奈良盆地に「邪馬台国と比較にならない圧倒的な王権」
▼ページ最下部
001 2023/11/06(月) 22:48:06 ID:pqZXB9slI6
国内最多の103面分以上の銅鏡の破片が見つかり、初期ヤマト王権の大王墓とされる奈良県桜井市外山(とび)の桜井茶臼山古墳
(3世紀末、墳丘長204メートル)をテーマにした県立橿原考古学研究所の講演会が3日、同県橿原市内で開かれた。調査担当者が登壇し、
被葬者について「他の古墳の追随を許さない隔絶した王権の地位にあった人物」とした上で、古墳時代初めから強大な支配体制が形成されたとの見解を示した。
青柳正規(まさのり)所長は調査の意義について「邪馬台国(やまたいこく)が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、
邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」と述べた。
https://www.sankei.com/article/20231106-YQ2CEHEOWRLK3...
返信する
003 2023/11/06(月) 23:13:22 ID:6lYjjUhenY
明らかになった?
すべては想像に過ぎない
返信する
004 2023/11/06(月) 23:37:32 ID:n/vD2wGri.
10年も経てば教科書は一新する
さらに10年経てばさらに刷新される
誠に虚しきものよ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:21
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:奈良盆地に「邪馬台国と比較にならない圧倒的な王権」
レス投稿