相次ぐ子どもの搬送…学校に「暑さ指数計」配備も対策に課題 
   子どもが熱中症で搬送されるケースが相次いでいます。   
 学校での対策を調べてみると、熱中症のリスクを判断する「暑さ指数」の計測器は配備が進んでいることがわかりましたが、一方で課題も…。   
 専門家の指摘も含めて、詳しくまとめました。   
 ●この夏も相次ぐ子どもの搬送   
 ことしの夏も、子どもたちが熱中症の疑いで病院などに搬送されるケースが相次いでいます。   
 7月7日、40度を観測した静岡市では、ミニバスケットボールをしていた小学生2人が搬送。   
 3日には、大分県国東市で10代の男の子が学校の昼休みにサッカーをしていて体調不良に。   
 山形県新庄市では、7歳の小学生が学校の校庭で遊んでいたところ発熱の症状が出たというケースもありました。   
 ●学校での対策は?   
 子どもたちを熱中症から守るには、どうすればいいのか。静岡県伊豆市の修善寺中学校をたずねました。   
 この学校では「暑さ指数計」を設置してデータを集め、生徒への注意喚起につなげています。   
 ●「暑さ指数」とは   
 「暑さ指数」とは「気温」だけでなく「湿度」や地面などからの「ふく射熱」をもとに算出し、熱中症のリスクを判断するための指標です。   
 数値によって「注意」「警戒」「厳重警戒」「運動は原則中止」などの段階に分かれ、リスクや注意・警戒すべき内容などが指針に示されています。   
 修善寺中学校での「暑さ指数計」の設置場所は、教室のほか体育館や運動場など校内5か所。集めたデータは職員室で一元管理しています。   
 さらに、学校では独自のガイドラインを作成。「暑さ指数」が5段階の1番上にあたる「31以上」になったら、校内放送で注意事項を呼びかけ、活動については校長や教頭などと相談するとしています。   
 この日は暑さ指数が「厳重警戒」の「28」程度でしたが、教頭が放送で水分補給などの熱中症対策を徹底するよう呼びかけていました。   
 以下ソース  
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240717/k1001451274...    生まれた時からクーラー効いてて当たり前の環境で育ってりゃそうなるわ
 
 返信する