花粉症に「なる人」と「ならない人」の3つの違い


▼ページ最下部
001 2025/03/19(水) 20:03:45 ID:FPkhb1wEas
「花粉症になる人」と「花粉症にならない人」の決定的な3つの違い

花粉症に悩む人は多いが、世の中には花粉症を発症していない人もたくさんいる。
いったい、花粉症になる人とならない人の違いはどこにあるのだろうか。
耳鼻咽喉科医の木村聡子先生に教えてもらう。

花粉症になる人・ならない人の違いは大きく3つのポイントがあるという。
「1つめは、遺伝です。花粉症を発症しやすい遺伝子があり、遺伝的な要因は一番大きいと考えられています。
2つねは環境要因です。小さい頃から周りに花粉が多い場所で過ごしていると、体にたくさん取り込むことになり、
発症に繋がります。
3つめは生活習慣です。ストレス過多、睡眠不足、不規則な生活など、いわゆる“健康にとって
良くない生活”が影響します」

遺伝で体質的に花粉症になりやすいか否かがあり、そこに環境要因や生活習慣が絡み合った結果、発症する年齢や、
症状の出方が変わってくるのだ。

「さらに細かいことを言うと、小さいころにたくさん雑菌に触れる機会が多い人ほど、細菌に対する免疫機能が強化され、
免疫のバランスが取れることで花粉症になりにくいと言われています。シーソー理論と言われる最近の考え方です。
簡単に言うと、私たちの細菌に対する免疫の力と花粉を敵とみなして症状を引き起こすシステムがシーソーみたいな
バランスになっているという考え方です」幼少期に雑菌などに触れて、防御システムを構築することで、花粉のような
アレルギー物質に対しても過剰な反応を示さなくなるということだ。

スギ花粉の収束は地域にもよるが例年4月頃だ。そしてスギ花粉から少し遅れてヒノキ花粉が飛び始める。
まだ花粉症を発症していない人も対策をし、体内に取り込まない、そして健康的な生活を営むことが
発症予防に繋がるため、油断せずに過ごした方がよさそうだ。
https://dime.jp/genre/1939199...

返信する

002 2025/03/19(水) 20:48:09 ID:/vJSZoAGsI
おかげで沖縄のオンボロなマンスリーマンションがこの時季どこも満室よ!
今どきウォシュレットじゃないトイレなんて誰も泊まろうとしないはずなんだけど沖縄だけは例外。

返信する

003 2025/03/19(水) 21:17:17 ID:PQ2iSZ8W3Y
牛蒡が大好物
花粉症ってナニ?

返信する

005 2025/03/19(水) 21:31:51 ID:rAymbti.u.
1.2.3なら戦前戦中にも一定数発生していた 決定的に違うのは「小さいころにたくさん雑菌に触れる機会が多い人ほど、細菌に対する免疫機能が強化され」である
無菌殺菌に母親が取り憑かれてから その子が大きくなり最近爆発的に発生したが妥当だろう 多く取り込んで発症するなら 子どもは発生せず高齢者ほど発生することになるが
アトピー 食物アレルギー 花粉症は若年層ほど深刻と矛盾する

返信する

006 2025/03/19(水) 22:32:49 ID:xlaAJDuRus
●よくある誤解:免疫力を高めると健康になる

そもそも健康のカギのように言われる「免疫力」は、
本当にあらゆる病気を防いでくれるのでしょうか。

繰り返しになりますが、免疫とはごく大雑把に言うと
風邪を引かないことです。
感染症以外の病気にはたいてい関係ありません。

むしろ一部の病気を引き起こします。


●免疫力を高めるとアトピーにならない?

「アトピー性皮膚炎は免疫の異常が原因」という説明が
誤解されて広まったものと思われます。

正しくは、アトピー性皮膚炎は免疫が強すぎて起こる病気です。
免疫を弱くすることで症状が治まります。

免疫を弱くするために使われるのが、ステロイド薬や、
免疫抑制薬と呼ばれるタクロリムス(商品名プロトピック)などの薬です。

ステロイド薬は、もともと体の中で作られている副腎皮質ホルモン
(糖質コルチコイド)をもとにして作られた薬です。

副腎皮質ホルモンは免疫のほか、血糖値の維持、骨の維持、
ミネラルのバランス維持など、生命維持のために欠かせない
働きを持っています。

アトピー性皮膚炎の症状が出ている場所にステロイド薬を塗ると、
副腎皮質ホルモンの作用により、強すぎる免疫が抑えられ、
症状が改善します。


●免疫力を高めると花粉症にならない?

アトピー性皮膚炎と同様、花粉症も免疫が強すぎて起こる病気です。
花粉症は花粉に対するアレルギーですが、ほかのアレルギーもすべて同様です。

喘息の一部もアレルギーです。

免疫が強すぎることは病気の原因になるのです。

返信する

007 2025/03/19(水) 23:07:58 ID:sjrUDHEntQ
子供が生まれたら動物園に行けと言われた
動物たちの菌が免疫力向上にいいらしい
家畜と一緒に暮らす昔の人は花粉症が少ない
らしい…..

