高校生の4割が「SNSは信じない」


▼ページ最下部
001 2025/06/11(水) 21:46:48 ID:tSJ/GSCVDY
高校生の4割が「SNSは信じない」
デジタルネイティブ世代がそう答えた“意外すぎる理由”とは?

現役高校生の45.1%がSNS上の情報を信じていないという結果が明らかになりました。
この調査では、「あまり信じていない」と回答した学生が36.8%、
さらに「まったく信じていない」と答えた学生が8.3%を占めており、
合計で約半数の高校生がSNSの情報に対して懐疑的な姿勢を持っていることが分かります。

「あまり信じていない」と回答した高校生からは、次のような意見が寄せられました。
「誰でも書き込めるから」「何かにコントロールされていそう」「承認欲求のかたまりだから」
といったコメントは、SNSがいかに気軽でありながら、情報の信頼性が低いと
感じられていることを示しています。彼らは、自分の都合に良いように情報が
操作されているのではないかと警戒心を抱いているようです。さらに、SNSに関する
教育についても興味深い意見が多く寄せられました。「学校で習ったから」という声があり、
SNSの情報に対する慎重な姿勢が学校教育で教えられていることが印象的でした。

「まったく信じていない」と回答した高校生からは、「ほぼウソ」「最初から信じようと思って見ていない」
といった強い否定的意見が目立ち、彼らはSNSの情報はデマであるとの前提で
情報を受け止めていることが明らかになりました。この調査結果は、SNSを通じた情報の
信頼性やその影響について、若者がますます慎重になっていることを示しており、
私たちが情報を消費する際の態度にも大きな影響を与えていると言えるでしょう。
記事全文 https://dxmagazine.jp/news/statistics-surveys/2525in...
元記事 https://wakamono-research.co.jp/houkagonews/social-media-distr...

返信する

※省略されてます すべて表示...
009 2025/06/12(木) 11:07:47 ID:Z1v8DcF702
>>8 いたいたw なにやら変な三角マークが印字してあるシールの上に1時間くらいタバコ置いたのを吸って「あっ味が変わったとか」言うのが。「どう?どう?タバコの味変わっただろ?」 俺「(内心全然変わってないと思いつつ)あ う、うん。」その後20数年後再開した時には宗教の勧誘をしてたわwww

返信する

010 2025/06/12(木) 11:35:54 ID:u4AOaB8Eq6
2.5%も境界知能がいるんだ

返信する

011 2025/06/12(木) 12:47:25 ID:6lEoKJKDws
いまだに宗教信じてる奴いるからな

返信する

012 2025/06/12(木) 19:17:08 ID:D96pH2iiBQ
SNSと地上波テレビを入れ替えても同じだろう。

返信する

013 2025/06/12(木) 22:11:32 ID:NlgFxJ0TaM
>>12
 え?  

返信する

014 2025/06/13(金) 13:38:59 ID:IkE.oOdivY
デマとか個人の思い込みとか
SNSで拡散しないようになればね

返信する

015 2025/06/13(金) 14:54:47 ID:IcqdvzZm8Y
「少し信じている」が半数以上いるんだぞ?
ビックリだよな
ネットの書き込みなんか何処の誰が書いたのか分からん便所の落書きレベルのが多いのに

返信する

016 2025/06/13(金) 16:32:53 ID:5LjO9ktrtw
4割 「男女交際してる高校生なんているはずない。信じないぞ!」

返信する

018 2025/06/14(土) 19:01:06 ID:mCFmPgPxxs
「SNSは信じない」
1か所の情報を鵜吞みにしないで
いくつかのサイトで確認 か
その いくつか の選択 か

返信する

020 2025/06/15(日) 05:28:09 ID:xL5ykhN0m2
というかテレビの情報の方がやばいぞ。一方通行だからな。
ネットには常に両論あるからテレビ新聞よりマシ。

返信する

021 2025/06/15(日) 12:34:38 ID:19lOSTKLXg
オウムもカルトも
新聞テレビを信じるな
から始まる

返信する

022 2025/06/15(日) 16:23:05 ID:0h6O1R2l1A
宗教にはまる奴は、その前に新聞テレビは100%真実教に入信してるから起こる現象だな
最初から嘘も真実もゴチャ混ぜの世界に居るという自覚があれば、新聞テレビの粗を見せられても
そんなもので人生観が変わることもない
人生経験が未熟な人が詐欺に会うというのはそういうこと

返信する

023 2025/06/16(月) 14:15:12 ID:t2Mv3OGr2Q
SNS
出所不明 刺激的 乱暴口調
冷静さを失ってるような
記事や発言は怪しい

返信する

024 2025/06/16(月) 14:41:10 ID:VG1IUORVuo
>>4のセリフがパソコン世代にはネットリテラシーの基礎になってて
かたや今の中高生はスマホでのそれを学校で学んでいる。
その狭間の20~40代前半が一番ヤバい・・詐欺師にとってはチョロい層な気がする。

返信する

025 2025/06/16(月) 17:11:15 ID:1.RucPcATo
ここに 童貞を卒業できる壺があるんだが いつもなら500万するが 明和の童貞くんなら特別に300万でいいや

返信する

026 2025/06/16(月) 18:31:06 ID:ZRxZ/QY4v6
既存メディアは嘘ばかりだ!と言って
さらに嘘ばかりのSNS経由の怪ソースを鵜呑みにする反ワクとか反ウクとか
そういうのが大抵かつてはアベガーやってたり
SNS経由の怪しいソースにハマる前は、バカ旗読んでたり
まあ、境界知能ってのは常に一定数いるんだよね

