奈良盆地に「邪馬台国と比較にならない圧倒的な王権」
▼ページ最下部
001   2023/11/06(月) 22:48:06 ID:pqZXB9slI6   
 
国内最多の103面分以上の銅鏡の破片が見つかり、初期ヤマト王権の大王墓とされる奈良県桜井市外山(とび)の桜井茶臼山古墳 
 (3世紀末、墳丘長204メートル)をテーマにした県立橿原考古学研究所の講演会が3日、同県橿原市内で開かれた。調査担当者が登壇し、 
 被葬者について「他の古墳の追随を許さない隔絶した王権の地位にあった人物」とした上で、古墳時代初めから強大な支配体制が形成されたとの見解を示した。   
 青柳正規(まさのり)所長は調査の意義について「邪馬台国(やまたいこく)が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、 
 邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」と述べた。  
https://www.sankei.com/article/20231106-YQ2CEHEOWRLK3... 
 返信する
 
003   2023/11/06(月) 23:13:22 ID:6lYjjUhenY    
明らかになった? 
 すべては想像に過ぎない
 返信する
004   2023/11/06(月) 23:37:32 ID:n/vD2wGri.    
10年も経てば教科書は一新する 
 さらに10年経てばさらに刷新される   
 誠に虚しきものよ
 返信する
005   2023/11/07(火) 00:11:42 ID:LX6BOZXMeA    
当時のアホな支那人が崇神朝頃の「大和朝廷(政権)」を「邪馬台国」と称して曖昧に記しただけだろ。 
 (天照大御神を実在の女王と思い込んで"卑弥呼"と記したりして・・・) 
 いかに支那正史とは言え、その400年後の記紀編纂時の日本人が読んで、 
 「この"邪馬台国"って何だ?」と思うぐらいの曖昧な文書を、1700年後の現代の日本人が 
 しつこく探求するさまは、まさに支那的中華思想の下僕とも呼んでいいぐらいの醜さ。
 返信する
006   2023/11/07(火) 00:29:51 ID:vD8sqJ1u1E    
ふーん、邪馬台国じゃないんなら興味ないや
 返信する
007   2023/11/07(火) 00:31:32 ID:ExIu9oSHso    
>>5  史書に記載の通りの金印が、 
 魏に朝貢してた世界の各国で見つかってんだよ。物証がな。 
 ましてや対馬、壱岐、松浦、糸島、不弥、の地名もそのまま残ってるし、 
 日本についての記載だけは誤りって方が不自然なんだわ。
 返信する
 
008   2023/11/07(火) 00:38:54 ID:3lqSXvp1GA    
009   2023/11/07(火) 00:41:35 ID:LX6BOZXMeA    
いや、だから投馬はイヅモだろうし、邪馬台はヤマトだろうけど、あとの記載は無茶苦茶。 
 邪馬台国なるものの官名として出て来る、彌馬升・彌馬獲支なんかはミマキイリヒコ(崇神天皇)だろうし、 
 伊支馬は崇神の息子のイクメイリヒコ(垂仁天皇)だろうし、何にせよ、当時の支那人は倭人だと思って 
 適当に書き過ぎ。黒歯国だの裸国だの噴飯モノ。
 返信する
010   2023/11/07(火) 00:45:52 ID:LX6BOZXMeA    
(追記) 
 何も端から支那人が嘘八百のデタラメ書いたとは思ってないよ。 
 記載(特に固有名詞)が適当過ぎて無茶苦茶だってこと。考えるだけ時間の無駄。
 返信する
011   2023/11/07(火) 00:53:53 ID:0zT3sZ4q4g    
012   2023/11/07(火) 00:54:06 ID:LX6BOZXMeA    
>対馬、壱岐、松浦、糸島、不弥、 
   確かに北部九州までの記載はかなり精密で具体的なんだよ。 
 それ以前の向こうの書物を参考にしたか、或いは良く知られてたんだろう。 
 そこから先が方角も距離も適当過ぎ。支那の役人の怠慢さが窺い知れる。
 返信する
013   2023/11/07(火) 01:16:47 ID:Xe04yW8w2U    
>>12  自分で書いてて不思議にならないのかよ 
 軍事目的でもある部隊の測量がなぜ急に適当になりえるんだか 
 そんなに適当なの帰ってバレたら一族郎党ただじゃすまんだろw 
 不思議に思うから惹き付けられるのが普通だが、 
 そもそも信じるに値しないって言説はまぁトンでも右翼に流行りのアホな態度だわな
 返信する
 
