「年賀状じまい」理由を説明 連絡手段伝える配慮も


▼ページ最下部
001 2022/12/07(水) 23:38:23 ID:gPOsUjxYbY
「年賀状じまい」増加か
理由を説明 連絡手段伝える配慮も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221207/k1001391612...

日本郵便によりますと、メールなどで新年のあいさつをするケースが増えていることなどから、
来年用の年賀はがきの発行枚数は、ことしより1割ほど少ない16億4000万枚と、これまでで
最も多かった平成16年用に比べ6割余り少なくなっています。

ことしも残すところ1か月を切る中、年賀状を書くか、書かないかについて、
東京 新宿で10代から70代の50人に聞いたところ
▽「書く」は23人  ▽「書かない」は27人で
年代が上がるほど年賀状を書く人が多い傾向でした。
書く理由については
▽「遠方に住む知人などは年賀状だけでつながっている」や
▽「仕事の同僚やお客様へのあいさつとして書いている」
▽「家族や親戚への礼儀だ」などという声が聞かれました。
一方、書かない理由は
▽「LINEやメールでつながっているので必要ない」や
▽「引っ越しや喪中を機に書かなくなった」
などという声が聞かれました。ただ、年賀状を書く人の中でも枚数を減らす
など、少しずつ「年賀状じまい」を考えているという人も多くいました。

ダイヤ高齢社会研究財団の澤岡詩野主任研究員によりますと相手が納得する形で
やめる理由を、事前に丁寧に伝えることが大切だということです。
また「『これからもよろしく』などと手書きで書いたうえで、メールアドレスやLINEのID、
電話番号を書き添えて、あなたとつながり続けたいと思っているということを、伝えること
が重要だ」と指摘しています。

年賀状じまいをした人たちへの聞き取りでは
「つながりがなくなってしまった」「年始に年賀状が来ないことにさみしさを感じるようになった」
という声も聞かれたということで、「相手とつながる手段を多く持っておくことが大切で、年賀状が
唯一の連絡手段になっているケースでは、友人や知人が亡くなったことを知る機会がなくなった
という人もいた。年賀状をやめたあとでも、始めたいときに再開するという柔軟な発想でよい
のではないか」と話していました。12/7

返信する

002 2022/12/07(水) 23:54:00 ID:aFxvU6fF3M
郵便局勤めだけど実際、「資源、環境配慮の為、今年から年賀状をやめます」って事業所の葉書が今殺到してる。経費削減するにはいい口実だよね

返信する

003 2022/12/08(木) 01:33:09 ID:8EC1osKBTs
一年で一番忙しく、寝る暇まで削っているこの時期に年賀状何十枚、何百枚も作らせていた今までの仕組みが間違っていたと思う。

返信する

004 2022/12/08(木) 02:50:00 ID:FeZL5Oqm76
年賀状は手紙やニュースペーパー同様その一時代を終焉、役割を終えたのよ。
長年苦しめられてきた日本人特有の「これはこうでなくっちゃ」という決めつけ事減らしてほしいよね本当に。
宴会に参加しないと不愉快になって待遇を悪くする社長とか特に。

返信する

005 2022/12/08(木) 12:31:35 ID:zhAaiEfK4Q
昔は知人友人親類間上司の家にで行っていた年始回り変わりに行うようになったのが年賀状
メールやLINEでいいっていうんならもうそういうこともしなくていい関係、あけおめとかの短文の一斉メールもらっても嬉しくもなんともない。
浅い考えで年賀状にする意味をわかっていない人が多い

返信する

006 2022/12/08(木) 17:54:22 ID:YEauAIyIpo
年賀状にはMailやLINEには
ないモノがある。
が、全文印刷だとねとか

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:41 削除レス数:5





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「年賀状じまい」理由を説明 連絡手段伝える配慮も

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)