雷が鳴ったら、電源は抜く?抜かない?
パナソニックの回答にゾッとする
雷が鳴る前に対策をしておこう
落雷などによる一時的な過剰電圧・電流は『雷サージ』と呼ばれています。
落雷などで発生した過剰な電圧・電流が、電線や電話線、TVのアンテナ線などを通して
屋内に流れこむことで、家電やパソコンが故障する可能性があります。
こうした『雷による故障』を防ぐにはどんな対策をすべきでしょうか。
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)によると
まずは、雷をブロックする雷サージ保護機能付きの電源タップを利用するなど、
雷鳴がとどろく前に対策をすることが重要です。雷サージの被害を完全に防ぐことはできませんが、
被害にあう確率を下げることが可能です。『雷サージ保護機能付き』の場合、落雷で発生した過剰な
電圧を吸収し、家電の故障を防ぐ効果があります。
雷が鳴り始めたら、感電の恐れがあるので、家電やパソコンの電源には触れないでください。
特に電話機やファクス、インターネットにつながった家電である『IoT家電』など、
複数のケーブルで接続されている通信機器は被害を受けやすくなっています。
テレビの電源やアンテナ線、電話機、ファクスの電源や電話機コード、子機用充電台、
電源プラグには触れないように注意しましょう。
もし停電してしまった場合は、以下の対処法がおすすめとのこと。
家電製品の電源プラグをコンセントから抜くことをおすすめします。
これは復帰の際に、電源につないでいる家電製品が一斉に運転を再開して、ヒューズやブレーカーが
飛ぶ恐れがあるためです。特にエアコンや電子レンジなどは電力を多く使用するので、優先的に
対応しておくとよいでしょう。
『雷対策として家電などの電源をコンセントから抜く』という話がありますが、
雷が鳴り始めた段階では触らず、『停電後に抜く』というのが正しいようです。
昨今、雷を伴うゲリラ豪雨が増えています。
落雷による被害を受けてから後悔しないよう、事前に雷サージ対策を行うほか、
雷が鳴った時の対応方法を覚えておきましょう。
https://grapee.jp/197959...
返信する