激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話 [疲弊する教員]


▼ページ最下部
001 2023/05/07(日) 05:07:18 ID:SDgUOiq51w
新学期が始まってまもない4月中旬、東京都内の公立小学校に勤める男性副校長(47)は、職員室でパソコン画面上のリストを見ながら、電話をかけていた。

「うちに来てくれませんか」。相手は、採用試験で不合格となった「待機組」と呼ばれる教員免許を持つ人や結婚、出産で退職した元教員たち。1週間ほど前にあった始業式の直後、体調不良で休職したクラス担任の代わりを探していた。

◆副校長が兼務

全校児童約800人、約35人の教員が配置されているこの学校では、もともと4月から女性教員2人が育休を取得することが決まっていた。副校長は昨年11月以降、待機組を中心に電話をかけ続けた。多くは他に仕事を持っており、つながるのは夜がもっぱらだった。遅くまで残り、土日にも出勤して400人以上に連絡したが、今年3月までに面接までこぎ着けたのは4人だけ。だが、「自宅に近い学校から誘いがあった」「受け持ちたい学年と違う」などの理由で最終的に断られた。副校長は「どこの学校も似たような状況。教員の奪い合いが激しさを増している」と話す。

結局、代わりの教員は見つからず、任期を終えて学校を離れることになっていた非正規の2人に1年の延長を頼み込んだ。1人は送別会まで終わっていたが、始業式直前にようやく受け入れてもらった。

安堵 した直後にクラス担任が休職し、再び教員探しに追われることになった副校長。しばらくは業務を複数の教員に肩代わりしてもらい、自身が担任を兼務することにした。「代わりが見つからなければ、他の教員の負担は増える一方だ。学校全体がどんどん疲弊していく」と訴える。

◆「ブラック職場」

文部科学省によると、教育委員会が各学校に設けている定員を満たしていない「教員不足」の公立小中学校は、2021年5月時点で1350校、1701人。小学校の4・2%、中学校の6%にあたる。今年度についても、文科省は「同じような状況だ」とする。

以下ソース
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230506-OYT1T50008...

【関連記事】
教員1年目「覚悟していた以上」の激務に退職…「隠れ残業」当たり前、休みは月2日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230505-OYT1T50068/3...

定年退職した元教員に声かけまくっとんのやろなぁ

返信する

※省略されてます すべて表示...
035 2023/05/07(日) 23:20:24 ID:Xs.UAE9Kqc
まったくノンポリの人でも「日教組」の名前は知ってる。

日教組=日本教職員組合って労働組合なのに今まで何やってきたん。
貴重な労働組合費を、いかに労働条件向上の為でなく全く関係の無い反日活動に注ぎ込んできたかってのがよく解る。

日教組を詐欺集団指定しろ。

返信する

036 2023/05/08(月) 07:18:33 ID:YiOYG7Hqwo
>>34
>また聞きかじりの知識とステレオタイプな思い込みな人達が色々書いてるね。
同感ですね。
思い込み喋ってるだけなのに論破したと言い切ってるような人は話になりません。

返信する

037 2023/05/08(月) 12:52:52 ID:OFebGJxKi2
介護業界「まともな人から辞めてしまう」離職の3要因は過重労働、低賃金、人間関係 解決法は?

高齢化社会が進む一方で、介護業界は人手不足に悩んでいる。
現場で奮闘する職員の処遇改善、介護サービスの質の向上には何が必要なのか。
特別養護老人ホームなどの勤務を経て、現在は介護保険外(自費)サービス事業の会社を運営する森田雅巳さんに聞いた。

介護の現場は、慢性的な人手不足がなかなか解消していません。
ネットを駆使したICT(情報通信技術)化を進め、外部委託に任せられるところは任せ、既存のものを活用して、うまくやっていくことが必要なのではないでしょうか」。森田さんは、こう力を込める。

介護業界に身を投じて10年。介護福祉士、ケアマネジャー、管理者資格などを持つ。現在は介護保険外サービスを展開する「合同会社ジャルディーノ」代表を務める経営者でもある。

 原則1割から3割の自己負担で受けられる介護保険サービスは比較的割安な一方で、カバーできないこともある。
例えば、病院の付き添いやペットの世話、大掃除などだ。これらが必要になった場合は、介護保険外サービスであれば全額自己負担となるが、サービスを受けることができる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/288ee69a9a1012b4a543a...

返信する

038 2023/05/08(月) 12:58:23 ID:l.gJdiRz52
>>28
小・中の子ども相手の教員に、そこまでの高学歴が必要かと・・・!?

返信する

039 2023/05/09(火) 12:34:48 ID:/oLzPHS3ik
>>34
んで、その文科省が誰の手下かというと・・・・。

返信する

040 2023/05/09(火) 13:20:08 ID:xFuA42dXNA
組合が力を持っていた時代の状況は
今よりマシだったわけだがw

返信する

041 2023/05/09(火) 14:18:36 ID:/oLzPHS3ik
>>40
労働組合がおかしな政治問題に首を突っ込まなければ良かったのに。
だから法則発動して組合は弱体化、教育現場は○○チ塗れの変態が横行する有様。
まあ、この問題は別に教育関係だけじゃないんだけどね。

返信する

042 2023/05/09(火) 16:25:42 ID:H3ySA5jZa.
どうやって収拾付けるんだろうか?一度全部潰して再構築しないと。
問題はその期間の学生達が犠牲になるって事だけどね…

返信する

043 2023/05/09(火) 22:11:46 ID:seDIxMU5Xs
>>41
首を突っ込んでも突っ込まなくても同じ
日本の財界は労働組合潰しのロードマップがあって、それに沿って進めただけに過ぎない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:42 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)