実は関東と関西で「別モノ」で驚く食べ物TOP10


▼ページ最下部
001 2023/03/31(金) 22:39:20 ID:gNLpe1DzEQ
食文化ってとってもローカル性が高くて、関東と関西にもそれぞれ独自の豊かさがありますよね。気候や風土、歴史など
地域ごとの伝統や知恵が詰まっていて、郷土文化として大切にしていきたいものです。
なかには名前が同じ食べ物でも全く違うものが出てきたりして、旅先で驚いたことがある方も多いはず。今回のランキン
グでは、そんな関東と関西の食文化の違いを深掘りします!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【関東と関西「別もの」で驚く食べ物ランキング】
第1位 「たぬき」
第2位 「ぜんざい」
第3位 「ねこまんま」

(4位以下は『ランキングー!』サイトに掲載中)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)12637名

麺とトッピングの違いで頭の中が混乱しがち!1位は「たぬき」!
<投票者のコメント>
「東京人だけど、大阪でたぬきそばを頼んで、びっくり仰天した」

「関東と関西、両方長く住んだんですが、たぬきときつねだけは未だに混乱します」

「京都旅行で注文した『たぬきうどん』が『あんかけ&刻み油揚げ』でカルチャーショックを受けました」

関西(京都を除く)では「たぬきうどん」が存在しないことをご存じですか?
関西での「たぬき」は、関東で言うところの「きつねそば」、つまり甘辛味のお揚げが載った蕎麦のことを指します。た
ぬきは蕎麦/きつねはうどん、だから「たぬきうどん」がないのです。
一方、関東のたぬきは天かすがのったうどんや蕎麦を指します。天ぷらのタネが抜けた「タネ抜け」が「たぬき」に転じ
たと言われているそうですね。たぬきときつねでとにかく混乱しがちという点で堂々の第1位に輝きました!
ちなみに京都のたぬきは、味付けなしの薄揚げと京都名物の九条ネギを細く刻んで熱々のあんをかけた独自路線。
続く→https://article.yahoo.co.jp/detail/18f06394eaf1fc529824b06...

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2023/04/02(日) 12:38:07 ID:Vdtm2mhUOE
関西全般じゃなく新世界周辺だけじゃないか、ああいうのは?

返信する

020 2023/04/02(日) 12:48:25 ID:JSgiQtMB5w
>>18
はあ?ソースをそもそもみんなで共有するなよって話だw きったねーな。
半島出自が多い地域はこれだからいやだな。
大阪いって串カツ食う時は店員にいって一人一皿ソース出してもらうわ。
つうかそもそも串カツなんてよっぽどのことがない限り不衛生だからいかないけど。

返信する

021 2023/04/02(日) 12:51:12 ID:dRkYNoe9jM
>>18 >>19
知ったか、乙っす。
最近の串カツ屋のソースはボトルに入ってカウンター、テーブルに置いて有るぞ。

返信する

022 2023/04/02(日) 12:53:38 ID:vPqWSXj8ig
>>19
関東でもソース二度漬け禁止の関西式串揚屋はいっぱいあるぞ。
串カツって元々庶民の食い物だからな。
客ごとにソースやタレを用意するのは串揚げ屋としては高級店。

返信する

023 2023/04/02(日) 12:58:32 ID:vPqWSXj8ig
>>20
コンビニ飯が主食の引きこもりが見栄はるなよw
よっぽどの事ってなんだよ?w
大阪どころか地元の串カツ屋にも行ったことないだろ?w

返信する

024 2023/04/02(日) 13:19:14 ID:lF/EHUQhQE
関東人だが昨年久しぶりに大阪、新世界に行って串カツ食ってきたけど
上にあるようにソースがかけるボトルになってたな
あの金属容器に入ったソースにつけて食べるのがよかったんだけど時代というか味気なかったな
味もなんだかボトルの方がとがった感じというか、浸けるソースの方がまろやかというか風味が良かった気がするわ

そういえば初めて新世界の串カツ屋に連れて行ってもらったとき、もう少しソースつけたいな、、、なんて思ってたら
こうやるんやで と付け出しのキャベツでソースを掬ってかけてくれて、へーって思ったっけな
彼女は得意げな顔でそのキャベツを可愛く頬張って、、、その晩は燃えたな
あの人妻さん、今はどうしていることやら

返信する

025 2023/04/02(日) 13:51:58 ID:Mqns.V2T12
回転寿司屋の一件からだろ。先々予防線はっとかないと
バカが何するか判らないもんね。

返信する

026 2023/04/02(日) 15:06:08 ID:JSgiQtMB5w
大〇人はこれだからやだねw
串カツみたいな「エサ」程度でむきになってw
あんな自慢するに足りないものを料理とか。
つうか・・みんなで一つとかもうきちゃないからww

返信する

027 2023/04/02(日) 15:51:51 ID:dRkYNoe9jM
>>25
>回転寿司屋の一件からだろ。
ちゃう!コロナ感染対策でソース入れがボトル化した。@かうべ住人

返信する

028 2023/04/02(日) 17:34:26 ID:btiZdH3tek
これをうまそうに食ってるのは関東人だけ

返信する

029 2023/04/02(日) 17:39:03 ID:Mqns.V2T12
28なにこれゲロか?

返信する

030 2023/04/02(日) 18:14:31 ID:JSgiQtMB5w
よく読んどけ
大阪民国の半島人どもw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%...

返信する

031 2023/04/03(月) 08:19:55 ID:fCK4xHLmKw
気色わるー、もんじゃ焼き

返信する

032 2023/04/04(火) 07:52:07 ID:F1HG0tatOM
>>17 関西の「ソースの二度付け禁止!」ってありゃあ本当にバカなのかと思う  これ 使い捨ての紙皿を用意したらいいだけ 関西の店主は気づかないのか?

返信する

033 2023/04/04(火) 14:10:25 ID:OmLoz6sXZI
名古屋と大阪は関西

返信する

034 2023/04/04(火) 14:22:57 ID:0MlgXGBH6M
大阪で喰った関西風うどんに感動したよ。
あの薄い汁で立派に旨いんだよね

返信する

035 2023/04/04(火) 14:56:47 ID:gWXhuvJSik
>>32
馬鹿はアンタだろ?コメント全部読んだのか?
コロナ以降?の串カツ屋のソースがボトル
になってる。って何人がコメントしてるだろ。

返信する

036 2023/04/04(火) 16:37:51 ID:jej11NiEms
たぶん理解してないないな。

返信する

037 2023/04/04(火) 16:42:04 ID:jej11NiEms
関東の醤油ベースのうどんも旨いよ。
初めて見たとき、黒くてビックリしたが、寒い冬なんか身体があたたまって旨い。

返信する

038 2023/04/04(火) 16:44:42 ID:hI42uhCNP2
>>32
バカな土人の独り言
日本語が理解できない

返信する

039 2023/04/04(火) 17:00:32 ID:VcMYkutiH2
東京は おにゃんこ、ワシら おねこだす

返信する

040 2023/04/05(水) 11:19:55 ID:u2dYOcap5o
>>31見た目から、人の食するものじゃない

返信する

041 2023/04/06(木) 21:21:01 ID:KU57EXHGME
>>31
昔は電柱の脇によく落ちていたな

返信する

042 2023/04/11(火) 00:15:59 ID:Ga.aQ5eOwg
>>34
関西の昆布だしは色が薄いので、関東のカツオ出汁と比較したとき
塩味を感じ難いから、塩分濃度が高めになることが多いらしいよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:42 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:実は関東と関西で「別モノ」で驚く食べ物TOP10

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)