>>26 例に挙げた国に不満があるなら・・・アイスランドをどーぞ
って経済のパイとサプライチェーンマネジメントを混同しては駄目だよ。
あと「生産性」の定義も理解していないし(工業生産)などの出来高が生産性と思っている節が有るし。
もちろん生産性には消費(生産)も含まれます。でないと3次産業の生産性はどう計るのだ(笑)
世界の「ビッグマック指数」なども同じなんだけどバイトの時給が5000円でも牛丼一杯が2500円
で「一人当たりの生産性」が今と変わらなければ時給も5倍になったけど物価も5倍だから何も変わらない。
分かり易く極端な例を言うと
5大商社の社員は平均で1500万円程度の年収。
他方、同じ日本で暮らしながら(主に中小零細の)薄給な企業だと年収300万円という会社もあるだろう。
それでも同じように電車の初乗りに220円払い、牛丼に500円払い、家や自動車から家電やTDLの入場料まで
同条件で消費している。
もちろん彼ら(高所得者)には税負担が重く圧し掛かるが年収が5倍だから牛丼も5倍・・・ではない。
これが生産性ね。
敢えて、敢えていうならば、日本は会社に例えると概ね社員の年収が400万円程度の会社
これを600万、800万、1000万と上げていって「世界の中で日本国内における5大商社」のようになること
これをして「生産性を上げる」というわけ。
5大商社で例えたが、世の中(もちろん日本国内)には粗利が40%以上あって労働分配率が60%てな
”小さな会社”も沢山ある。いわゆる付加価値ね。よって大企業=規模の大きさ=付加価値が高い
と言ってるわけじゃないよ(笑)
税収に関しては税は直接税に間接税、法人税に個人の所得税や固定資産税など多岐に渡るから
税収に関しては別儀になるけど。
返信する