芸備線の備中神代―備後庄原、存廃を沿線自治体と協議へ…JR西


▼ページ最下部
001 2023/09/09(土) 00:45:07 ID:7DeHo9QdoU
 JR西日本の長谷川一明社長は8日に都内で開いた記者会見で、岡山、広島両県の山間部を走る
JR芸備線の一部区間の存廃を沿線の自治体と話し合う「再構築協議会」の設置を、
10月中にも国土交通省に申請する意向を示した。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230908-OYT1T50390...

返信する

002 2023/09/09(土) 09:59:22 ID:bB0OVmFLSk
接続している木次線も廃線になるから仕方がない
地図見ても山間部の平地がなく農業もできない場所に住み続けるのは勝手だけどインフラコストを負担して欲しいな。
土地に対する執着心捨てろ、どこに行っても「住めば都」、ジジババになったら外に出ないんだから部屋の中なんてどこも一緒。

返信する

003 2023/09/09(土) 11:44:50 ID:rp2NzF3WH.
単なる営利企業のくせに公共交通機関を自称するな。
こんな事を繰り返していると、日本は一極集中し、
過疎地はますめす過疎化する。
JRは経営陣を総入れ替えして国営に戻し、
国土の開発や保守と連動させるべき。
他のインフラも国営に戻して国を作り直すべき状態。

返信する

004 2023/09/09(土) 11:55:58 ID:2oiVhZI07I
概ね賛同だけど
江戸時代から明治大正昭和を通して日本の国土の90%は10%の地主によって所有されてたわけで
先祖伝来の土地っても9割方は戦後の農地解放後からの話。多くの場合、伝来というほどのことでもない。
そうは言っても歳を取ってから住み慣れた土地から移住するのも労力が必要で一定の理解はする。

電気や水道などの他のインフラも同じだが、1件だけの為に送電設備を維持管理しているのが実情で
尚且つ(高速道路網と同じで)料金はプール制で成り立ってる。
つまり名神高速などは遠の昔に償還を終えていて、今現在必要なのは道路の維持管理費のみなので
通行料金は概ね現行の1~2割程度といわれている。
ところが地方部の建設費用までプール制になっているから現行の水準に高留るわけね。

どうしても鉄道網(他の公共インフラも同義)が必要ならプール制から切り離すか、公営に移管する
しかないのでは?輸送係数もだが、営業係数で100円稼ぐのに2万円を要するようだと民間(3セクも含む)で
なおかつプール制でってのは甚だ無理がある。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:芸備線の備中神代―備後庄原、存廃を沿線自治体と協議へ…JR西

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)