万博の“着物ショー”に天皇陛下だけ許される「装束」登場で物議…… 「深くお詫び」主催者謝罪


▼ページ最下部
001 2025/05/12(月) 21:52:01 ID:aXV8RC2GRU
 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博/以下万博)で開催された着物ショーにおいて、天皇陛下のみがお召しに
なれる「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」を模した着物が登場したことが物議をかもしていることを受け、イベ
ント主催者の京都きもの学院京都本校が謝罪しました。


4月26日のイベントに登場
 イベントは同校が4月26日に民族衣装である「きもの」の普及と、その魅力を国内外に発信することを目的として開
催されました。

 第3部「即位礼での天皇・皇后両陛下の装い~十二単ショー~」では、天皇陛下だけがお召しになれる赤茶色の装
束「黄櫨染御袍」を模して制作した着物をモデルが装用するシーンがみられました。

 同学院と共催した着物専門店が公式X(Twitter)にショーの様子を投稿したところ、SNS上ではショーの内容を疑
問視する声が相次いで寄せられました。

宮内庁には連絡せず
 同校は5月12日、公式サイトで「日本の伝統文化としての『きもの』に関する啓発等を目的として、その特徴を分か
りやすくお伝えするために制作されたものであり、畏れ多くも天皇陛下の御装束そのものを忠実に再現しようとした
ものではございません」とコメント。

 「私どもとしましては、日本の皇室が受け継いでこられた伝統と歴史ある装束の素晴らしさを、多くの方々に間近
でご覧いただき、その文化的な価値を知っていただきたいという純粋な思いからこの企画を実施した」と企画の真意
を説明しました。

 企画実施にあたって学院から宮内庁への確認はしていないとしつつ、「黄櫨染御袍が持つ歴史的・文化的意義、そ
して天皇陛下を象徴する特別な装束であるという重みをふまえた場合、宮内庁への連絡につき必要性を検討すべきで
あったと考えております」「法的な規制の有無についての認識はございましたが、それ以上に、国民の皆様が皇室の
伝統に対して抱かれる敬意や感情に対し、十分な配慮ができていなかったと痛感しております」と振り返りました。

 今回の件について「私どもの配慮や説明が至らず、結果として、多くの皆様に誤解を招き、ご不快な思いをさせて
しまいましたことは、ひとえに私どもの未熟さによるものであり、重ねて深くお詫び申し上げます」と謝罪。「ご批
判を重く受け止め、今後の活動の糧とさせていただく」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b06436eceeef8c4d5036...

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2025/05/12(月) 22:43:02 ID:6lDF3F2jhA
>>3
畏れ多くも「天皇陛下」にだけ許される衣類を、模して人に着せるとは無礼千万、更にそれを公然と人目に晒すなど言語道断。

返信する

006 2025/05/12(月) 22:59:05 ID:rAW9mO5O7U
>...企画実施にあたって学院から宮内庁への確認はしていないとしつつ、「黄櫨染御袍が持つ歴史的・文化的意義、そ
>して天皇陛下を象徴する特別な装束であるという重みをふまえた場合、宮内庁への連絡につき必要性を検討すべきで
>あったと考えております」

腐れ左翼どもがこの話題で万博叩けないという、もどかしさは感じ取れるが、日本はそんな堅苦しい国じゃないだろ。
無知だったかも知れないが、どう考えても悪意があってのこととは考えられないし…

返信する

007 2025/05/12(月) 23:01:06 ID:rAW9mO5O7U
しかし何でもかんでも叩けば良いってもんじゃないだろ。
ピンポイントで維新だけダメージ食らうネタで叩けよ。

返信する

008 2025/05/12(月) 23:07:17 ID:zlhX3EBMDk
>>5
じゃあ雛飾りもダメなんだ?

返信する

009 2025/05/12(月) 23:17:10 ID:zlhX3EBMDk
宮内庁や皇室から直接苦言が届いたならまだしもゴミだめの輩なんてまともに相手することないのに
こういう輩が現、上皇陛下の前でも脱帽しなかったさかなクンにいちゃもんつけんだろうなあ

返信する

010 2025/05/12(月) 23:25:18 ID:oE2GcctRfE
誤解させたなら謝りまーす

結果として、多くの皆様に誤解を招き、ご不快な思いをさせて
しまいましたことは、ひとえに私どもの未熟さによるものであり、重ねて深くお詫び申し上げます

最近は誤解ブームが過ぎる!!
なぜ謝る時にまで他責しないと気が済まないのか?誤解したあなたにも責任はあるけどあやまっとくわ。

返信する

011 2025/05/13(火) 01:39:47 ID:qxCdLTkpMw
「神輿は軽いほうがいい」ってことだろ
自称愛国者や自民党の態度を見ていればわかるよ

返信する

012 2025/05/13(火) 06:04:16 ID:27onKAiIjA
昔だったら死刑になってもおかしくない案件。

返信する

013 2025/05/13(火) 06:40:45 ID:WT93XxbyiE
>>8
お前みたいなアホたれは古事記と日本書紀を100回くらい読んでからレスしろ。

返信する

014 2025/05/13(火) 07:40:35 ID:pQBESz.2Fk
あいちトリエンナーレのように悪質で無ければ許す

返信する

015 2025/05/13(火) 08:13:32 ID:tUzXJJ2Hw.
「京都きもの学院京都本校」
どういう団体がやっているのかが透けてみえる

返信する

016 2025/05/13(火) 09:47:26 ID:RntCCxSZ12
>>13
自国に100年の歴史もないからって他国の歴史を引き合いに出すな

返信する

017 2025/05/13(火) 12:24:47 ID:WT93XxbyiE
はぁ~?
墓守してもらってる寺には、安土桃山時代の後期まで遡れる過去帳のある生粋の日本人だが?
陛下がお召しになる 黄櫨染御袍 が、どういうものであるかも知らずに寝言ほざくな。

返信する

018 2025/05/13(火) 12:29:53 ID:Z4Dy1znP8Q
>>17
はぁ〜?俺は平家のお侍の子孫だぞ…。

1000年以上前に負けとるやないかい(泣)

大分の山の中で、細々と生きて参りました…。

返信する

019 2025/05/13(火) 12:36:45 ID:QSIXU09nmI
   ­

返信する

020 2025/05/13(火) 13:12:51 ID:XZ5qfxCuqM
この手の物はレベルの低いパロディだと無視されるかもしれないが
本格的な人が本格的なコピーに近いものを、国を挙げた公的な場でやるとなれば確認したほうがいい気がするし
「法的な規制の有無についての認識はございましたが・・・」てことは業界人だけのことはあって、
薄々分かってわけだな

返信する

021 2025/05/13(火) 14:28:29 ID:.swck9wozw
大阪民国の民度

返信する

022 2025/05/13(火) 16:24:06 ID:WT93XxbyiE
黄櫨染御袍.コレな、作った着物を衣紋掛けで、ただ単に展示するだけならよかったんよ(おそらくまあセーフ)
でも、それを人に着せちゃったから ダメ・ダメ なんよ、マネキンに着せたとしたら、ギリセーフ?・・・とも思えんな...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:22 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:万博の“着物ショー”に天皇陛下だけ許される「装束」登場で物議……

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)