【悲報】あと2年で原チャが絶滅!?


▼ページ最下部
001 2023/06/08(木) 12:43:53 ID:.lo4oTjp/k
2025年11月以降は原付一種が新車で買えなくなる?

 2019年2月、国土交通省は新たな排出ガス規制(「令和2年度排出ガス規制」)を公布、施行しました。

 この排出ガス規制は、新型車においては2020年12月以降、継続生産車においては2022年11月以降に生産されるバイクに対して適用され、
規制対応が難しい一部のモデルは販売終了を余儀なくされています。

猶予されていた「令和2年度排出ガス規制」が2025年に原付一種にも適応される

 一方、原付一種の継続生産車については、2025年11月以降に生産されたバイクから規制が適用されるなど、一定の猶予期間が与えられています。

 そんな「令和2年度排出ガス規制」は、欧州を中心に採用されている「ユーロ5」とほぼ同水準の規制。国産基準の排出ガス規制の採用は
先進国にとっては事実上の義務となっており、2輪メーカーにとっては避けることのできないものです。そして排出ガス規制に対応するための
膨大なコストを取り戻すために、2輪メーカーは同一モデルを多くの国や地域で販売したり、車両価格を引き上げたりするなどの対策をおこなってきました。

 しかし、日本国内でしか販売されず、なおかつ安価であることが求められる原付一種では、排出ガス規制に対応するためのコストを
回収することが難しいのが実情です。

 加えて、排気量の小さな原付一種では、より排気量の大きいバイクに比べて排出ガスの浄化が技術上困難であるとも言われています。
原付一種のみ令和2年度排出ガス規制の適用が猶予されている背景には、こうした事情がありました。

 ただ、令和2年度排出ガス規制が公布されてから3年あまりが経過した現在、主要2輪メーカーが販売している原付一種のほとんどは、
この排出ガス規制をクリアできていません。このままでは、2025年11月をもってほとんどすべての原付一種が生産終了となり、
それ以降新車で購入することが難しくなってしまいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/def85edf1e19aeeff5d1a...

返信する

002 2023/06/08(木) 13:17:10 ID:570vIcAtDY
なので普通免許で125ccが乗れるようになるって噂があるけど本当かね?

返信する

003 2023/06/08(木) 13:29:20 ID:tWKI0Eihew
スクーターユーザーのメイン、おばさん層は全員電動アシスト自転車に乗り換えてしまったのでスクーターいらね。

返信する

004 2023/06/08(木) 13:42:03 ID:8EMBDHxyq.
DJ-1Rr
とかもう新車で創らない買えないワニの?
老いて60過ぎたらでかい250オフとか無理ワニから変更しようと
思ってたのワニが

返信する

005 2023/06/08(木) 13:43:49 ID:ljfWm7uo02
[YouTubeで再生]
日本において第一号のバイクが生まれたのは、ちょうどアメリカでハーレーの量産がスタートした1909年のこと。大阪の島津楢蔵(しまづ ならぞう)が製作した、4ストローク、排気量400ccの「NS号」というバイクでした。日本における初の市販車は、1913年には宮田製作所が製作した「アサヒ号」というバイクでした。また、1936年には、三共内燃機という会社がハーレーダビッドソン社からライセンスを買い取り、「陸王」という名で国産型ハーレーを生産・販売し始めました。

本格的にバイクが普及するようになったのは戦後になってからです。第二次世界大戦後、GHQの統治下にあった日本では飛行機と自動車の開発が禁じられていましたが、一方でバイクの製造が盛んになっていきます。以後、多くのバイクメーカーが誕生し、一時期は200以上もの会社がありましたが、徐々に淘汰されていき、1968年以降は「ホンダ」「ヤマハ」「カワサキ」「スズキ」の4大メーカー時代に突入します。

バイクの歴史に触れてみると、今乗っている愛車が、長い歴史によって培われた技術・ノウハウの産物であることを実感できると思います。現在のバイク業界は、ガソリンに変わる動力源として電気や合成燃料が採用されるという大きな転換期にあります。業界そのものが大きく変化するタイミングだからこそ、バイクの歴史を振り返ってみるのもおもしろいのではないでしょうか。
https://www.yes-i-do.co.jp/column85.htm...

返信する

006 2023/06/08(木) 13:44:48 ID:UTk.hSl.dI
出前どうすんの? 

返信する

007 2023/06/08(木) 13:52:41 ID:8EMBDHxyq.
 自賠責保険とか昔千円だったが今2千円ワニよね
あと昨日250ccバイクの任意保険屋が全般今年からあがって
250ccで年7千円うpです!とかいってた、3万ちかく任意も払ってるワニの皆
50ccが消えると125以上で維持費も簡単とは言えなくなってきたワニね

返信する

008 2023/06/08(木) 14:12:18 ID:hlM/tWePoA
原付消滅の代替として、
新車両区分「特定小型原動機付自転車」が23年7月1日より、認可されます。

返信する

009 2023/06/08(木) 14:29:00 ID:memISXL21U
51cc以上黄色ナンバーの原付バイクが使い勝手いいね 

返信する

010 2023/06/08(木) 16:44:38 ID:UTk.hSl.dI
電動ね  そりゃいい  そういや最近バリバリ スクーター消えたね 

返信する

011 2023/06/08(木) 17:18:17 ID:V9ACrPpnhQ
>>7読みずらいよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:40 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【悲報】あと2年で原チャが絶滅!?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)