【朗報】藤井聡太「私は選択的夫婦別姓制度に賛成です」
▼ページ最下部
001 2025/05/05(月) 23:07:51 ID:dAn/hWcQfE
015 2025/05/06(火) 06:15:01 ID:MaeJvbswDI
016 2025/05/06(火) 06:27:43 ID:AbU2d4zD2.
しかし「アイデンティティを構成」だなんて賢そうな言葉使いをなさるよね。
専門バカですらない明和の「ただのバカ」どもとは大違いだなw
返信する
017 2025/05/06(火) 06:43:22 ID:zKqxDjOa.E
この賛否は、暗に、他者に対する支配欲の強弱を表している。
返信する
018 2025/05/06(火) 08:36:12 ID:iFBMrXsSAI
あのアメリカでさえ、80%以上が夫の姓を選んでるんだよね
返信する
019 2025/05/06(火) 11:55:15 ID:Bsa245Rn6Q
特定秘密保護法 → アンチ「治安維持法復活」
その後:法案通っても特に問題なし、アンチは興味を無くす
LGBT理解増進法 → アンチ「女装した男が女風呂やトイレに入り放題」
その後:法案通っても特に問題なし、アンチは興味を無くす
選択的夫婦別姓 → アンチの言い分「戸籍制度崩壊、家族観解体」
その後:???
法案通ってもも特に問題なしで、アンチも別の話題に夢中になってるやろな
返信する
020 2025/05/06(火) 13:24:38 ID:qkZoPkazyY
>>14 中国は1950年どころか、紀元前の昔から夫婦別姓だよね。
妻は元の姓のままだけど、子供は父親の姓を名乗るので、家系は途絶えない。
そうでなかったら中国の歴代王朝は存在してないよ。
同様にすれば、夫婦別姓であっても皇室の家系存続には影響がないわけだ。
それ以前に、そもそも皇族には姓も戸籍もないが…。
現代における家族観の崩壊の理由を求めるなら、
それは多世代同居を前提とする家業的一次産業人口の減少や、それに伴う核家族化の進展といった、
社会的・経済的構造の変化によるところが大きいだろう。
今更夫婦別姓を認めなかったところで、昔の農村型の家族観が復活するわけでもあるまいよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:【朗報】藤井聡太「私は選択的夫婦別姓制度に賛成です」
レス投稿