カスハラ防止条例、全国初の施行…加害者に多いのは


▼ページ最下部
001 2025/04/16(水) 00:09:13 ID:/9WV4Y.ubY
カスハラ防止条例、全国初の施行 名前公表の“制裁”も
「中高年」「世直し型」…加害者に多いのは?

東京都や群馬県、北海道、三重・桑名市で、カスタマーハラスメントを禁じる条例が1日施行されました。
顧客側への罰則はないものの、踏み込んだ対応を取る自治体もあります。

小野高弘・日本テレビ解説委員「どんな人がカスハラをしやすいのか。専門家に聞きました。社会心理や消費者心理、
悪質クレームについて研究する関西大学の池内裕美教授は、中高年にカスハラ行為者が多く、
高学歴、高所得、社会的地位が高いなどの特徴が見られるそうです」
「その上で、中高年でカスハラをする人は3つのタイプが目立つそうです。地位や権威を振りかざしながら
自分の主張を通そうとする『筋論型』、正義感から教育してあげようとする『世直し型』」
「そして、主張が通らないと声を荒らげる『ストレス発散型』。きっかけは小さなクレームでも、
だんだん他の社会的な不満のストレスもぶつけ始めるそうです」

「東京都の条例ではカスハラは『顧客等からの就業者に対する著しい迷惑行為であり、
働く人の就業環境を害するもの』と定義。客側にはカスハラをしないよう求め、事業者側には
従業員を守るためカスハラ防止措置を講じることが努力義務と定めています」
「問題は、条例を作って実際に効果を発揮できるかということです。東京都をはじめ
各地の条例にはカスハラをした顧客に対する罰則は盛り込まれていません。
なぜなら、カスハラと考えられる行為は幅広いからです」

「暴言・暴力、土下座の強要、長電話で長時間拘束するなど、様々なケースがあります。
罰則を設けるとしたら刑罰の対象とするわけなので、この行為は刑罰の対象だと厳格に定める必要があります」
「また東京都の説明では、『禁止されていない行為はやってもいいのではないか』
という誤った理解が広がる心配もあるといいます」

「踏み込んだ対応を取るのが三重・桑名市です。1日に施行した条例には、全国初の制裁措置が盛り込まれています。
制裁措置とは穏やかではない感じもしますが…」「悪質なカスハラを繰り返した場合、氏名や行為の内容などを
公表するとしています。」

「自分がカスハラ加害者にならないためにはどうしたらいいのか。
社会心理や消費者心理、悪質クレームについて研究する関西大学の池内裕美教授によると、意識してほしいのは
『クッション言葉』です。お店の人に何かお願いする時、『申し訳ないんですけど』『お忙しいところすみませんが』
と挟んでから交換をお願いするなどします」

小野解説委員「クレームを言うことが悪いというわけではありません。その伝え方を意識しましょうという話です。
いかがお考えでしょうか?」
記事全文: https://news.ntv.co.jp/category/society/d4e6303d5a8c4...

返信する

002 2025/04/16(水) 00:34:56 ID:I.eSkhp43w
50代、60代は世間から見捨てられてる世代だからなんとか孤独な自分の捻じれたアイデンティティを主張したいんだろうな。

返信する

003 2025/04/16(水) 04:57:16 ID:aa9wlKbBJQ
そのうち、特殊詐欺、闇バイト、とくりゅうあたりに毅然と対応したら、
カスハラを理由に金銭を要求する事案が出てくるよ。

返信する

004 2025/04/16(水) 07:42:10 ID:.w5c0NZISQ
会社でワンマン社長だった人でも世間から見りゃただのじいさんだって気づくまで放置が良いよ

返信する

005 2025/04/16(水) 17:18:23 ID:ftfxNT6/7w
最近カスハラばっか取り上げられて店員保護重視の方向だけど、店員の側も相当なクズ多いだろ。
謝罪拒否して辞めてった熊本バス運転手みたいなクズ。なんか店員保護ばっか行き過ぎて、
客が横暴な店員から被害受ける事件も増えるかもよ。
客を値踏みして噓八百並べる千三つ不動産屋とか、ヤカラ店員が客を怒鳴りつけるラーメン屋とか。

