配ったという。

 修学旅行後、対象外となった生徒の保護者から学校に「就学援助受給者の特定につながる」と相談があり、学校が経緯を調べ、旅行会社が制度を誤解していたことが判明した。発行元の岩手県によると、就学援助対象者がクーポンを受け取れないという規定はないという。

 配布対象外となった生徒の親族の一人は「旅行会社のミスもあるが、学校の対応は個人情報、人権、生徒への配慮も何もなくて、あまりにひどい」と憤っている。【金将来】
https://mainichi.jp/articles/20221115/k00/00m/040/...

返信する

002 2022/11/19(土) 09:20:22 ID:u69AxftBIE
3年生は全部で31人、クーポンが配られなかったのは7人、生活保護が2割超えてる
どういうこっちゃねん

返信する

003 2022/11/19(土) 09:22:28 ID:EjfUJWwqG2
生ぽが学年に7人もいる日本の現状って・・・


【金将来】?

返信する

004 2022/11/19(土) 09:39:28 ID:TdvdDnWVVw
あまり知られていないが、余市の学校では蛇口をひねるとウヰスキーが出てくる。おそらくそのせいで若年アル中が増えてナマーポも多いのだろう。
ニッカが悪い。

返信する

005 2022/11/19(土) 10:00:12 ID:tQhiYDYfAc
就学援助受給者の特定につながる

公的補助を隠す事が今回の騒動の原因だ

返信する

006 2022/11/19(土) 10:32:26 ID:q8QDRcHI6.
おまえらアフォか。
母子家庭や親が就労不可な家庭も世の中にはごまんとあるんや。
だいたいおまえら、普段は貧乏、貧乏人って小馬鹿にして見下すくせに
隠すなってどういうことやねん。
子供に貧乏の責任はないやろが。

返信する

007 2022/11/19(土) 11:32:27 ID:Zx4qT4pVpo
一学年31人しかいない人口少ない狭い町のこと。
はなから、バレバレだろ。

返信する

008 2022/11/19(土) 11:43:24 ID:W0jRAtsrvo
余市は学年の半分近くが大麻で捕まった高校があったような

返信する

009 2022/11/19(土) 13:33:14 ID:5ed1v8npQ2
日本には「働かざる者、食うべからず。」
という、ありがたい諺があるんだよ。

生ポ受けずに働け。

返信する

010 2022/11/19(土) 14:05:23 ID:tQhiYDYfAc
>>6
責任無いなら堂々すれば

返信する

011 2022/11/19(土) 14:08:53 ID:tQhiYDYfAc
>>6
ついでにいうと責任以前に、そういう環境だと
本来なら飯飢えて死んでしまうんやから

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:22 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:生活保護の生徒「対象外」 北海道の中学、修学旅行でクーポン配らず

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)