改正戸籍法 きょう施行:確認はがき順次送付


▼ページ最下部
001 2025/05/26(月) 19:51:53 ID:BcQESpNiZE
あなたの戸籍の「フリガナ」大丈夫?
“確認はがき”順次送付

戸籍の氏名にフリガナを記載する改正戸籍法が、きょう施行されました。
自治体から全ての国民に対し、フリガナを確認するためのはがきが順次送付されます。

送付される確認のはがきの左側には、【氏の振り仮名】として、
名字の漢字・フリガナが書かれ、右側に【名の振り仮名】として、
世帯の人数分の名前・フリガナが記載されています。

フリガナ等を確認して、▼間違いがなかった場合は、何もしなくてOKです。
▼間違いがあった場合、▼はがきのフリガナの欄が空欄だった場合、
マイナポータルまたは自治体の担当窓口まで届け出が必要になります。

「空欄」という場合がある
フリガナは住民基本台帳の情報が元になっていますが、上手く情報が収集できなかった場合など、
空欄になる可能性があるということです。

フリガナを間違えたまま放置するとどうなるのでしょうか。
例えば「正史=マサシ」さんの確認はがきに、「マサフミ」と書かれていたとします。
記者:期限を過ぎても、自治体の窓口で一度だけ変更が可能です。
一方、特に注意してほしいのが「キョウコ」や「テッペイ」などで、「キヨウコ」「テツペイ」となって
通知されてしまう可能性があるということです。促音や拗音が含まれる名前の方は特にはがきを
よく確認してほしいといいます。

また、今回は「名字」のフリガナも確認が必要です。
例えば、「山崎=ヤマサキ」さんに、「ヤマザキ」と書かれた確認はがきが送られてきたとします。
この場合、名前と変更方法は違うのでしょうか?
名字の場合は「戸籍筆頭者のみが変更可能」となっています。
戸籍筆頭者が勝手に読み方を決めてしまうと、家族全員の名字の読み方が変わってしまいますので、
必ず家族会議をした上で、届け出をしてください。
フリガナを変える届け出をしてしまうと、パスポートはじめ、カタカナ読みがすでにできている名義は、
全て変更が必要になってしまいます。

不明な点があった場合、法務省が開設している「振り仮名のコールセンター」に問い合わせをお願いします。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/193780...

返信する

002 2025/05/26(月) 20:12:42 ID:QWXPH/Qmd2
親のくだらない見栄で微妙な名前つけられて社会に出てから苦労した俺参上
普通の名前憧れた、テストの時に毎回書くの面倒、いちいち名前の事であれこれ聞かれるの面倒
PCで変換出来ないのいちいち面倒

普通の名前が一番いいんだよ、名前で悪目立ちするの良くない
大体名前でどうこう言う親って大概目立ちたがり屋悪い方向で
珍しい漢字の子供って大抵早死にするとか、精神的に変なの出来る率高くね?
事故に巻き込まれて死んだとかニュースとかで子供の名前出る時も何か微妙な名前の子多かったり

人生は変な名前で苦労する事はあっても、普通の名前で苦労はしない憧れとかはあるかもしれんが
大体子供の人生は親の教育で決まるもの、名前なんかで苦労させんな

幼稚園や学校で自分の名前の由来の授業があるから
子供にキチンと名前の意味や親の思いを伝えることが出来る名前をつけるぜ俺は

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:5 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:改正戸籍法 きょう施行:確認はがき順次送付

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)