「レコード大賞」に視聴者が強烈な違和感…「なぜこの曲が?」


▼ページ最下部
001 2023/01/01(日) 00:18:28 ID:UZpMafgqfI
 1959年にはじまった日本音楽賞の先駆けであり、「柔」美空ひばり、「また逢う日まで」尾崎紀世彦、「喝采」ちあきなおみ、
「勝手にしやがれ」沢田研二、「UFO」ピンク・レディー、「ルビーの指輪」寺尾聰、「DESIRE」中森明菜、「寂しい熱帯魚」Wink、
「おどるポンポコリン」B.B.クイーンズ、「愛は勝つ」KAN、「君がいるだけで」米米CLUB、「CAN YOU CELEBRATE?」安室奈美恵、
「TSUNAMI」サザンオールスターズ……その年を代表する楽曲とアーティストが受賞してきた。

 しかし、いつからか受賞者が発表されたときから「レコード大賞」「最優秀新人賞」が発表される放送当日まで、
人々から疑いの目を向けられることが常態化している。さらにSNSの浸透で違和感の声はますます目立つようになっているが、
その理由にはどんなものがあるのか。放送前に違和感の内容を整理しておきたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cf2d3d219ebdb1d7521b...

返信する

002 2023/01/01(日) 01:18:01 ID:ensTM6xSO2
もう疑問に思うのもバカらしいほどでしょ?
未だに紅白やこれの視聴率に貢献しとるのは毎年同じようなチャンネル構成しとる年寄りだけだよ
こんなもんの大将取ってもなんも効果なし
実際に「去年の大賞誰?」って聞いても答えられる奴はほとんど居ないでしょうww

エイベックソはこれに金かけたがまったく売れずにもう撤退したしw 会社は傾いとるしw
いかに無駄金だったかはベックソが証明しとるww
「内輪で勝手にやってろ」ってほとんどの視聴者は思ってて無視されとる番組

返信する

003 2023/01/01(日) 01:30:54 ID:T3EDAmrNGk
どう見ても、新時代はこの時代だ・・ が良かった。。。

返信する

004 2023/01/01(日) 06:10:33 ID:Z0F7BmWAUI
レコタイノオワリ

返信する

005 2023/01/01(日) 08:43:06 ID:6E6grtXUy.
レコードってなにですか?
昨年もっともレコードが売れた歌に与える賞なのに
レコード自体売ってないよ。

レコード大賞はコントです。
突っ込みどころ万歳での視聴をお願い致します

返信する

006 2023/01/01(日) 09:48:15 ID:gAR99kJ7qI
マスク国民だもん
誰も言えない言い出せない
違和感あっても正せない
裸の王様の裸の国民
アホの国
そのうち凍えて死ぬ運命

 

返信する

007 2023/01/01(日) 10:02:09 ID:1aM5Jozxqk
えッ!? こんな番組 まだ見てる人いるの??

返信する

008 2023/01/01(日) 10:44:11 ID:NgHA4PaOlw
全部ヘタクソすぎて聞くに耐えなかった。
お前らは歌唄いなのか踊り子なのかどっちなんだ?とツッコミたくなるチャラいだけの連中ばかり。

返信する

009 2023/01/01(日) 11:03:28 ID:KazvqnqPRE
いつからか各賞が知らない歌手が知らない歌を歌う番組になったから。

返信する

010 2023/01/01(日) 11:16:17 ID:Q49ByrbFTE
コブクロの蕾あたりまではかろうじて曲と歌手は知ってたが
エグザイルが3連覇したところから聞いたことない曲のオンパレードに

返信する

011 2023/01/01(日) 11:46:17 ID:8HChN1ALXg
そりゃあ年末最後のそこそこ視聴率の稼げるコンテンツ
スポンサーだって必死だろ
歴代の受賞者を見たら受賞後の消息すら不明なやつがいくらでもいる。
結局その程度なんだよ。
テレビ文化の衰退とともに廃れていずれ消えていく運命

