健康を害すると誤解されていた食べ物


▼ページ最下部
001 2023/12/07(木) 20:09:03 ID:3xwBFiNp2c
健康を害すると誤解されていた食べ物
これ食べても大丈夫だよ
https://www.gizmodo.jp/2023/11/foods-that-are-actuall...

長い間「健康に悪い」と言いがかりを付けられてきたけど、
実はそうじゃなかった食べ物と飲み物7選

1)卵:今のところ、食生活ガイドラインでコレステロールの
  摂取量に関する厳格な制限は設けられていません。
2)キャノーラ油:キャノーラ油が健康に悪いとする強力な証拠は
  見つかっていません。実のところ、キャノーラ油は他の食用油と
  比べて一価不飽和脂肪酸の含有量が多いなどの優れた点もあります。
3)ジャガイモ:ジャガイモは、主成分である炭水化物の消化が早すぎて
  あっという間に血糖値が上昇してしまうため、不健康な食品として
  扱われる向きがあります。最近の研究では、イモ類が他の炭水化物と
  比較して腹持ちが悪いわけでも、早期死亡の原因になるわけでもない
  と判明しています。
4)MSG(化学調味料/グルタミン酸ナトリウム)
  MSGは、科学者よりも一般の人々によって悪役に仕立て上げられてきた
  歴史があります。1990年代には食品医薬品局(FDA)が調査を開始するも、
  MSGと症状の関係を裏付ける証拠は見つかりませんでした。
5)牛乳(全乳)最近の研究によれば、全乳は植物性ミルクと比較して
  特に栄養価が高く、低脂肪乳と同じくらい健康に良く、大人にとっても
  子どもにとっても減量効果がある可能性も示唆されています。
6)冷凍野菜・冷凍フルーツ:野菜や果物は、冷凍させたり解凍させたりすると
  重要な栄養素が失われてしまうので生のままがいいという説がありますが、
  複数の研究で、冷凍された野菜や果物には、生のものと同じだけ栄養素が
  含まれることが明らかになっています。
7)コーヒー:科学者たちの見解はコロコロ変わるといわれてきましたが、
  現在は「コーヒーは体に悪くない」で一致しています。
  コーヒーを日常的に飲むと心不全のリスクが下がるなどのメリットがある
  可能性さえありますが、健康にいいと答えるにはさらに研究が必要とのこと。
  コーヒーに含まれるカフェインの刺激によって、精神的に不安定になる人も
  いるかもしれませんが、1日に1~2杯程度なら、一般的に健康への害はない
  といえるでしょう。

返信する

※省略されてます すべて表示...
031 2023/12/18(月) 10:39:02 ID:EOiPE/kQcU
タマゴ食べよう

返信する

032 2023/12/19(火) 18:38:33 ID:8NhDQ0IhYQ
>>7砂糖とか液糖が入ってなきゃ良いんだが

返信する

033 2023/12/19(火) 18:45:03 ID:.sUJCE52AU
>>29
支離滅裂ww

返信する

034 2023/12/19(火) 19:18:41 ID:DYzqQWaGGE
035 2023/12/21(木) 23:04:45 ID:y55fKeOoxE
朝食に目玉焼き
昼食にゆで卵
夕食に卵焼き
OKでもさすがにそれは飽きそう

返信する

036 2023/12/22(金) 20:13:00 ID:JnLCcsYErA
卵かけご飯 目玉焼き 卵焼き
には味の素は欠かせない

返信する

037 2023/12/23(土) 20:24:03 ID:eftoQQmnNo
インスタント麺とかカップ麺を
敵視してる人 たまにいる

返信する

038 2023/12/24(日) 06:09:35 ID:NInEuJkCxA
日清食品の創業者は毎日チキンラーメンを食べていた為に97歳までしか生きられませんでした