014   2023/11/07(火) 01:24:34 ID:LX6BOZXMeA    
だから、当時の倭人は支那人にとって軍事的な脅威にならないから舐められたんだろ。 
 楽浪・帯方郡崩壊後の三韓とかなら別だが。
 返信する
015   2023/11/07(火) 01:29:53 ID:LX6BOZXMeA    
>不思議に思うから惹き付けられるのが普通だが、 
   そら、「支那人サマの書くことなら間違いない」って賤民がごとき考えだよ。 
 わが邦の例えば『記紀』を精査して、その矛盾点を探ってこそ日本人。
 返信する
016   2023/11/07(火) 01:34:20 ID:JTS05VESUo    
[YouTubeで再生]

およそ1700年前の古墳時代前期に造られた奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳では、14年前に青銅製の鏡の破片が大量に見つかり、発掘調査を行った県立橿原考古学研究所は当時、もとの鏡の数は少なくとも81枚としていました。今回の調査について古墳時代の鏡について研究している大阪大学の福永伸哉 教授は、「出土した鏡1枚だけでも有力な首長と言えるのに優れた鏡が100枚以上納められた古墳があるとは思ってもみなかった」と考古学的に非常に価値の高い発見だとしています。中でも「画文帯神獣鏡」と「三角縁神獣鏡」が数多く見つかっていることについて、福永教授は「邪馬台国」の女王、卑弥呼と大きく関係していると指摘しています。   
 「画文帯神獣鏡」は、「邪馬台国」の時代と重なる同じ奈良県桜井市にあるホケノ山古墳でも見つかっていて、卑弥呼が政治で使ったとされ、19枚も見つかったのは今回が初めてということです。 
 また「三角縁神獣鏡」は卑弥呼が中国から当時の日本の王と認められ「親魏倭王」となった後に使っていたとされ、26枚が出土しています。このことから福永教授は「邪馬台国の所在地としてこのような場所がかなり有力だと考えるのは自然だと思う」と述べたうえで、「邪馬台国からヤマト政権への連続性がはっきりとたどれ、ヤマト政権の王が桜井茶臼山古墳に葬られている可能性が非常に高い」と話しています。   
 古墳時代が始まる3世紀から4世紀にかけての大型の前方後円墳の多くは宮内庁が管理していて、研究者でも立ち入ることができず、発掘が可能な桜井茶臼山古墳の調査成果は、当時の王の墓を解明するうえで貴重な手がかりになると注目されています。  
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230907/200007769...
 返信する
 
017   2023/11/07(火) 07:13:04 ID:6neQcdefC2    
>>9  >彌馬升・彌馬獲支なんかはミマキイリヒコ(崇神天皇)だろうし、 
 伊支馬は崇神の息子のイクメイリヒコ(垂仁天皇) 
 ならば、十分当てになるけど、違うんだろうな。 
 投馬はイヅモじゃなく宮崎の妻、都萬だろうし。
 返信する
 
018   2023/11/07(火) 17:14:41 ID:PYjInj5d0k    
当時の政治はシャーマニズムで霊感が強い人が物事を決める体制であったと考えられる 
 ハニワの造形はそこから発生しておりメソポタミヤやエジプト文明にもみられる 
 卑弥呼、台与、大田田根子はシャーマンで今回発表された場所に三輪明神があり大直禰子神社がある 
 三輪山を御神山として神事(シャーマニズム)を行う中心的場所でありその町が栄えたのが邪馬台国ではと思う 
 神事に失敗した巫女などを静粛し封印したのが古墳でありまわりにたくさんある   
 基本的に古事記と日本書紀などは当時の権力者によって改ざんされいて 
 天皇の権力を正当化するのに都合が良いように書き換えているだろう 
 天皇誕生の際に伝説の人物「卑弥呼」を利用して出来たのが天照大御神(実在しない神) 
 なので天皇家は明治天皇以前は一度も参拝していない
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:21 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:奈良盆地に「邪馬台国と比較にならない圧倒的な王権」
 
レス投稿