店員の言葉遣いにクレームを入れる客 貼られた『意見カード』に 憤りの声も


▼ページ最下部
001 2023/01/19(木) 17:24:18 ID:6cgP3E3oUU
よりよい環境作りのため、意見箱を設置している店舗は珍しくありません。

もずお(@m_o_z_o_)さんが訪れたスーパーマーケットでも、客が店に対して自由に意見を伝えられる『ご意見うけた
まりカード』なるものが、導入されていました。

そこでもずおさんが見たのは、目を疑ってしまうような客の意見が書かれたカード。内容は、レジを開け、客を誘導す
る際の店員の言葉遣いに関するものでした。

お店の事情で閉めていたレジを開けて「こちらに、どうぞ!」はないでしょう。

申し訳ないなら、「こちらにお願いします」ではないでしょうか?

言葉の使い方は違いますよね。お互いに忙しいですから。早めに対応してほしいです。

客側の意見としては、声かけが「こちらへ、どうぞ」では、店側の都合でレジを閉めていたことを詫びる気持ちが感じ
られないというものでした。

誠意を見せてほしいのか「こちらへ、お願いします」にすべきだという客側の意見に、もずおさんはあっけにとられて
しまった様子。
https://trilltrill.jp/articles/295322...

返信する

※省略されてます すべて表示...
045 2023/01/21(土) 08:55:40 ID:vqBhDQpsFw
>>44
日本じゃなくて在日っしょ。

情報ツールが在日マスゴミしか無かった時代には、店舗は在日の言う事を聞くしかなかったようだけど。
これからちょっとずつ変わっていく(というか本来の形に戻る)んじゃね。

返信する

046 2023/01/21(土) 09:11:53 ID:VRk54Hukuw
>客側の意見に、もずおさんはあっけにとられてしまった

もずお(@m_o_z_o_)さんって人は、例えばグーグルマップのクチコミとかを見たことがないのだろうか。
今さら呆気にとられるほど珍しいクレームではないと思うのだが

返信する

047 2023/01/21(土) 09:24:34 ID:dYgB8F1bjs
>>5氏や>>25氏が言ってる通り。

「お願いします」は店側からの案内、つまり『客に対する指図』
店の都合云々の観点で言えば
これまで店の都合でレジ閉めていたのに
さらに店の都合で「こっちへ来い」と指図してくるようなものなので
この言い回しの方が客に対する配慮が足らず感じも悪い
短気な客であれば、これ言われた瞬間に舌打ちの一つもしたくなるところ

一方、「どうぞ」は『よろしければこちらへどうぞ』の略なので
店の都合を押し付けられることもなく、客は自然にそちらへ向かうことができる
この言い回しの方が、実は、客に対する配慮が込められている

スレ画は余計なクレームで自分の浅はかさを丸出しにしたケース

返信する

048 2023/01/21(土) 09:26:09 ID:MAGSYmpC0U
「目上の人に『ご苦労様でした』というのは失礼」とか、最近のミョーなマナーってこんな感じで広まっていくのかね。

統一教会みたいな反日朝鮮人団体が計画的にやってたりしてな。

返信する

049 2023/01/21(土) 09:30:28 ID:VRk54Hukuw
「よろしければこちらへお願いします」

返信する

050 2023/01/21(土) 09:44:02 ID:dYgB8F1bjs
クレーマーのおでこにこれ書いたフセンを貼り付けてやりたいな

【どうぞ】
1. 人に丁寧に願い、すすめる気持を表す語。なにとぞ。どうか。

返信する

051 2023/01/21(土) 10:04:37 ID:U8W3ODbR3E
>>50
その意味なら
どうぞこちらへ
だろ

返信する

052 2023/01/21(土) 14:55:08 ID:dYgB8F1bjs
どうぞこちらへだと誘導されてるみたいで鬱陶しいな
こちらへどうぞなら「はいはーい」と気軽に向かえる

返信する

053 2023/01/22(日) 13:17:36 ID:of1RZS9/RQ
オレが店長なら従業員に、こんなの気にすんなよーって言って丸めて捨てる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:20 KB 有効レス数:53 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:店員の言葉遣いにクレームを入れる客 貼られた『意見カード』に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)