返信する

012 2023/01/01(日) 12:01:05 ID:uiqcecrSS2
TVを見ている事に驚きを隠せない

返信する

013 2023/01/01(日) 12:07:08 ID:8HChN1ALXg
>TVを見ている事に驚きを隠せない

TVをつけてるだけだろ。大部分は見ていない。
部屋の照明や暖房器具の一つ。
年末年始に家族が集まれば自然にそうなる。
独り者はTVも付けていないだろうけど。

返信する

014 2023/01/01(日) 13:30:28 ID:JUsy7Is5M.
まず一個の良い曲を称賛し育てるような環境・文化が無い
かなりレベルの高いアーティストも食えないので世に出てこられない
年寄りは今の音楽を聴かないし認めない
若い世代も趣味趣向がバラバラで細分化しすぎ
SEKAI NO OWARIは一応ファンは子供から中年まで幅広くいるので(おれ調べ)
今年の中では一番マシ

返信する

015 2023/01/01(日) 13:38:47 ID:8HChN1ALXg
セカオワはTick Tockでダンスをバズらせたり・・と今風のプロモーションが効果があったんだろう。
ちょっと前(平成)のテレビドラマやCMとのタイアップでヒットさせたのが今はテレビドラマの時代じゃない。
その昔(昭和)はラジオのリクエストハガキか。
いずれにしてもアーティストの実力の有無に加えて事務所がどれだけ仕事ができるかがヒットに大きく影響するって話だ。

返信する

016 2023/01/01(日) 13:39:09 ID:P.mRf81Eqk
村田先生、三波先生、三橋先生戻ってきて

返信する

017 2023/01/01(日) 14:11:45 ID:6E6grtXUy.
SEKAI NO OWARIのレコドは相通数売れたんだね
みんなみんなおうちのステレオプレイヤーで聞いてるんだね。
レコドジャケッツも大事に持ってな
レコドは大きな黒い円盤だぞ 
本来ならレコド大賞 カセットテープ大賞 CD大賞と段階を踏んでバジョンアプして貰わないと
困るんだよキミ
ウインドゥーズだってアプデイトすんだから。 

返信する

018 2023/01/01(日) 14:31:29 ID:wBNJXQTxbQ
>>17
配信大賞、サブスク大賞も入れないと

返信する

019 2023/01/01(日) 15:18:30 ID:WwmUMPt6..
1億円の請求書が来たのかな?

返信する

020 2023/01/01(日) 15:42:58 ID:zE.ZmQYj5U
>>15
一応神木くん主演の映画の主題歌だったんよ
あとプロモが上手かったのは同意
ネットでバズってたし俺も久々に最近の曲を覚えた
滅茶苦茶歌うのムズイけど

日本の音楽産業の衰退は街中から徹底的に音楽を排除したカスラックが原因だと俺は思ってる

返信する

021 2023/01/01(日) 16:39:29 ID:UZpMafgqfI
[YouTubeで再生]
>>20
>日本の音楽産業の衰退は街中から徹底的に音楽を排除したカスラックが原因だと俺は思ってる

まあそれもあるだろうね。
昭和の頃までは商店街を歩くとその時代の流行の歌が普通にかかっていた。
アニメ「あしたのジョー2」の劇中でも街中のシーンで松田聖子の青い珊瑚礁や河合奈保子の歌が流れたりする。
街に出ると歌を通してその時代、その年を感じられた。
結果的に宣伝になったし、この曲のレコード欲しいなと思わせる効果があった。
カスラックのやり方は「撒き餌」になる歌すら排除してしまったからな。

でも本当の理由は「歌謡曲」がなくなったからだろうね。
80年代までは本物の作曲家、作詞家が作った数多くの名曲があった。歌手も本当に歌がうまかった。
歌謡曲は世代に関わらず誰もが耳に心地の良いメロディと歌詞だったし、
そうなるようにプロが作り上げていた。歌謡曲が国民的ヒットする理由はあった。
今の若い世代も歌謡曲が好きだという子が多い。

返信する

022 2023/01/01(日) 18:04:35 ID:fVxeQDZtJU
>>18
K-POOOPだらけになっちまうよ。捏造し放題だし。

グラミーもやられたよ。

>>21
言ってる事は同感だけど、動画は全然良くないね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:42 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「レコード大賞」に視聴者が強烈な違和感…「なぜこの曲が?」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)