コンセントの穴は左右で違う?意外と知らないカタチの理由 なぜ電車のつり革には丸と三角がある?


▼ページ最下部
001 2025/05/17(土) 19:53:15 ID:lYyZBWOXE2
なぜ電車のつり革には丸と三角がある?
コンセントの穴は左右で違う?意外と知らないカタチの理由

電車のつり革に、丸型と三角があるのは?コンセントに関するカタチの秘密は?
おもわず人に話したくなる、意外と知らない「カタチの理由」を紐解きます!

えんぴつはなぜ六角形?「転がらない」以外にも…
まず、えんぴつはなぜ六角形なのでしょうか?
街の人(10代)「置いたときに転がらないように」
正解です。丸よりも六角形のほうが、机から転がりにくくなります。
ただ、もう1つ、とても大事な理由があります。それは「持ちやすいから」。
多くの人は3本の指で持つため、3の倍数である六角形が持ちやすいといいいます。
実は、小さい子は三角形でも持ちやすいそうです。

コンセントの2つの穴の形にも、実は違いがあります。
見てもあまりわかりませんが、向かって右側(100V)が7ミリで、向かって左側(0V)が8.7ミリと、
約2ミリの違いがあります。いったい、どのような理由があるのでしょうか?
プラグを挿し込むとき、だいたいの家電は左右の穴が違う大きさなのにそのまま入ります。
しかし、あるメーカーやある国のものは、プラグの大きさが少し違っています。
たとえば北米製の音響機器などのプラグは、左右それぞれの電圧に設定されているため、
挿し違えるとノイズが発生してしまいます。そこで間違えないように、コンセントの穴の大きさも変えてあるようです。
音響マニアの方にとっては普通のことかもしれませんが、神保電器の藤田さんは「プラグを逆さまに挿すことを防ぐ配慮のため」
と話していました。

電車のつり革にも、丸と三角で形の違いがあります。
鉄道ジャーナリストの梅原淳さんによると、丸いつり革はどの角度からでも、とっさにつかみやすくなっています。
一方、三角のつり革は安定して握りやすくなっているそうです。また、丸いつり革をつかむときは脇が開くため、
隣の人に肘がぶつかりやすくなりますが、三角のつり革をつかむときは肘が締まるため、隣の人にぶつかりにくい
という違いもあるようです。

見慣れているモノのすべての形には理由があるということなので、気をつけて見てみましょう。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/191960...

返信する

002 2025/05/17(土) 19:55:25 ID:unU1E.hV9Y
は?交流なんだから左右の電圧の差があるかよバカ

返信する

003 2025/05/17(土) 20:07:49 ID:0JgHbpe9vs
電気を供給する穴と大地に流す穴と違います
三つある穴を どれでも一緒やろ と思ってる童貞くんは 一生 童貞のままでいなさい!

返信する

004 2025/05/17(土) 20:22:55 ID:wF1CQ68zWk
尿道と、おま〇こと、肛門って話ですか!?

返信する

005 2025/05/17(土) 20:57:28 ID:ILubh6p4.M
>>2
対地間電圧

返信する

006 2025/05/17(土) 21:01:08 ID:oA.VZvS0LQ
>>2
ばかあほまぬけ
機器側の理由が書いて有るだろこのとんちき
因みに昔は極性間違えると電源電圧がリレー回路で分圧されてしまう回路も有った

返信する

007 2025/05/17(土) 21:08:52 ID:qeWolYpg.Y
>>2
電圧に差がないと電気流れなんだろが、ボケ。
電柱から家に100V来てコンセントの0V側から変電所~発電所に返すんだよ。

返信する

008 2025/05/17(土) 22:28:17 ID:.h3a133HvE
コンセントで長い穴側はコールド側だよ、N(接地側)アース側、と言うよ、
短い方ははホット側、L(非接地側)

これは漏電対策での仕様、
N側は柱上トランス付近で地中にアースされてる、
電気はホットーコールド 間で電流が流れる、
しかしホット側で漏電して一部が地中に流れた場合、
漏電ブレーカーが感知して電気を遮断させる仕組みだよ、

尚、水回りの家電は漏電し易いので必ず筐体もアースして
漏電した場合、スムーズに電気遮断させるんだよ、
(一部が地中に流れた為、ホットとコールドの電流が崩れたのを感知)

返信する

009 2025/05/17(土) 22:35:14 ID:.h3a133HvE
尚、昔は漏電ブレーカーは無かった、
では、どうなったか?
それはビリビリしびれて漏電を知った(笑
でも、しびれるだけ
100Vだし、
漏電電流は地中を通り、遠い柱上トランスの下に流れる、
従って、抵抗が有り緩和されてる、

返信する

010 2025/05/17(土) 22:41:17 ID:.h3a133HvE
オーディオ機器の場合、プラグの逆差しで音質が変わる、
又は影響が受けやすい場合が有るね、
その為、メーカーは極性入りのプラグを使ったりするね、

返信する

011 2025/05/18(日) 00:46:50 ID:e/V2yRhLDI
長い側がマイナスで、挿さずにアースすれば
マイナス側で電気メーターを回してるから
電気代をセーブ出来るとか何かで見たぞ。
でも今は出来なくなってるとかなんとか。

返信する

012 2025/05/18(日) 01:06:55 ID:GOf.3fHP0c
検索しないで君らにわかるかい?

返信する

013 2025/05/18(日) 06:30:13 ID:cusBDDMaAw
ちょうどちんちんが左に曲がっているようなもんか?

返信する

014 2025/05/18(日) 07:39:58 ID:pAJQIUN5Po
>>2
大地間電圧

返信する

015 2025/05/18(日) 07:43:36 ID:pAJQIUN5Po
>>11
電力量計を迂回できるんよ
でも漏電ブレーカが切れるから
漏電ブレーカーのレバーをテープで上に貼り付けておく
試すときは実験環境でやってね

返信する

016 2025/05/20(火) 18:51:16 ID:ozvjrYQShc
金づち
使い分ける
知らない人も

返信する

017 2025/05/23(金) 22:38:55 ID:mxl6KAtOIk
ドアノブは
昔ながらの丸いほうが好きだったり

返信する

018 2025/05/27(火) 13:01:05 ID:N.ua29tP7c
プラグは
社名がある方が上で
型番みたいな数字側を下
意味ないけどさ

返信する

019 2025/05/28(水) 10:03:18 ID:XFWJniz2mU
みんなしてそんなにぶったたかないでも、、、

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:19 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:コンセントの穴は左右で違う?意外と知らないカタチの理由

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)