閉山時期の山岳救助“有料化”は当然か


▼ページ最下部
001 2025/05/19(月) 20:46:46 ID:BcQESpNiZE
「まるでタクシー」閉山時期の山岳救助“有料化”は当然か
「助けに行くほうも命がけ」「救うのは山に暮らす者たちの義務」賛否の声

無謀な登山に突きつけられる「自己責任論」は正論か。
いま山岳救助の有料化問題で賛否が分かれている。

きっかけとなったのが、4月22日・26日に2度、同じ中国籍の男子大学生が遭難し、
救助したことだった。2回目の遭難の原因は「携帯電話を山頂に置き忘れてしまい、
それを回収しようとした」という。登山者からの通報があり、警察・消防合わせて
12人が7時間かけて救助した。

これについて山梨・富士吉田市の堀内市長は「燃料費等を含めても60万から80万かかる
ケースも多々ある。閉山中の登山に関しては救助の有料化というものを打ち出していくべき
ではないかと考えている」と発言した。静岡・富士宮市 須藤秀忠市長も「救助の費用たるや
莫大なものになる。その費用は遭難者負担にすべきではないかと思っている。自己責任だと」と語った。

「救助有料化」の根拠とするのが「自己責任論」。救助を担う地元行政の責任者が口にする
「自己責任論」は命を守ってもらうための最終手段ともとれる。富士山・閉山中は登山道が
雪で覆われ入山は事実上、禁止されているが「登山計画書」を出すことを条件に法的には禁止されていない。

静岡県警によると、2024年の富士山での遭難者数は70人、うち死亡者は10人。2023年より5人死者は増えているという

救助の有料化については、埼玉県が先駆けて一部有料化に踏み切った。2010年に秩父で起きた
救助ヘリの墜落事故をきっかけに防災ヘリの一部有料化が導入。指定された山岳地域で防災ヘリが
飛行した場合は、5分ごとに8000円の手数料を自己負担と条例で制定した。救助時間は平均1時間とされ、
10万円弱が自己負担となる。
埼玉県危機管理防災部消防課 林英雄主幹「条例の趣旨は“安全登山”。
お金を取るのが趣旨ではなく、あくまで抑止力の一つと考えている」

埼玉県によれば、有料化による遭難数の抑止効果は5年間で41件が24件となっており、
一定数認められるという。
記事全文 https://times.abema.tv/articles/-/1017902...

返信する

※省略されてます すべて表示...
028 2025/05/26(月) 23:51:35 ID:WkflwxTM2E
消防の山岳救助隊と警察の山岳警備隊:を無くせ
存在するだけで、人件費、訓練やらヘリコプター購入で莫大なカネがかかる
一体いくら税金がかかっているのか、消防や警察は金額を出してほしい
有料にしたって、どうせ赤字なんだろ
遭難1件当たり、実際にかかる救助費用が数十万円や数百万円で黒字になんてできないだろ
最低でも、数億円かかってるだろ?

返信する

029 2025/05/27(火) 05:50:28 ID:ScUx1IhlzU


「おい、日本に行って富士山に登ろうぜ」
「え、いや、あれってキツイっしょ?」
「大丈夫、帰りはタクシー(ヘリ)を呼ぶから(笑)」
「なるほど(笑)」

返信する

030 2025/05/27(火) 07:14:36 ID:RbazpaI.S.
>>27
現状の内容から有料化した場合の想定ができていない。
現状は遭難の知らせが入ったら直ちに救助に向かう体制だが、
救助の有料化ってことはカネの支払いの有無で救助をするかどうか、もしくはカネの支払いを確認した後に救助をすることになる。

カネを払っていない場合は救助に向かわないもしくは後払いでも決済確認をしてから救助に向かうから、どうしてもタイムラグが生じる。
極端な話、ヘリコプターが救助者の上空でホバリングしてロープを降ろさないってこと。

救助費用をいくらで想定しているかにもよるが、本人の命の価格の方が高いよ。
遺族は、あと数分早ければ命が助かったと訴訟を起こす。
病院で高齢者が医療事故にあって亡くなった場合と同じで巨額な賠償請求は行われると思う。

返信する

031 2025/05/27(火) 08:14:37 ID:edl5.QujZ.
ヒント

返信する

032 2025/05/27(火) 21:00:49 ID:lDUQ9QscgY
富士山のヘリ救助有料化、政府が慎重姿勢
「課題を十分整理して判断すべき」参院総務委
https://www.sankei.com/article/20250527-DQBONTCHLZFCF...
閉山期間中の富士山で遭難が相次いでいる問題を受け、山梨、静岡両県が
県消防防災ヘリコプターによる救助の有料化について検討を始めたことについて、
総務省消防庁と警察庁は27日の参院総務委員会で、課題が多く慎重に検討すべきだとの姿勢を示した。
警察庁の大浜健志審議官は「警察では警察法の規定に基づき、個人の生命、身体および財産の保護
という責務を果たすため救助活動を行っており、費用を遭難者に求めるのはなじまないと考えている。
水難救助との違いをどう整理するかなど、検討すべき課題がある」とした。
総務省消防庁の田辺康彦次長は「①山岳遭難以外の救助活動との均衡②警察などとの関係
③有料か無料かの線引きの関係④救助を必要とする人が要請を躊躇する可能性-などの課題がある」として、
「国が一定のルールを設けるのは難しく、都道府県が課題を十分整理して判断すべきだ」との見解を示した。

返信する

033 2025/05/27(火) 22:38:05 ID:uUuB6h6oJY
救助・・・やめたら?

