物価高対策を含めた経済政策について 
 高市氏「ガソリン価格を抑えるための補助金は年内で終わり、電気やガス料金への 
     補助は10月までなので延ばさなければならないか、出口を柔軟に考えたい」 
 小林氏「一律に広くではなく中小企業などしわ寄せが来ているところに重点的にやる。 
     本質的には物価高を超えるだけ所得を上げることだ」 
 林氏「電気・ガス、ガソリン価格の抑制策は続けたい。賃金と購買力が上がり物価が 
    上がるまでは対策が必要で、できれば年内に補正予算を含めて経済対策を行いたい」 
 小泉氏「総理・総裁になったら直ちに経済対策の指示を出す。インフレでしわ寄せが 
     家計に及んでおり、給付金の拡充や地方創生臨時交付金の拡充を検討する」 
 上川氏「物価高を上回る賃金アップを進めるため緊急の対策をやっていく。 
     国民が安心して買い物ができるような環境をいち早くつくっていくために 
     政策を総動員したい」 
 加藤氏「生活が厳しい方たちに対する物価高騰対策はすぐやるべきだ。来年の賃上げに 
     もつながる経済対策、実効性のある大胆な補正予算をまず組んでいく」 
 河野氏「本当に困っている方への給付を行うための予算の組み替えはやらなければいけない。 
     現役世代の手取りを増やし、高齢者の手取りも増やしていく」 
 石破氏「物価高を超える賃金上昇の実現には労働分配率を上げて賃金を上げることが一番 
     即効性がある。みんな苦しんでいるのだから経済対策は秋にもやらないといけない」 
 茂木氏「まずは物価高対策のために早急に総合経済対策をつくる。その上で本格的な 
     日本経済の再生策を実行していく。中小企業や農林水産業への支援で生産性を 
     上げていきたい」  
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240915/k1001458240...
 返信する