昔の日本語ってなんで「左←右」読みなんだよ


▼ページ最下部
001 2024/01/13(土) 12:56:59 ID:gJZJVm/1Z.
もともと筆で書いてる時代からなら
それこそ袖が墨で汚れるじゃろうが

返信する

002 2024/01/13(土) 13:00:00 ID:JOq9SGsOkM
縦書きで、1文字ずつ改行している。

返信する

003 2024/01/13(土) 13:01:21 ID:Zien2H15B2
チカチカが来るぞ~

返信する

005 2024/01/13(土) 13:14:00 ID:cI/8XJj0ow
このポスター、将来的なコンプライアンス問題を見越して自主規制したんだよな
黒い肌の青年と白いカルピス 爽やかでユーモラスで美しかったのに
じゃあ黒人から見て嫌じゃないか?と言われたら仕方ないけど

今の縦書き日本文も右→左書きなことを考えると、実は昔の横書きのほうが
整合性があるというか、理に適ってる気がしてきたよ

返信する

006 2024/01/13(土) 13:50:41 ID:.f4itCRTzI
アラビア語も右から左だよ
左から右になったのは戦後に英語に忖度してるだけ
上座も本来日本式は向って右側からなんだよ
アホな時代になったね。元に戻した方が良いわ

返信する

007 2024/01/13(土) 13:54:00 ID:qCKBn5tHfA
筆は立てて書くし 汚れねえだろ つか鉛筆でも汚れねえ

返信する

008 2024/01/13(土) 13:57:53 ID:kn/Spgf1SA
牛のオシッコ・・・

返信する

010 2024/01/13(土) 14:04:09 ID:IIadUeJbyo
縦書きと横書きが混在する>>1だと
このままのほうが自然だな

返信する

011 2024/01/13(土) 14:57:05 ID:lc0tw70Mm6
>袖が墨で汚れ
古代の中原世界からの様式だと思うけど
その前は筆じゃなく彫り物だったからかも?

返信する

012 2024/01/13(土) 18:05:32 ID:tM9Iph2IWI
日本語はそもそも縦書きの文化。
横書きについてはルールがなかったからどっちから書いても良かった。

返信する

013 2024/01/13(土) 20:07:34 ID:LORiWBPSow
そもそも横書きの概念がなかった

返信する

014 2024/01/13(土) 21:16:04 ID:MLl8oMF0cQ
こういうことです

返信する

015 2024/01/13(土) 21:31:15 ID:vi3qVOI1J.
俺もスピルカ好きだよ

返信する

016 2024/01/13(土) 22:14:46 ID:02XXwor5SE
巻物が右手文化だからだよ

返信する

017 2024/01/13(土) 23:57:08 ID:3V6bMifFjs
それ以前に不気味だよね。
子供の頃、家の台所の棚の上にこの絵が描かれたカルピスの進物の箱がずっと置いてあって、夜中に目に入ると怖かったもん。

返信する

018 2024/01/14(日) 09:05:26 ID:GA/tpryLKg
クスリ
リスク

返信する

019 2024/01/14(日) 11:22:10 ID:9iN5ty/W8M
縦書きは汚れるが横書きは汚れない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:25 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:昔の日本語ってなんで「左←右」読みなんだよ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)