琉球王家末裔の尚衛氏「沖縄は中国のもの」主張に反論 「沖縄の人々は先住民族でなく日本人」


▼ページ最下部
001 2025/05/26(月) 22:17:00 ID:BcQESpNiZE
「沖縄の人々は先住民族でなく日本人」
琉球王家末裔の尚衛氏「『中国のもの』主張に反論」

琉球王家の末裔で第二尚氏第23代当主、尚衛氏は24日、那覇市内で開かれた「戦後80年・沖縄県祖国復帰53周年記念祭典」で、
「沖縄の人々のDNAを紐解くと、先住民族ではない。日本人だ」と述べた上で「国連の誤った勧告や『沖縄は中国のもの』との
主張は歴史を無視したもので、毅然と反論すべきだ」と語った。国連を巡っては2008年10月、自由権規約委員会が日本政府に対し、
「沖縄の人々を先住民族として認めよ」と勧告した経緯がある。

琉球王国を治めた尚家は1879年、明治政府の沖縄県設置に伴い、首里城を明け渡した。尚家は東京移住が命じられ、王国は消滅した。
尚氏は、最後の国王、尚泰王の当時の判断について「激動の国際情勢の中、沖縄の民の未来を見据え、日本への帰属を選んだ歴史的決断だ」
とし、「滅亡ではなく日本という国家への統合を選択した結果となる」と語った。

現状の沖縄について「発展を見るとさまざまな問題はいまだあるが、琉球の歴史を語ることができ、琉球舞踊や琉球紅型など
文化の一部を継承できており、正しい決断だったと思っている」と強調した。

1972年の沖縄の本土復帰に関しては、「琉球の魂と日本の心が一つとなり、新たな未来を築く礎となった。琉球の歴史・文化を継承する
基盤が整った瞬間」と指摘した。「日清両属」との表現については「誤解を招く。琉球は清国に属さず、朝貢は琉球として対等な外交だった」
と述べ、歴史的に琉球は清国に属さなかったとの考えを示した。
https://www.sankei.com/article/20250526-R2NTELTIA5D3D...

返信する

※省略されてます すべて表示...
009 2025/05/27(火) 12:51:06 ID:N.ua29tP7c
沖縄は中国のもの
これ本気で言ってるの?
って中国の偉い人に聞きたい

返信する

010 2025/05/27(火) 12:51:54 ID:PIC5faqA5o
>>8
同意
>>7は倭人などと言ってる時点で何も理解していない
まあ、スレチだから割愛するが、朝鮮半島は初期は馬韓による国家で
中国から追われた遺民が主流の漢民族と朝鮮民族の国家が乱立し
言語体系から同姓不婚の禁忌など、明らかに日本とは風俗習慣、つまり民族が異なる。
基本的に日本は、アイヌや沖縄に追われる形になった縄文人と
南方から渡来して一大勢力を成した弥生人と、その後、大陸(朝鮮半島や渤海など)
からの渡来人で構成されている。

>>5
同志社大学の森、京都大学の梅原、両教授の共同研究に依れば
例えば古典的な関西弁は大阪から少し離れた姫路界隈に残っているらしい。
元々は京都を中心に使われていた関西ことばだが、大阪や京都など中心地では
変遷し少し離れた所(一例として姫路)に残っているという点で>>5の指摘は同じ。

返信する

011 2025/05/27(火) 13:14:29 ID:PIC5faqA5o
ただ、2000年前には最大で12の国家に分かれていた朝鮮半島と違い、日本は
構成する人種こそ単一ではないが(例えば大和朝廷の弥生人と蝦夷や沖縄の縄文人)
民族としては紛れもなく単一民族。大和朝廷に滅ぼされた出雲朝廷も含めて単一民族。
中国本土もだが、ていうか中国の国家は易姓革命によって王朝が入れ替わってきたが
朝鮮半島は初期には朝鮮族、漢民族、(任那にいた)日本人や女真族などが
入り乱れた状態だったが日本は、そうではなかった。
例えば、百済などは支配者階級は扶余系言語(中国系)を使い、被支配者層は韓語を
使い、音節が通常子音で終わる閉音節と母音で終わる開音節の違いなど明確な違いがある。
因みに今現在の朝鮮半島(韓国・北朝鮮)は構成している民族は女真人で朝鮮民族は
ほとんどいない(中国にいる)1600年に渡り絶え間なく侵略と征服を受け続けてきたから仕方がない。
(沖縄も含めて)日本が単一民族国家であることに感謝しようではないか(笑)

