何じゃこれ 神戸空港に変なの飛んできた


▼ページ最下部
001 2024/02/21(水) 18:45:19 ID:hEuSNNbw32
2023年7月以来の飛来

 神戸空港に2024年2月21日午前9時ごろ、ヨーロッパの航空機メーカー、エアバスの胴体上部が大きく膨らんだルックスを特徴とする
貨物機「ベルーガST」(機番:F-GSTC)が飛来しました。同空港への飛来は2023年7月以来で、約半年ぶりのことです。
https://trafficnews.jp/post/13112...

返信する

※省略されてます すべて表示...
014 2024/02/21(水) 23:43:07 ID:2BQ.2m/EQ2
技術の無い日本では所詮造れんな
MRJを造る事に失敗し、過去栄光である零戦を想い出して喜んでる日本は、飛行機の部品だけ作って安く買い叩かれていればいいんだよ

返信する

015 2024/02/22(木) 07:09:54 ID:QGlBRmcrUA
神戸空港ってまだあったんかい!

返信する

016 2024/02/22(木) 07:52:26 ID:igDBYvoubQ
>>14
技術の無い日本では所詮造れん

ではなく、利権やら規制やらで
思い切ったことが、なんにもできない
前例のないことは、やらせてもらえない

それが日本。

返信する

017 2024/02/22(木) 08:01:16 ID:CG26AtC3Gc
>>13
どう見てもクジラ
グッピーって魚には見えん

返信する

019 2024/02/22(木) 13:54:33 ID:h/eYWpGG1w
>>8
>>9
構造的にはベースの機体に対し、最も簡単な方策で目的(この場合は軽量カサ物を運ぶ)を達成できるようになった結果のカタチ
ボーイングがB-29なんかの戦略爆撃機屋だったのが
747ジャンボジェットになった経緯とその派生モデル(プレグナント グッピーだっけ)を調べれば解るかも?
なぜ飛べるのかは別で調べてオクレ

返信する

020 2024/02/22(木) 17:25:59 ID:PlpzNmsa06
>>14
日本が本格的に航空機の開発に取り組めないのは、零戦の高性能さを見て日本の技術力を恐れたアメリカが政治的に圧力をかけて制限しているから、ということも知らないのか?
日本が本気でやったら、戦闘機も旅客機もアメリカ製を超えるものができるだろう。
B787も35%、それも主翼や胴体といった主要部品が日本製だ。特に軽量化に欠かせない炭素繊維に関しては日本の独壇場だ。
独自の技術は1つもない、日本や欧米の技術がなければ何も作れない南朝鮮と一緒にするなw

返信する

021 2024/02/22(木) 18:08:24 ID:ZJ/tecQiM.
みみずに小便かけたチンポみたいな

返信する

022 2024/02/23(金) 09:04:09 ID:IYEvUVm2xc
>>8
塊に見えるけど中空(じゃないと人や貨物が積めないw)な上に、外板も意外にペラペラで(厚さは小銭の厚みくらいの1.5ミリから2ミリ程度)で軽く作ってあります。
さすがに卵やモナカみたいに外板だけ(モノコック構造)だとつらいんで、内側に細い縦横のフレームを組んでその周りに外板を張る障子みたいな作り(セミモノコック構造)だけど、軽合金やカーボン素材を使って軽量化に努めてます。
やっぱり飛びモノは軽さが命で、同じエンジンでも機体が軽いと積載量も増えるし燃費もよくなるしね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:21 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:何じゃこれ 神戸空港に変なの飛んできた

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)