虫がいなくなれば人間は絶滅 昆虫たちの存在意義


▼ページ最下部
001 2023/06/29(木) 20:13:28 ID:HvBtwzuUso
哺乳類が絶滅しても地球は変わらないが、虫がいなくなれば陸上の生命は崩壊する

『絶滅危惧昆虫図鑑』(レヴォン・ビス:写真、丸山宗利:翻訳・日本語版監修/ナショナルジオグラフィック)

 陸上に生きる生物の80%は昆虫らしい。都市部に暮らしていれば、まるで地球には人間しか暮らしていないようにさえ見えるかもしれないが、
昆虫たちは人間がのさばり歩く姿を横目に、じっと息を潜めているのだ。もっと言うと、我々は日々の生活において昆虫の恩恵を受けているというのだ。

 虫が我々の生活を支えている?

 よくよく考えてみると、確かに、昆虫は花粉媒介の役割を担っているため、野菜や果実や蜂蜜が食べられるのは昆虫のおかげであり、
観賞用の美しい花が咲くのも昆虫のおかげなのだ。もう少し広げると、服の繊維や木材、紙なんかも、植物から作られているので虫がいなくなれば
大きな影響を受けるだろう。また、昆虫を餌にしていた鳥や魚たちは、食料がなくなってしまい、姿を消すだろう。

 そうして発生した動物たちの死骸は、虫たちの分解がないために放置されることになる。すると、森や川は不衛生になり病気が蔓延してしまう。
また、死骸や葉などを分解する虫がいないと土壌は豊かにならず、植物の成長を阻害することになる。その結果、花粉媒介以外の植物にも影響が出るだろう。

 つまり、昆虫がいなくなれば、人間を含む陸上の生態系は崩壊してしまうのである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3ffea78ff3c18bfcbb3d...

 そんな我々の生命にも影響を与える昆虫が、今まさに消えゆこうとしている。

返信する

002 2023/06/29(木) 20:49:18 ID:Ca019Ts9k2
白アリは森の分解者
白アリが居ないと森は倒れた枯れ木で溢れて収集が付かない
白アリが悪いのではなくシケった環境の家が悪いのよ
今は家の周りの普通のアリにすら敏感でアリコロリとかあちこち置いてる家庭が多いけど
ほんと生態系のことなんも知らないんだな~と悲しくなってくる

返信する

003 2023/06/29(木) 20:49:29 ID:0cnACdnjko
今更
20年以上前から蜜蜂いなくなったら人類滅亡とか
言うてますやん。

返信する

004 2023/06/29(木) 20:56:00 ID:d8eV1MpSQI
野菜や果物には、人工授粉というのがあってだな、、、

返信する

005 2023/06/29(木) 20:58:15 ID:0cnACdnjko
アインシュタインの言葉「ミツバチが地球上から消えたら、人類はあと4年
生きられるだろうか?」
寒さも暑さも苦手なミツバチは、良い環境をつくるバロメーターと言われる。
「ミツバチがいなければ受粉が行われない。植物がいなくなる、動物がいなく
なる、人類がいなくなる」私たちにとって大切な動物です。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:14 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:虫がいなくなれば人間は絶滅 昆虫たちの存在意義

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)