マイナンバーカードと連携、年金や入院給付金支払い自動化に可能性 明治安田生命保険・永島英器社長インタビュー


▼ページ最下部
001 2023/01/03(火) 07:52:21 ID:VJl5DdVQa.
――保険業界でもデジタル技術の活用が盛んになっている。

「来年からマイナンバーカードとの連携に取り組む。顧客の承諾が前提だが、カード情報を基に、自動で年金を支払ったり、住所変更ができるようにしたりする。医療情報の連携まで可能になれば、年金だけでなく、医療保険の入院給付金の支払いも自動化できる」

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221229-OYT1T50076...

他にも交通系ICカードと連携すれば高齢者の運賃を自動で割引できる
官だけでなく民にも用途が広がるマイナンバーカードは
つまりデジタル社会の「社会インフラ」っつうことやな
ヨシ!分かった!

返信する

※省略されてます すべて表示...
016 2023/01/03(火) 12:53:47 ID:joUGQ6raJE
>>15
まぁ、一生嘘を付かない人も居ても良い、

こんな例も有った、
有る時職安に行った、
受付で中年以上の女性が就職希望を伝えてた、
「以前 モーテルの受付をしてたので再度同じ仕事をしたい」
これはこれで自然、
ではこの女性が今度は違う職種に付こうとして正直に履歴書にモーテルの名前を書いたとしよう、
面接で当然、このモーテルでの質問されるだろう、
これ明らかに不利だろう、

だから人間全てピュアでは生きられないんだよ、
付け加えて置くけど、世界一「コンプライアンス遵守」を励行してるのは「日本」、
これは自慢では有るが、実はどっぷり「政府に飼いならされてる」
イギリス人が日本に来たら、「規則、規則」で人生初めて「肩がはった」なんて言う例も、

管理社会も程々が良い、
そんな感じ

返信する

017 2023/01/03(火) 12:54:04 ID:/WUUU7/4Fs
クレジット付き交通系ICカードと一体化すればいいのに

返信する

018 2023/01/03(火) 13:22:04 ID:JDoQkKc9yA
マイナンバーカードのスマホアプリを作ってほしい

返信する

019 2023/01/03(火) 14:06:41 ID:7uOcDAXLbc
オリンピック利権の次はマイナ利権か。

返信する

020 2023/01/03(火) 14:32:20 ID:t9fTSadPfE
これ、中国に流れるようになっている。

マイナンバーカードの約款になんて書いていると思う?
「情報が洩れても国は一切責任は持たない」と堂々と書いている

馬鹿にも理解できたかな

返信する

021 2023/01/03(火) 15:16:16 ID:y8bPzgPnvM
ほんとお前ら社会との接点ないんだな
大丈夫か?

返信する

022 2023/01/03(火) 15:48:42 ID:DustLaRTxU
>>20
それでも、持たないという選択肢はいずれなくなる。

返信する

023 2023/01/03(火) 21:24:16 ID:VJl5DdVQa.
カードの中には番号以外のデータは何も入ってないから
カードからは表面に印刷されてる「氏名・生年月日・住所・マイナンバー」以外の情報が洩れることはない

ここを理解してない人多すぎ

それと、カードを作っていなくても、日本国民全員にマイナンバーは既にふられてる

ここも分かってないバカ多すぎ

返信する

024 2023/01/03(火) 23:28:48 ID:Omh9BJLWgE
>>23
それは知ってるよw同じ事何度も何度も疲れない?
バカはお前だよ

返信する

025 2023/01/05(木) 10:53:37 ID:JiwXXaAOIA
「日本人なら生きられたはず」困窮外国人にのしかかる高額医療費 保険未加入で法外な治療費も

 日本人の場合、健康保険に加入していれば、医療費の自己負担は一部で済む。もっとも、滞納や退職後の加入忘れなどの事情があれば、全額負担となる。ところが、男性のように保険未加入の外国人は、全額負担を超える費用を求められる。
 厚生労働省の外国人患者の受け入れ実態調査(2020年度)によると、回答した4380医療機関の4分の1が、保険未加入の外国人の医療費を全額負担より高く設定。全額負担の2倍以上という医療機関も2.2%あった。

◆手術必要も「うちは外国人は2倍」

 大沢にもこんな経験がある。在留資格のない外国人が心疾患で「手術しないと命を落とす可能性がある」と診断された。費用を150万円と見込み、支援グループでとりあえず100万円を工面。ところが「うちは外国人は2倍」と300万円を要求されたという。「差別ではないか」と掛け合ったが「ルールだから」とにべもない対応。より負担の少ない別の病院で手術を受け、命をつないだ。

 「信じられないかもしれないが、本当に日本で起きていること。まれな事例でもない」と大沢さん。フィリピン出身の50代男性の死に立ち会ったこともある。生活にゆとりがなく、病気の治療が遅れた。「日本人なら生きられたはず」

 さらに新型コロナウイルスの流行で、事態は悪化したと大沢はみる。出入国在留管理庁は、在留資格を失った状態で日本にとどまる外国人を原則、入管施設に収容してきた。しかしコロナ対策で施設の「密」を避けるため、多くの入所者を仮放免した。ただ、仮放免だと健康保険に入れず、就労もできない。

 大沢は、在留資格の有無にかかわらず、外国人がさらされる命の危機への対策として、まずは医療費の負担軽減を挙げる。さらに、一部の在留資格に限られている生活保護の受給を、広く受けられるようにするのも重要とみる。

 「外国人も同じ人間。目の前で『苦しい』『つらい』と言っていたら手を差し伸べるのは自然のことでしょう」 (加藤益丈)

 来日外国人の困窮 「働ける在留資格があっても職が見つからない」「強制退去の対象となったが、出入国在留管理庁の施設から『仮放免』の形で出た」などの理由で不安定な生活を送る外国人は後を絶たない。就労も国民健康保険への加入もできない仮放免者は、2021年末時点では5910人と19年(3315人)の2倍近くに増え、入管施設の収容者(124人)を大きく上回る。その一方で、入管施設側が収容者に適切な医療を受けさせない問題などが表面化している。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/22350...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:24 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:マイナンバーカードと連携、年金や入院給付金支払い自動化に可能性

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)