駄菓子「当たり」券、交換は買った店で


▼ページ最下部
001 2023/01/18(水) 21:21:15 ID:5PA6pnK3FY
駄菓子の「当たり」券は買った店で交換して―。
函館市内の駄菓子店が、店頭や交流サイト(SNS)でこう訴えている。
別の店で当たり券を駄菓子と交換すると、その店の損失になってしまうからだ。
店主は「駄菓子店は昔からある地域交流の場。古き良き文化を残すためにも『ルール』を守ってほしい」と呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8d797d76d05db2d8d88...
店は当たり券付きの駄菓子を、当たり券と交換する物も含めて仕入れている。
別の店で交換されれば、その店が自腹を切ることになる。
商品にオリジナルの印をつければ判別できるが、手間がかかるため難しいという。

以前は損失がそれほど大きくなく、駄菓子店側が「ルール」を周知してこなかったという実態もある。
ただ最近はインターネット通販で駄菓子を箱ごと買う人が増え、その当たり券を持ち込むケースが相次ぎ、損失が大きくなったという。

ささき商店によると、当たり券を別の店で交換をする人の9割は大人。
ささき商店によると、当たり券を別の店で交換をする人の9割は大人。
ささき商店によると、当たり券を別の店で交換をする人の9割は大人。

袋いっぱいに当たり券を持ち込む人や、親が子どもに「交換してきて」と指示して来店させた例もあった。

返信する

002 2023/01/18(水) 21:45:37 ID:sBJWKtMC7w
ほな売るなや

返信する

003 2023/01/18(水) 21:52:56 ID:/Um5LoiPR.
外装をみると当たりが分かるという
都市伝説ならぬ否か伝説が流布され
冷ケースのなかを手当り次第かき混ぜていたら
「選ばないの。。。」と困惑する店主の娘さん
整然とした陳列が乱された近所の店では
当たり付きのアイスバーの根元にはんこが押してあった(^_^;)

返信する

004 2023/01/18(水) 22:03:30 ID:aP/80Vi5o6
ガキの頃アイスの当たりバーの見分け方は熟知してたな
あとコインスクラッチが出始めの頃の当たりカードの見分け方も
他にも色んなお菓子の当たりの法則とか仲間と見つけ合ってた
だから駄菓子屋の婆ちゃんにはめっちゃ嫌われてたと思う

返信する

005 2023/01/18(水) 22:40:00 ID:D.yKjOP536
駄菓子の当たりじゃなくスコールの当たりだったんだけど、近所の駄菓子屋に持って行ったら店の婆さんがえっ?って顔をしながら「うちに当たりはない」とか言った。
確かに他店で買ったスコールだったんだけど、つまり当たり入り当たりなしを選んで仕入れることが出来るってことか?
当たりを仕入れない駄菓子屋に注意だ。

返信する

006 2023/01/18(水) 22:40:10 ID:W/RlslbkZE
当たりは買った駄菓子屋で引き換えるのが当然だろ
ほんとルール知らないな

返信する

007 2023/01/18(水) 22:46:04 ID:xGs6IZc9PE
駄菓子屋はレシート発行しないもんな。
コンビニで売ってる駄菓子にあたりがあればレシートと一緒にって言えるけど。

返信する

008 2023/01/18(水) 23:17:00 ID:TWNMOZ8MW.
絶滅危惧種駄菓子屋保護法知らねえな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:25 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:駄菓子「当たり」券、交換は買った店で

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)