返信する

008 2025/03/20(木) 02:01:20 ID:55Bnojp67s
20年くらい前にアレルギーの話をテレビで見たが、スギ花粉症に対する免疫は家畜の糞と関係があるらしい
自分が子供の頃はすでに近隣に家畜はいない環境だったが、田んぼが多くて当時は馬糞の山があってそこで遊んだ記憶がある、
それが関係してるかは分からんが、今のところ大人になってもスギ花粉が飛んでも酷い症状は出ずにノーマスクですごせてる

返信する

009 2025/03/20(木) 05:46:31 ID:ebOZG9KOno
子供時代に人並みの雑菌は経てきたオッサンだが、「行き着いておさまった」気がする。そういうことはあり得るのか。
くしゃみ鼻水目玉ゴロゴロという症状の時に、山に転勤になった。面した山が比喩でなくスギ花粉で黄色くモヤっているような場所。
で、気がつくとほとんど症状が出なくなった。
今は、◯◯の花粉が盛大にスタート!の時期だけ、起き抜けに数発クシャミして終わり。

返信する

010 2025/03/20(木) 07:00:50 ID:kNG926EDpQ
花粉に過剰反応しないのって もう 免疫力のないじいさんだろ

返信する

011 2025/03/20(木) 16:34:25 ID:Y9CgcwLLqA
>>7
花粉という異物に対する免疫の過剰反応が花粉症などのアレルギーなので、
免疫力を高めることは逆効果だと思われます。

ただし、「清潔すぎる生育環境」が花粉症増加の一因になっていることは
事実であるようです。

家畜と一緒に暮らす昔の人に花粉症が少なかったのだとしたら、
動物と接することで、体内に寄生虫が侵入する機会が多かったからなのでは
ないでしょうか。

近年、日本で花粉症をはじめとしたアレルギー疾患が増加した背景には、
寄生虫の減少が関係しているとの説があります。

寄生虫は腸内で一種の細菌を増やし、アレルギー反応を抑える
細胞の産生を促しているとの研究結果があります。

日本人の寄生虫感染率は1949年代に「63%」でしたが、日本で初めて
スギ花粉症の患者が発見された1963年には回虫感染率が「5%」を下回り、
1990年代には「0.02%」と大幅に減少。
それに反比例するように花粉症の患者が激増しました。

人間にとって害になるとされていた寄生虫を駆逐したことにより、
皮肉なことに、それまで寄生虫のお陰で予防されていた花粉症などの
アレルギーをわずらう結果になったと考えられているのです。

返信する

012 2025/03/20(木) 19:07:24 ID:Y9CgcwLLqA
つまり寄生虫が、宿主の免疫反応のせいで排除されることを防ぐ目的で、
アレルギー反応を抑える細胞の産生を促していたことが、結果として
副次的に花粉症の発症を抑えていた…というわけですね。

そういえば、生物の「胎児」も、半分は父親の遺伝子を持っているため、
母親から見れば、そのたんぱく質の半分は自分とは異なるものです。

そのため、普通に考えれば、母親の免疫系からの攻撃で胎児は生きていけないはずです。

「では、なぜ生きていけるのか?」ということが、長い間、謎のままだったのですが、
実は、おなかの中に赤ちゃんが宿ると、母親の胎内の常在ウイルスが集まってきて膜を作り、
赤ちゃんを包み込んで、母親の免疫系からの攻撃を遮断していることが分かってきました。

つまり、ウイルスがいなければ、われわれ人間はもとより、有性生殖を行う
「二倍体細胞生物」自体が、この世に存在しなかったことになります。

コロナ禍以降、一層人間から忌み嫌われるようになった「ウイルス」ですが、
実は結構、両者は「持ちつ持たれつ」の関係なのです。

返信する

013 2025/03/21(金) 02:03:51 ID:TuHYyOmgtg
母ちゃんが70代中頃から花粉症になったが本人は認めないw
俺は45歳ぐらいで花粉症になった。。。
最初喉が痛くなったりして病院を数件回ったりしてた。

返信する

014 2025/03/21(金) 03:21:35 ID:5pScmA6VvQ
都会の方が花粉の影響出やすいよ。
関東なんかは乾燥してるし、花粉以外にもいろんなものが飛んでるし。
街じゅうアレルゲンだらけと思っていい。

返信する

015 2025/03/21(金) 20:52:00 ID:QZmKt0Pqqs
>>14
都会の方がアスファルト舗装されてる所が多いとかも
あるかもしれない

返信する

016 2025/03/22(土) 08:44:28 ID:g.1cy1bDh2
花粉症の「コップ理論」って本当!? 専門医が教える“新常識” 
花粉症“ではない人”も知っておきたいマナーとは
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/354381?display=...

返信する

017 2025/03/22(土) 21:36:07 ID:2lMw5O67Lw
>>16
なんだろうね
ようわからんです

返信する

019 2025/03/23(日) 22:06:00 ID:YhXP4fFs/I
「お前が来るとくしゃみ鼻水出るんだよね」
そういう冗談は

返信する

020 2025/03/24(月) 22:29:53 ID:h98sYLS92A
ティッシュ配りのお姉ちゃんに
「これで今年の花粉症を乗り越えられそうです」
って言ってみる

返信する

021 2025/03/25(火) 23:58:19 ID:CUyNb6bkZY
鼻が詰まって寝られない
だとつらそう

返信する

022 2025/03/27(木) 22:21:57 ID:0W415y4U2k
生活環境が変わると
症状も変わる ような
感じがする

返信する

023 2025/03/29(土) 22:52:06 ID:SNpAsyyjac
桜の花粉アレルギーってあるのかな
あったら今から大変でしょと

返信する

024 2025/03/31(月) 21:30:51 ID:NFxHkI1EHA
室内から外に出た時
気温差で鼻水ズルズル
けっこうめんどくさい

返信する

025 2025/04/01(火) 22:38:49 ID:SRxA1s2KJ2
スギ花粉だけじゃないのよ
なんて知って
もう過剰に気にしたりして

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:花粉症に「なる人」と「ならない人」の3つの違い

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)