返信する

006 2025/04/16(水) 22:35:03 ID:/9WV4Y.ubY
>>5
だから「クッション言葉」が大事なんだなって
怒鳴ったりキレたりしたら
話しが進まないし何の解決もしない かも

返信する

007 2025/04/17(木) 14:27:33 ID:uVTE.rkXJY
客に、難解な(キャッシュレス・ポイント・クーポン等)システムを強要して、
やり方が分からないから聞いているのに、それを解決もせずカスハラだと言うのはおかしいだろ

返信する

008 2025/04/17(木) 15:44:03 ID:sbLpf8K5LY
カスハラするのが悪いんじゃない
カスハラされるほうが悪いんだ

返信する

009 2025/04/18(金) 20:10:12 ID:ZK4lqYeQSg
会計直前に
300円だったと気が付くことある

返信する

010 2025/04/18(金) 20:21:26 ID:Wi6vGN8a1.
めんどくさいから全て暴力で解決すれば良い。
店側は自衛の為、屈強な黒人の用心棒を配置して、
舐めた客が来たらぶん殴って解決。
客が黒人の用心棒を伸ばしたら、店は客の要求を飲まなければならない。もちろんこの両者のやり取りに於いて、
暴行罪や傷害罪は不成立。以上の様に法改正すれば良い。

返信する

011 2025/04/20(日) 03:03:14 ID:SYQ1PsNT5s
>>5
暴力行使で即解決だね。

返信する

012 2025/04/20(日) 03:24:20 ID:SYQ1PsNT5s
いくら口で言っても無駄だと思うよ。

返信する

013 2025/04/20(日) 11:11:26 ID:s84l41ZydM
>>5
不動産屋はゴミみたいな会社がマジ多いよ。
YouTubeで不動産Gメンのチャンネル見るといいよ。
滝島さんの話は勉強になる。

返信する

014 2025/04/21(月) 18:01:29 ID:UK43WcZk7M
小さな個人商店とかどうしてるんだろうか
商店街なら一括して事務所で受け付けるとかかな
あとは防犯カメラか

返信する

015 2025/04/22(火) 19:44:24 ID:07Vptug6tw
東京都が全国に先駆け施行した「カスハラ防止条例」
変化はあった?長年カスハラ被害に悩む店舗からレポート
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/2025042...
「キッチンDIVE亀戸店」
渡邉店長によると、数年前に比べると最近はカスハラの被害が確実に減ったとか。しかし、
カスハラ防止条例の施行に関しては「正直なところ、1週間で(実感を)感じているかというと、
あまり感じられない」と話しつつ、「カスハラという言葉が報道などで広がっていくことで
数年前に比べたら認知度も上がり、それが抑止力になっている感がある」とも。
カスハラ被害が減少した理由はもうひとつあるそうで、それは“キャッシュレス決済”です。
「キャッシュレス決済を導入したことでセルフレジになり、店員が直接お客様とやりとりする
ことがなくなった。以前はお客様と話す時間がお客様のイライラのぶつけどころなどに
つながっていたが、それがなくなったことでカスハラも少なくなった」と渡邉店長

返信する

016 2025/04/22(火) 23:33:21 ID:07Vptug6tw
「知らないうちにカスハラしてませんか?」
JRなど鉄道会社が啓発ポスターで防止呼びかけ:鳥取
https://www.fnn.jp/articles/TSK/85943...

返信する

017 2025/04/24(木) 21:07:43 ID:sFMJW3xCzs
「強く言えば言う事聞く」は間違いで
向こう(店員さん)が納得気持ちよく
こっちの要望を聞いてくれるようにすればいいわけで

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:17 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:カスハラ防止条例、全国初の施行…加害者に多いのは

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)