奈良盆地に「邪馬台国と比較にならない圧倒的な王権」
▼ページ最下部
001 2023/11/06(月) 22:48:06 ID:pqZXB9slI6
国内最多の103面分以上の銅鏡の破片が見つかり、初期ヤマト王権の大王墓とされる奈良県桜井市外山(とび)の桜井茶臼山古墳
(3世紀末、墳丘長204メートル)をテーマにした県立橿原考古学研究所の講演会が3日、同県橿原市内で開かれた。調査担当者が登壇し、
被葬者について「他の古墳の追随を許さない隔絶した王権の地位にあった人物」とした上で、古墳時代初めから強大な支配体制が形成されたとの見解を示した。
青柳正規(まさのり)所長は調査の意義について「邪馬台国(やまたいこく)が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、
邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」と述べた。
https://www.sankei.com/article/20231106-YQ2CEHEOWRLK3...
返信する
003 2023/11/06(月) 23:13:22 ID:6lYjjUhenY
明らかになった?
すべては想像に過ぎない
返信する
004 2023/11/06(月) 23:37:32 ID:n/vD2wGri.
10年も経てば教科書は一新する
さらに10年経てばさらに刷新される
誠に虚しきものよ
返信する
005 2023/11/07(火) 00:11:42 ID:LX6BOZXMeA
当時のアホな支那人が崇神朝頃の「大和朝廷(政権)」を「邪馬台国」と称して曖昧に記しただけだろ。
(天照大御神を実在の女王と思い込んで"卑弥呼"と記したりして・・・)
いかに支那正史とは言え、その400年後の記紀編纂時の日本人が読んで、
「この"邪馬台国"って何だ?」と思うぐらいの曖昧な文書を、1700年後の現代の日本人が
しつこく探求するさまは、まさに支那的中華思想の下僕とも呼んでいいぐらいの醜さ。
返信する
006 2023/11/07(火) 00:29:51 ID:vD8sqJ1u1E
ふーん、邪馬台国じゃないんなら興味ないや
返信する
007 2023/11/07(火) 00:31:32 ID:ExIu9oSHso
>>5 史書に記載の通りの金印が、
魏に朝貢してた世界の各国で見つかってんだよ。物証がな。
ましてや対馬、壱岐、松浦、糸島、不弥、の地名もそのまま残ってるし、
日本についての記載だけは誤りって方が不自然なんだわ。
返信する
008 2023/11/07(火) 00:38:54 ID:3lqSXvp1GA
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:21
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:奈良盆地に「邪馬台国と比較にならない圧倒的な王権」
レス投稿