無人販売店で“窃盗”袋4枚に商品詰め込み… 2週間で4回12万円の被害


▼ページ最下部
001 2023/01/19(木) 20:55:39 ID:5akycRTmvQ
1/18(水) 19:56配信
大阪・豊中市の無人販売店の防犯カメラが窃盗の一部始終を捉えていました。
マフラーで口元まで覆った人物が袋を手に取ると、次々に商品を入れ、
合計4袋を手に店を出て行きました。

店は1月10日までの2週間で同様の被害に4回あい、被害総額は12万円に上るといいます。

※詳しくは動画をご覧ください。(1月18日放送『news every.』より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/77bae06102b69d0177685...

返信する

※省略されてます すべて表示...
008 2023/01/20(金) 08:05:33 ID:111GS64YPM
無人販売店はある程度盗まれるの前提だろ
店主も1日に複数回は売り上げ回収するようにしなきゃ

返信する

009 2023/01/20(金) 09:17:01 ID:OWk46DASYE
>>7
>みそ味のラーメン1袋(5食入り300円)
“サッポロ一番みそラーメン” 的なやつ?

返信する

010 2023/01/20(金) 12:14:45 ID:94aBNbKJZA
店員を置けよ。
店主が犯罪を産んでいるやんけ。

返信する

011 2023/01/20(金) 18:56:11 ID:ZEOZw/sXUs
>>6
逸失利益は原価で計算しないよ

返信する

012 2023/01/21(土) 18:24:53 ID:QkZSg13EVU
「料金箱ごと…」野菜の無料販売所で持ち逃げ続出も…なぜ性善説で商売を? 運営者の思い

 知り合いの農家を手伝い、茨城で野菜の無人販売所を運営している益子さん。性善説を信じ、新鮮な野菜を100円から販売している。

 ある日、買いに来た女性が手に取ったのは、カボチャ300円と100円のナス。合計400円のはずが、料金箱に投入した金額は100円玉と50円玉2枚の200円だけ。

 すぐさま女性を追いかけた益子さんが「すみません。カボチャは300円ですが、入れましたか」と聞くと、女性は「入れたと……あ、入れなかったかな。ごめんごめん」と回答。

 指摘され、女性は400円を支払っていったものの、益子さんの悩みは尽きない。

 別の女性は、トマトやカボチャなど2800円分の商品を買ったものの、料金箱には目もくれず、持ち去ろうとしていた。

 本当に払い忘れただけかもしれないが、多いときで月に1万円の被害があるという。

 野菜販売だけではない。他にも古着店やラーメン店の無人販売所などで盗難被害が相次いでいる。

 当然盗む人が悪いのだが、ネットには「性善説を信じるからこうなる」「店に誰もいなければそりゃ出来心も湧く」「店員の人件費は抑えているが、警察の人件費(税金)を使っている」などの声もある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/da618213abfbaeeb3b12d...

返信する

013 2023/01/21(土) 19:17:13 ID:QkZSg13EVU
 はたして人間の本性はどちらなのか。ニュース番組「ABEMA Prime」に出演した益子さんは「最初のうちはそうでもなかった」と話す。

「1~2年を過ぎた頃に『これは持っていかないだろう』と思って、料金箱として、キャンディやクッキーが入っていたような箱をポンと置いた。持ち運びできる小さいものだった。
一度これごと持っていかれて、もう1回同じようなものを用意して置いたら、また何カ月か後に持っていかれた。
農家さんのお金なので『これはいけない』と思って、今は工具箱をボルトで直売所の木材に留めて、料金箱にしている。料金箱は持っていかれなくなったが、野菜が持っていかれるようになった」

 野菜を持ち逃げする人たちを、どのような思いで見ているのか。

「全くいないとは思っていなかった。農家さんとも話したが『全部盗られるのはないでしょ』となって、無人販売が始まった。当初、100円、200円足りないときは『4つ5つ買って行った人が計算間違いをしたのかな』と思っていた。
ある時、1カ月で1万円弱足りないときがあって、これはどう考えても故意に持っていったと思った」

返信する

014 2023/01/21(土) 21:35:28 ID:QkZSg13EVU
「あなたに食べさせる野菜はない」別のお客さんが怒ってくれたことも

 無人販売所のトラブルは各地で起きているが、実際に野菜を持ち逃げした人と話してどのように感じたのか。

「そもそも野菜自体が規格外だ。売れないものを売ることに農家さんはすごく抵抗があって、約2年かけて説得して無人販売を初めた。誰が作っているのか、生産者の顔も見られるようにしている。
ほとんど農薬も使っていないので安心して食べられるし、消費者の方々が『形が悪くてもおいしい』と言ってくれた。
時々『今日は100円足りなかったので明日支払いにきます』とメモ書きが金庫の中にあったり、『いつもおいしい野菜をありがとう』と書かれたお手紙が入っていたりする。料金が多いときもある」

 別のお客さんが持ち逃げ犯を見つけて、注意してくれたケースもあったという。

「私が販売所にいないとき、常連のお客様が『あなたこの前の泥棒でしょ』と注意してくださったことがあった。『あなたに食べさせる野菜はない。食べられる野菜がかわいそうだ。
だからお金を払うんだったら持って行きなさい。払わないんだったら全部置いていきなさい』と言ってくれた。昨年の話だが、その後は1000円以上の盗難はない」

返信する

015 2023/01/22(日) 18:55:11 ID:BtsgzWuBcM
犯罪者のボカシ無しをネットに上げればバズると思うのだがどうだろう?
犯人も捕まるだろうし一石二鳥じゃね?
犯罪者に人権なんてないだろ

返信する

016 2023/01/22(日) 19:12:29 ID:u1iQhudgiw
>>15
>犯罪者に人権なんてないだろ
それを言ったら左翼、帰化人弁護士が黙ってない?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:16 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:無人販売店で“窃盗”袋4枚に商品詰め込み… 2週間で4回12万円の被害

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)