弁当の底の“スパゲッティ”はなぜ存在する?


▼ページ最下部
001 2025/05/26(月) 21:08:59 ID:BcQESpNiZE
弁当の底の“スパゲッティ”はなぜ存在する?
実は多くの役割を果たす縁の下の力持ち!弁当店に聞いてみた

弁当を買うと、ハンバーグや生姜焼きなど、メインのおかずの下にひっそりと隠れている「スパゲッティ」。
誰もが一度は目にし、口にしたことがあるのではないでしょうか。どうしておかずの下にスパゲッティが
入っているのか。実は、代えのきかない重要な役割を担っていたのです。
その理由を京都で手作り弁当の販売を行う2nd Kitchenに聞くと、4つのポイントがありました。

1.ボリュームアップの立役者
下にスパゲッティを敷くことでボリューム感が増します。そして、高低差から立体的に盛り付けることができ、
華やかでおいしそうな印象に仕上がります。

2.油と水分の吸収材
揚げ物やソースたっぷりのハンバーグから染み出る余分な油や水分。
麺は油や水分をぐんぐん吸い込んでくれるため、おかずの品質を保ち、弁当全体をきれいに保つ役割を
担っています。さらには、おかずの乾燥も防いでくれるという、まさに一石二鳥の優れものなんです。

3.おかずのストッパー役
容器の内側がツルツルしている弁当箱にスパゲッティが入っていると、クッション材として機能し、
おかずの動きを抑制してくれます。持ち運び中におかずがずれたり、ソースが漏れたりするのを
防ぐ効果があるのです。

4.容器を守る盾
薄いプラスチックや発泡スチロール製の容器は、熱いおかずを入れると溶けてしまう可能性が。
そこで、スパゲッティを挟むと、おかずと容器が直接触れるのを防ぎ、熱で容器が溶けるのを防いでいるのです。

鮮度が大切なレタスなどの生野菜では対応できない、見た目以上に重要な役割をいくつもこなす
“縁の下の力持ち”だったのです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/193392...

返信する

002 2025/05/26(月) 21:23:48 ID:QWXPH/Qmd2
ほっともっとはヤキソバだったりする、ホント分かってる企業

返信する

003 2025/05/26(月) 22:07:13 ID:XdP8kXyUPA
さっこんのコンビニ弁当、これさえリストラしてきてるよな

唐揚げ弁当は唐揚げと白米のみ
生姜焼き弁当は生姜焼きと白米のみ
そこに底上げ容器ときたもんだ

返信する

004 2025/05/26(月) 22:08:24 ID:8wN9jbyqiM
糖質を気にする人にとっては邪魔な存在

返信する

005 2025/05/26(月) 22:13:26 ID:Y6rNz.dZl6
>>3
俺は“スパゲッティ”いらない 唐揚げや肉だけでいい
おまけの“スパゲッティ”をうまいと思ったこと一度もない

返信する

006 2025/05/26(月) 22:38:11 ID:wPGQPdH1XA
おかずから出る水分を吸収するため。

返信する

007 2025/05/26(月) 22:50:07 ID:tFYU5njXKI
スパゲッティを、少し入れるだけで、50円UP出来る。
(付加価値って事)
フライドポテトを、2個入れるだけで、50円UP出来る。
ポテトサラダを、少し入れるだけで、50円UP出来る。

そうやって、150円UP出来るんだよ。
(場合によっては、便乗して180円~200円UPしたりする)

返信する

008 2025/05/26(月) 23:04:13 ID:/c/kub37F.
以前のほっかほっか亭の頃はスパゲッティは確かに底に敷きつめてる感があったがいつ頃からかだんだん量が減り、ほっともっとになった頃はマジで3〜4本になってるの見て「なんじゃこりゃセコッ」てごはんもスッカスカで弁当持った時の軽さが何とも‥自然と買わなくなった。

返信する

009 2025/05/27(火) 00:28:46 ID:oTfJnNBWP.
最近のローソンの弁当は半分くらい麺だぞ

返信する

010 2025/05/27(火) 00:35:48 ID:ghwrQnnXJc
>>1 揚げ物を直接入れると底に穴が開くからでしょ?   多分?   クッション材や!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:52 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:弁当の底の“スパゲッティ”はなぜ存在する?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)