役立った科目、英語は3位 1位は?


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
035 2025/04/12(土) 13:31:35 ID:Q2WOe2.1VM
とは言え、一橋の法学部なんだが、

なぜ数学嫌いが数学をするようになったか
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/74992/...
小学校を卒業して中学校に入学すると同時に、算数が苦手な女の子から数学を恐れる女の子となった。
数学の先生はいつも灰色のよれよれのスーツの上に白衣を羽織っていた。
授業中に問題がわからない生徒がいると、差し棒でカツカツと黒板をたたき、「なぜわからない」と責めたてた。
そうして、中学校の数学の授業に一年間座った結果、数学が大嫌いな女の子になった。
受験の季節になった。
かんばしくない数学の点数を前に、担任の理科の先生は「大学受験のときには、数学が入試科目にない大学を選べよ」と私に言った。
そういう私が、なぜ大学に入ったら数学が好きになり、法律の道を捨てて数学の道を選んだのか、自分でも不思議だ。
ただ、大学に入ると、とつぜん「解ける」よりも「わかる」ことに価値がシフトしたことを強く感じたことは覚えている。
高校までの数学の授業では、「わかりました」よりも「解けました」「答えがあっていました」のほうが大事だった。
こういうと数学の先生に反論されそうだけれども、授業を受けた生徒の実感としては、圧倒的にそうなのだ。
ところが、大学に入ってみると、数学を学ぶ時間の大部分は「わかる」ことに費やされ、「解ける」ことや「計算する」ことよりも、「わかる」のほうが重んじられるようになった。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:32 KB 有効レス数:66 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:役立った科目、英語は3位 1位は?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)