返信する

013 2025/05/27(火) 13:44:21 ID:PIC5faqA5o
>>5
まあね、例えばアメリカ
フットボールの有名な選手でBobby Hebertという選手がいる。
英語読みすると「ヘバートまたはヘルベルト」なんだが、彼はケイジャンと言われる
フランス系アメリカ人で日常会話もフランス語を使い(もちろんアメリカ語とのバイリンガル)
公式な名称(名前)も「エイビア」とフランス語読みになるし、そのフランス語読みで日常生活してる。
アメリカは多民族国家といわれ、紛れもなく多民族が混在している。
民族とは教科書に書いてあったように人種ではなく風俗、習慣、言語など文化を共にする集団。
他方
ベトナムは北部は華僑、華人をルーツとし南部はマレー系をルーツとしているが同じ言語と文化を
持つから単一民族。インドも北インドのアーリア系からチュルク系から南部のドラビタ人までを
含めてインド民族、英国などはウェールズ語やゲール語という言語の違いを抱えていても
GB(グレートブリテン)としては単一。。。等々を考えると日本の場合は、他のどこの国よりも
正統的な【単一民族国家】誰が何を言おうと単一民族国家だよ。
>>1の末裔さんが指摘しているようにアイヌも沖縄も国連が言う少数民族には当たらない)

返信する

014 2025/05/27(火) 14:05:38 ID:IlpzSmbZ8w
日本語の祖先と考えられている「日琉祖語」https://studyu.jp/feature/theme/japanese-roots/#...
日琉祖語とは、日本と琉球(沖縄)で用いられている言葉のルーツとなる言語という意味。
日本語と琉球語(沖縄方言)は、文法や音韻などに共通性、関連性が高いことから「もともと同じ言語だったものが、途中で分かれた」と考えられています。
例えば、琉球語には、昔の日本語の名残が残っています。
具体例を出すと、沖縄では「ハヒフヘホ(H音)」の発音が「ファフィフフェフォ(F音)」になります。
実はこれ、昔の日本語の発音法なのです。
「H音」は、室町時代頃までは「F音」、奈良時代までさかのぼると「P音」で発音されていました。
琉球語にはその名残があるというわけです。
なお、琉球語も日本語の一方言として扱われることが多いため、本来「日本語」という言葉には琉球語も含まれています。

返信する

015 2025/05/27(火) 22:57:21 ID:xw/w1lSLcw
馬鹿なのかわざとなのかどっちだ?

>>1
“「王国」と「帝国」の違いは何か?”

 似たような名前でありながら、意外にその特徴にはかなりの差異があると言えます。

 では正解です。

 まず王国は「(ほぼ)単一民族の国家」です。無論、国王(君主)の存在は不可欠ですが、その国家を構築する民族は、その大多数が同一の言語を扱う民族である、といえます。一方で、帝国は「多民族国家」、すなわち、様々な民族(あるいは言語・文化集団)を支配下に置く広域国家です。

返信する

016 2025/05/28(水) 14:49:33 ID:.kyLSQl0VQ
意味不明

返信する

017 2025/05/28(水) 17:40:13 ID:8Zl4G.fvhM
王家の末裔に首里城に住んでもらって、天皇と一緒の日本の権威として扱えば宜しい
天皇は男が生まれて来なければ終わるんだから、沖縄王家も使ったらいい

返信する

018 2025/05/29(木) 01:59:12 ID:n/VeWf53o6
中国みたいに同化政策をするのはただの全体主義
まともな知性を持った人達は一つの政体で管理できる限界を考慮できるのでむやみやたらに拡大しない
アメリカや中国などの歴史の浅い国の人々は文化が細分化していたほうが伝統が保ちやすいという社会の原則がわかっていない
拡大と分裂を繰り返すだけでは国家は短命で崩壊してしまって秩序や安寧が得られない

返信する

019 2025/05/31(土) 22:14:43 ID:kGvmL8e2Yk
いまの沖縄県知事が
日本政府のこと嫌いに見えるのが
ちょっと心配なんだけど

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:18 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:琉球王家末裔の尚衛氏「沖縄は中国のもの」主張に反論

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)