「閉店」相次ぐ百貨店 生き残るカギは『脱百貨店』か... 
 館内に図書館や水族館が入る店舗!?新しいカタチが続々登場   
 かつては「小売りの王様」とも言われた百貨店。しかし今、 
 ネット通販の広がりやコロナ禍などの影響によって全国で 
 閉店が相次いでいます。そうした中、生き残りをかけて 
 「変貌」を遂げる店舗も。   
 全国の百貨店数は、減少傾向にあります。日本百貨店協会の 
 調べによりますと、2008年には280ありましたが、 
 2024年には178にまで減っています。 
 その背景には郊外型の大規模ショッピングセンターの増加や 
 インターネットショッピングの台頭があるということです。   
 図書館、水族館、ホテル…生き残るには“脱百貨店”!? 
 神戸市にある大丸須磨店では、4階に市立図書館を誘致しました。 
 本が充実しているのはもちろん、若者向けの雑誌や新聞もそろっています。 
 大丸須磨店の担当者によりますと、これまで百貨店に来なかった 
 高校生や大学生が4階の図書館に訪れ、その帰りに店舗に立ち寄る 
 ことが期待できるということです。 
 また、松坂屋静岡店では2022年、なんと7階をすべて水族館として 
 リニューアルしました。約150種の海の生き物が展示され、若い 
 ファミリー層に人気だということで、活気ある百貨店に変わりつつあります。   
 百貨店の「友の会」が再び脚光を浴びています。 
 友の会とは、例えば毎月1万円を積み立てると1年後にはボーナスとして 
 13万円分のお買い物券が得られるといったもので、各社が実施しています。   
 従来の魅力もキープしつつ、新たな展開もしている百貨店。 
 今後の進化に注目です。  
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/160186... 
 返信する