「卵は一日1個まで」だけじゃない 時代遅れ「食の常識」


▼ページ最下部
001 2025/06/02(月) 21:01:30 ID:G1hHpePwRg
「卵は一日1個まで」だけじゃない!時代遅れになった
「食の常識30」糖尿病治療に注力する医師が解説

医学や栄養学の進歩で、これまで「体にいい」「体に悪い」と考えられていた食べ物の位置づけが、
180度変わってしまうことが頻出している。五良会クリニック白金高輪・五藤良将医師が語る

昔、聞きかじった知識が、健康の機会を遠ざけているのかも。ネットの誤情報や、
時代遅れの知識に振り回されることなく、美味しく健康な人生を送るための30の「食の常識」

1【ピーナッツ  】高カロリーで太る → 糖尿病リスクが低下
2【アボカド   】高カロリーで太る → ダイエットに効果的
3【ウナギと梅干 】食べ合わせが悪い → 疲労回復の相乗効果
4【ジャンクフード】避けるべき → 食べ方次第
5【マーガリン  】トランス脂肪酸が多い → じつはバターよりも少ない
6【肉      】体に悪い → 長寿の味方
7【卵      】一日1個 → 2、3個でもOK
8【オリーブオイル】ドバドバかけてもOK → 高カロリー!
9【白湯     】目覚めの一杯 → 歯磨き後に
10【コーヒー    】膵臓がんの原因 → 抗がん作用がある
11【オーガニック野菜】健康にいい → 栄養価はほとんど変わらない
12【青汁      】野菜不足を解消 → 腎機能が低い人は×
13【酒       】百薬の長 → 少量でもリスクに
14【コラーゲン   】食べても意味がない → 意味があるかも
15【カルシウム不足 】イライラの原因 → イライラとは関係ない
16【和食      】塩分が多く避けるべき → 健康食として高評価
17【チョコレート  】鼻血が出る → 血管を守る
18【ひじき     】鉄分の王様 → 鉄分は「9分の1」に
19【うまみ調味料  】多用は避けるべき → 減塩に繋がると積極活用
20【黒糖や岩塩   】白砂糖や精製塩より栄養がある → 栄養はほぼ変わらない
1-10の解説 21-30:食・生活習慣編は本文にて
https://smart-flash.jp/lifemoney/347947/1/1...

返信する

※省略されてます すべて表示...
028 2025/06/21(土) 00:16:59 ID:kSIwUwo5C6
https://enchant-times.com/red-rust...
鉄は赤血球の材料になるなど、人体にとって必要な成分なので摂取してしまっていても問題はないのですが、取りすぎもまた影響を及ぼします。

代表的な疾患として挙げられるのが『鉄過剰症』。鉄分を長期間に渡って必要以上に摂取してしまうと引き起こされます。

鉄が主に含まれているのは、赤血球のヘモグロビンです。ヘモグロビンがあることで赤血球は酸素と結びつくことができ、全身に酸素を行き渡らせることができます。

余っている鉄分は肝臓に送られ、各臓器に貯蔵しているのですが、あまりにもその量が多いと肝臓にかかる負担が大きくなってしまい、肝機能低下のほか、肝硬変や肝がんに繋がることもあります。

また、ホルモンなどの内分泌系にも影響を及ぼし、糖尿病を合併することもある重篤な疾患です。

返信する

029 2025/06/22(日) 20:05:40 ID:nVJzjGyMkw
>>27
元ネタの記事とかあったら
リンクを貼っていただくと助かります

返信する

030 2025/06/23(月) 11:15:33 ID:.gSIBSJmXo
暑い
食欲ない
作るのも暑いし
そうめんと卵焼き

返信する

031 2025/06/30(月) 22:16:07 ID:9mjCxAX37s
とにかく
安くて高タンパク

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:31 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「卵は一日1個まで」だけじゃない 時代遅れ「食の常識」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)