外国人でも簡単に「日本の水」を支配できる…全国各地で着々と進む
▼ページ最下部
001 2025/10/20(月) 08:31:17 ID:CnKan/spws
「中国人による森林買収」の二大リスク
日本の森林を外資が購入するケースが相次いでいるのはなぜか。中国人の生態や活動をウォッチしているルポライターの昭島聡さんは「地下水は土地所有者の私有財産という日本の特異な法制度のせいで、水源を買えば豊富な水を支配できてしまうからだ」という――。
日本の水源地が、じわじわと外資の手に落ちていく――その事実に、私たちはどれほど気づいているだろうか。
おそらく、その最初の舞台となったのが、三重県大台町。宮川ダム湖のほとりに広がる原生林の静けさを破ったのは、中国系企業の突然の打診だった。2008年のことである。
町側は「水源林としての保全を望む」としてこれを拒否し、交渉は打ち切られた。
この一件を契機に、各地の自治体や森林組合に危機感が広がっていく。
同年、長野県天龍村でも、同様の動きがあった。中国系の人物が「知人の中国人が森林を買いたがっている。相場の10倍を出す」との意向を地元に伝えてきたが、これも住民側の判断で断念に至った。
こうした動きは一過性のものではなく、その後も水資源を狙う中国側の視線は執拗(しつよう)に全国を動き回ることとなる。
2009年には岡山県真庭市で、中国関係者との間で水源林の伐採と買収をめぐる交渉が続いていると報道された。
さらに2010年には、再び三重県大台町に中国の関係者が現れ、森林の伐採と輸出を目的とした打診を行ったが、町はこれを拒否している。
続きはこちらで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e89debf9ace64a675a09...
返信する
002 2025/10/20(月) 08:32:59 ID:CnKan/spws
こういう事案を受け早急に外国人の土地取得規制法案の実現を高市政権には期待したい、
返信する
003 2025/10/20(月) 09:17:42 ID:dmlCCQWL3M
土地の所有権と水の利用権って別だから心配いらないんじゃないかと。
特に商業的な水の利用権って規制が厳しい。
返信する
004 2025/10/20(月) 10:40:39 ID:g6i4c268IA
005 2025/10/20(月) 11:54:25 ID:EHQTYmvUBc
006 2025/10/20(月) 12:41:08 ID:CnKan/spws
世界的にも水不足の時代に日本国民の生活インフラを反日覇権国家中国に握られて不安じゃないのかな、能天気共は、
返信する
007 2025/10/20(月) 14:20:33 ID:aYTJHrQgYo
市場に任せたらお金さえ積めば売っちゃうんだから、水源とか大事な場所は法律で制限かけないとならんね
それが行われず中国人に買いまくられているのなら、政治家の怠慢
こういう時こそ、個人の損得より公共の利益を大事にしろよ
返信する
008 2025/10/20(月) 18:06:39 ID:dmlCCQWL3M
水って規制が厳しいから、川が流れている土地を購入してもその川の水を自由にできないだろ。
しかも水の利用権を取得してもその権利は売買できないし。
逆に、所有している土地の川がなんらかの事情で問題が生じるとその土地の所有者が原状回復をしないといけないし。
返信する
009 2025/10/20(月) 18:58:44 ID:zekI3CLkLc
中国人には、日本の土地の売買も所有もを、させなければイイだけのはなし。
そもそも
日本人が中国国内での土地の売買・所有は出来ないのだから、日本国内での中国人の土地所有や売買を禁じても
あいつらが、ギャースカ・パースカ言う「差別」にはならない。
日本が、きちんと法整備をしないからこういうことになってるだけで、その責は政治家にある。
返信する
010 2025/10/20(月) 19:43:48 ID:TMubuOznIQ
011 2025/10/21(火) 22:31:42 ID:GSQBzlHM8.
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:11
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:外国人でも簡単に「日本の水」を支配できる…全国各地で着々と進む
レス投稿