覚悟して登ってるんでしょ?
命かけてるんでしょ?
だったら、山で死ねるなら本望じゃん。邪魔しちゃだめでしょ。
危なかったら救助してくれると思ってるから、甘えるんだよ。

返信する

034 2025/05/28(水) 09:35:43 ID:4QYEQqI4y.
>>33
自分の大事な知人が当事者になったら救助しろって言い出すやつの典型。
知人が娘とかなら大騒ぎするだろ。

返信する

035 2025/05/28(水) 11:22:50 ID:8Zl4G.fvhM
救助する組織があるから、救助しちまうんだよ

だから、消防の山岳救助隊と警察の山岳警備隊を無くせはいい

消防の山岳救助隊員と警察の山岳警備隊員はもう必要ないんだから即刻クビにしろ

返信する

036 2025/05/29(木) 18:33:07 ID:2uqy3yENcc
「バカな登山者を私たちの血税で助ける」構図は変えられない…
「救助ヘリの有料化」ができない法的事情
https://president.jp/articles/-/9623...
消防の任務や制度を定めた消防組織法8条は「市町村の消防に要する費用は、
当該市町村がこれを負担しなければならない」としている。
つまり、「119番」通報での救助要請は法律上、有料化はできないことになっている。
また警察法2条は「個人の生命、身体及び財産の保護に任じることは警察の責務である」とし、
警察官職務執行法3条は「警察官は要保護者を発見したときは応急の保護をなすべきこと」
などを定めている。こちらは、法律上、「110番」通報での救助要請が無料であることを
明確にしている。有料化には警察法、警職法を変えるしかないが、それこそ無理な相談である。

返信する

037 2025/06/01(日) 19:47:57 ID:2lMw5O67Lw
遭難発生時期:2017年12月下旬(単独登山)
場所: 北アルプス・燕岳(つばくろだけ)
この表のように、この事例では
支払う総額は、87万5659円
https://www.shifukunohitotoki.net/entry/2020/11/15/17060...
これでヘリ呼んだら・・

返信する

038 2025/06/02(月) 21:07:01 ID:G1hHpePwRg
静岡県知事、富士山「救助有料化」に急転換!
中国人大学生“4日で2度救助”が示した「県内政治の温度差」とは
https://merkmal-biz.jp/post/9401...

返信する

039 2025/06/04(水) 23:32:49 ID:rAFUvqYpwU
いきなり富士山って人もいるだろうから
いくつかの登山経験者しか登れないように
証明書みたいのを

返信する

040 2025/06/05(木) 11:00:31 ID:2.KW0WPGVQ
講習を受けないと入山できない
とかさ

返信する

041 2025/06/05(木) 12:32:13 ID:577PD2M60M
基本的に夏でも登山客が多すぎなんだよ。
もう季節関係なく、外国人観光客は何があっても助けません!

富士山は日本人だけ!
外国人は下で見てろ!
って法律を作ればいい!

返信する

042 2025/06/05(木) 14:20:09 ID:hbTrgaO/hM
何だろう、自然を舐めて遊んでる輩を助ける必要が有るのだろうか?

返信する

043 2025/06/06(金) 11:40:10 ID:krP/5/BABg
>>41
観光収入>救助費用
と考えてる人もいるしね

返信する

044 2025/06/07(土) 10:37:44 ID:o4OcbVoGUs
日本に来る外国人観光客
あちこちで迷惑行為
結局日本を馬鹿にしてる

返信する

045 2025/06/10(火) 00:15:44 ID:vDFixMrMU2
つらくなったらヘリ呼んで
降りればイイじゃんタダなんだし
ヘリ乗った事ないし
みたいな

返信する

046 2025/06/11(水) 13:21:28 ID:E01DwvRj5E
ケチな事言うけど
日本人は119 110等国民の税金を
外国人は有料でお願いします
でいいと思う

返信する

047 2025/06/14(土) 19:21:12 ID:mCFmPgPxxs
無謀な登山防止へ“富士山に関所” 入山拒否の新ルールも
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/90002728...
高さ3メートルを超える鉄製の門。富士山に「関所」ができました。
今年の富士山は一味違います。以前は登山者が素通りしていた場所に、
去年、木製の仮設ゲートが設置され、そして13日、富士山を目指す人を
出迎える新たなゲートがお披露目されました。
高さおよそ3.5メートル、幅およそ8メートル。さながら関所のようです。
リニューアルした目的は…。

返信する

048 2025/06/15(日) 12:44:55 ID:/cDCSDtP3g
5合目で満足かな
お土産買って帰りましょう
頂上なんて大変だし

返信する

049 2025/06/16(月) 18:58:12 ID:D7r2Dojvcg
ネタじゃなくて
ホントにいるみたいだから困る

返信する

050 2025/06/18(水) 13:18:49 ID:L7OYW7mcT.
富士山に限らず
どこでも人が集まれば
ルール違反者はでてくるし
ただ富士山のルール違反者は
命がけ

返信する

051 2025/06/21(土) 20:08:08 ID:5pKIZKDprg
軽装での入山は禁止でイイ
(画像は訓練の様子)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:51 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:閉山時期の山岳救助“有料化”は当然か

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)