返信する

039 2023/12/24(日) 23:39:05 ID:YVqcZ0z4/g
残りの人生
たまごを気にせず食べていこうと思う

返信する

040 2023/12/26(火) 20:04:03 ID:Dq5KoeND8w
ジャガイモの血糖値なんて
知らなかったし
おかげで気にせず美味しく食べてた

返信する

041 2023/12/27(水) 20:31:45 ID:m.oT2hYlP6
菓子パンばっかりは
体に毒だぞと親に言われてた。

返信する

042 2023/12/27(水) 21:08:32 ID:3RQ9QH97Uw
偏食しないのが一番の健康法

返信する

043 2023/12/28(木) 00:06:25 ID:FKQltjz4ec
>>42それも人によるけどなー。
肉ばっかり食ってても元気なやつは元気だし、やさいばっかりでも。
お菓子ばっかり食ってるやつだっている。
カップラーメンばっかりのやつとか。
人間の体はそんなに弱くねーってことだな。
ただ、年寄りは偏食が如実に体に出るから、気をつけないとあかんと思うぞ。

返信する

045 2023/12/28(木) 06:11:10 ID:0znPAz7oFI
>>43
こればかりは人によらない。
成長期は特に気をつけるべき。

返信する

046 2023/12/29(金) 21:24:43 ID:BGNmL7ZcXY
チョコレートも
食べ過ぎちゃダメって言われた

返信する

047 2023/12/30(土) 19:49:19 ID:lZdNjumBe.
ニンジン嫌いな子供に
目が良くなるから食べなさい
って言ってた親

返信する

048 2023/12/31(日) 22:24:28 ID:FJdgGTRQ/E
家ルール:プリンは1日1個まで

返信する

049 2024/01/01(月) 10:36:05 ID:0Ys1Xibrok
「野菜を食べない」ことよりも「肉を食べない」ことの方が身体に悪い。

●ヒトの本性は肉食動物 (東京大学 農学生命科学研究科獣医生理学研究室教授 高橋 迪雄)

草食動物はバクテリアを発酵させるために、消化管のどこかが目立った変化を見せます。
そのような観点でヒトの消化管を見ると、ヒトの消化管はイヌやネコのそれと同様に際立った変形はなく、
肉食動物の特徴を備えています。

肉食動物は主としてたんぱく質を摂取し、そこからアミノ酸を得るとともに、
アミノ酸をエネルギー源としても使っています。
アミノ酸の末端に付いているアミノ基は、比較的容易に酵素の作用で外すことができます。
これが外されれば炭水化物になりますから、エネルギー源としても利用できるのです。

肉食動物の尿には多量の尿素が含まれていますが、これは、アミノ酸がエネルギー源としても使われているためで、
アミノ酸から外されたアミノ基は肝臓で毒性の低い尿素に換えられ、これが腎臓から排泄されています。
アミノ基が外された炭水化物は、最終的にはミトコンドリアで酸素によって酸化され、ATPの形でエネルギーが取り出されます。
つまり、われわれの細胞にミトコンドリアが住み着いてくれているおかげで、アミノ酸をエネルギー源として使うことは、
きわめて容易なのです。

現代のヒトは、確かに植物性の食物をたくさん食べますが、生理学的には肉食動物に違いありません。

したがって遊牧生活をしている人たちが、最も自然に近い食生活をしていると言えるでしょう。
穀物を主たるエネルギー源にし始めたのは、人類400万年の歴史で、農耕が始まったわずか1万年前のころのことだと考えられます。
さらに日本人は、この穀物についても、米と麦を併用するという複雑な食生活を送っています。

「有機農業」をはじめとして、人間の食生活の自然回帰が叫ばれていますが、
文明人はもともと「自然」からは大変解離した様式で生活をしています。

寿命が著しく延長しているのも「自然」から大変解離した現象であることは確かで、この延長した寿命、
つまり50歳以後の寿命を健康に維持していくためには、それなりの工夫をすることが必要かと思われます。

とくに、「肉食動物が草食をしている」のがわれわれですから、高齢化に伴い食欲が落ち、
さらに消化管機能が減退したときに、どれだけのアミノ酸をどのように摂取するかは、
健康を維持していくための大問題になるかと思われます。

返信する

050 2024/01/02(火) 03:53:08 ID:HfCD0wqUDU
アミノ酸がいっぱい入ったドリンクを体が求める
本当のところは目一杯入っている液糖を求めているのかもしれないが

返信する

051 2024/01/03(水) 20:01:31 ID:hEK3FQjcFQ
とはいえ
水分の多いみかんとかコーヒー
トイレが違くなるからほどほどにしてる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:32 KB 有効レス数:49 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:健康を害すると誤解されていた食べ物

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)