マンション隣室が「遺品部屋」に!片付け費用、負担するのはまさかの… 「マンション住民たちで割り勘」


▼ページ最下部
001 2023/09/11(月) 21:59:43 ID:Wd22SqIPnE
分譲マンションの1室。
入居者の男性が3年近く前に病院で亡くなって以来、そのままになっています。

しかし、滞納された管理費や処分費用など数百万円を、負担する人はいません。

「早い話が、最後は泣き寝入りですよ」(管理組合の理事長)

相次ぐ“遺品部屋”の負担に、住民たちが選んだ道は…。

●滞納続く部屋 調べてみると

異変に気付いたのは、今から5年前。

千葉県内の築およそ50年の分譲マンションで管理組合の理事長を務める佐藤学さんが、財務状況を調べている時のことでした。

「いったいどうなっているのか…」

入居者が毎月納めるはずの管理費や修繕積立金の滞納が続いている部屋があり、その額が50万円以上にも上っていることに気付いたのです。

調べてみると、入居者は8年前に病院で死亡。相続は親族によって放棄されていました。

つまり、部屋はそのまま放置され、引き取り手がいない状態です。

なんとかしなくてはと、弁護士に相談して資産整理を依頼。

放置された室内の傷み具合や遺品の状況を確かめるため、2年前、佐藤さんはその弁護士と一緒に初めてその部屋に足を踏み入れました。

●中の様子は

一方で、台所付近は床が抜けるなど部屋の傷みも激しく、荒れ果てた状況でした。

「これは片づけるの大変だよ…」

室内の遺品にも「資産」と呼べるようなものはなく、むしろ処分に費用がかかります。

返信する

※省略されてます すべて表示...
006 2023/09/12(火) 00:52:54 ID:I1B6Pt99aU
>>5
国庫に帰属するのは債務の清算後に残った財産だけ

債務については相続財産清算人(弁護士とか)を選任して処理にあたってもらうわけだが
ここで「債務がこんだけあるんで払ってください」と相続財産清算人から請求が来るわけだ

「払わいなら、ここは貸すことも売ることもできない開かずの間になりますけどいいんですか?」と

例えば、マンションの半分がこういう部屋になってしまったら
残る半分に暮らす人たちが月々支払う管理費や修繕積立金は2倍に値上がりすることになる

返信する

007 2023/09/12(火) 04:50:33 ID:yxBlibwe8E
債権回収不能のリスクは債権者が負う。
極めて当たり前の話であって、理不尽でもなんでもない。

返信する

008 2023/09/12(火) 07:36:30 ID:CNzfg6kojc
分譲マンションだろ。そんなの放っておけばいい。
例えば戸建ての家が同じ状態になった時、
隣近所の住民が片付けをしたり、滞納している固定資産税を支払うことになるのか。
そんなことにはならないだろ。
マンション全体が差し押さえられるわけじゃなく、
その部屋だけが差し押さえられて、何か問題があるか。

返信する

009 2023/09/12(火) 08:16:58 ID:y5/IVcr5jA
管理費や修繕積立金は入居世帯の頭割りやから空室が増えれば値上せざるを得ん
戸建なら余程の僻地でもなきゃ更地に戻せば処分できるがマンションはそうは行かん
空室が増えて管理費が値上がりする不人気マンションなんて買い手が付かんからね
てなわけで分譲マンションなんか買う香具師はアホ

返信する

010 2023/09/12(火) 08:21:21 ID:W1qobYt5ok
管理費と修繕積立金はいくらなん?
3年で数百万年??

返信する

011 2023/09/12(火) 09:02:01 ID:.UtMvrcc7.
>>9
逆だと思う。
相続人が居そうにない高齢単身者はマンションを購入してそこに住むのが正解ってことだよ。
一戸建ての場合、固定資産税や修繕を自分だけで負担しなければならない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:マンション隣室が「遺品部屋」に!片付け費用、負担するのはまさかの…

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)