返信する

027 2025/06/16(月) 19:33:53 ID:WWElXeXqy6
>>20
現実問題として、ネットに両論があることは、ほとんど意味を成していません。
ネットはネットで、同じ趣向の人を繋げようとする仕組みが存在するからです。

例えば、YouTubeで何かの動画を見ると、その関連動画をどんどん勧めてきます。
SNSでは、何かに「いいね」すると、同様にそれを「いいね」する人たちが好む
書き込みやコミュニティーを勧められます。

つまり、どんどん一つの偏った方向に誘導されていきます。

また、Facebookなどの閉鎖的コミュニティーの存在も大きいです。
実社会ではなかなか集まれないような極端な意見を持つ人々が、
簡単に集うことが可能となりました。

このようなSNSの仕組みによって、その人は何の意図をしていなくても、
気がつけばとても偏った意見を持つ人に囲まれて、毎日毎日、
極端な意見を見せられてしまいます。

そうすると最終的に、普通の人から見ればかなりおかしな情報でも、
当たり前の真実だと信じこんでしまいます。

さらには、それを否定する人々が「事実をねじ曲げようとする悪い人」
にさえ見えてきます。

一度偏った方向にいくと、修正される機会は得難いです。

閉鎖的コミュニティーでは、「そんなのはありえない、嘘だ」と、
疑問を呈する人が出てきても、それを狂信的に信じている人の集団ですので、
その人を袋叩きにして、結局コミュニティーからはじき出してしまいます。
修正される機会は得られず、どんどん極端になっていきます。

極端な思想を持つ人は、どの時代にもいたわけですが、
昔は今ほど数が多くありませんでした。
なぜなら、エコーチェンバー現象に陥るような環境に入る機会や
環境が限られていたからです。

実社会の関係がメインであった時代に狂信的になるには、
過激派のアジトに入って、同じ思想の人と共同生活などまでする
必要がありました。

しかし、現代のネット社会では違います。

電車で毎日スマホをみているだけで、あるいは自室でパソコンを何気なく見ているだけで、
平凡なサラリーマンや主婦や学生が、とても偏った意見を持つ集団の中にどっぷりと
取り込まれてしまう時代になったのです。

返信する

028 2025/06/17(火) 01:31:24 ID:muKm/KE.Fc
>>1
口ではそう言ってても実際は思い切り真に受けてんだろうな。

返信する

029 2025/06/17(火) 23:39:35 ID:peC1gXO4Tk
「○○はXXだ」
○○を信じてる人
XXを信じてる人

返信する

030 2025/06/18(水) 20:06:22 ID:TNopMhIluw
SNSが無かった時代は
「え~それホントかよ!」
で3日くらい盛り上がっておしまい
でその話題も忘れちゃう

返信する

031 2025/06/18(水) 20:25:35 ID:0BL9b6egW2
SNSで知り合った女の子と今度デートするんだけど、12才だったらまだ陰部には毛は生えてないよね?

返信する

032 2025/06/21(土) 10:59:53 ID:h2wZGYTgBI
>>31
     

返信する

033 2025/06/22(日) 02:38:23 ID:rAHxEkw7pY
4割が信じてない・・6割は信じてるって事の方がスゴイんじゃね

返信する

034 2025/06/22(日) 20:18:10 ID:nVJzjGyMkw
高校生だから
ネットの情報に即反応化と
思ってたけど冷静だった

返信する

035 2025/06/23(月) 11:53:58 ID:Jrbt4h0e7Y
大人になってから
SNSに触れると危ないか
文字で見ちゃうとさ

返信する

036 2025/06/25(水) 23:52:49 ID:p7gyJPYyzo
信じても信じなくても
自分の事だからね

返信する

037 2025/06/26(木) 22:40:53 ID:oBVmE3q2fo
どこで仕入れたかか知らないけど
政権批判とか得意げに話すと
周囲が引くから気をつけましょう
特にいい年した大人は

返信する

038 2025/06/27(金) 23:40:18 ID:hTjM...fTQ
SNSが無い時代
オレの友達の妹の同級生の親戚の話し
みたいな

返信する

039 2025/06/28(土) 11:41:11 ID:r4JtzdlTfk
SNSでウソ発信
誰かの人生を壊すような発信はね

返信する

040 2025/06/29(日) 12:25:00 ID:teCcE0bXWs
選挙期間中の
候補者や支援者の
SNS発信は考えたほうが

返信する

042 2025/06/30(月) 20:28:08 ID:vMRAEr0o/s
それってどこ情報?
YouTubeで
もう怪しい

返信する

043 2025/07/01(火) 11:47:26 ID:YueJNCcr6w
YouTube発信の
政治ネタはウソ度高い

返信する

044 2025/07/01(火) 11:53:52 ID:sonH0FNX4c
SNS鵜呑みにするのは中年層やろ
若い子のほうがシビアに見てると思う
ただ、どの世代にも一定のバカはいるけど

返信する

045 2025/07/01(火) 13:20:04 ID:g4zyVI/gRg
>>37
それがすべてなんだけど
他の情報メディアも糞であることは変わらないんだな
例えばよくテレビで田崎シローが「ある関係者から聞いたんですけど」と言って自慢げに話始めるけど
こんな有名な記者でも、全く情報源が分からない伝言ゲームのようなことを自分で裏を取らずに平気で言う

返信する

046 2025/07/01(火) 14:13:08 ID:oAX6rlxd7Q
高校生とオッサンがたむろする場所では
見ている内容が違うからな

返信する

047 2025/07/02(水) 00:47:39 ID:lYyZBWOXE2
>>44
その一定のバカの声が大きいから
厄介なんだと

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:45 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:高校生の4割が「SNSは信じない」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)