エジプトの墓で発見された謎の石器


▼ページ最下部
001 2025/08/14(木) 20:14:44 ID:0DDWHwMGM2
エジプトの墓で発見された5000年前の謎の石器
「サブ・ディスク」の正体は?

古代エジプトの墓から出土した、5000年以上前の円盤型の奇妙な石器
「サブ・ディスク(サブの円盤)」が、考古学者たちの頭を悩ませ続けている。
まるで扇風機の羽のような、ハンドルのような、宇宙船を超高速で移動させる
推進装置(ハイパードライブ)のパーツのようにも見え、その形状から
時代にそぐわない超古代技術「オーパーツ」では?と言われることもある。

「サブ・ディスク(サブの円盤)」は1936年、エジプト・サッカラのネクロポリスにある、
「マスタバS3111」と呼ばれる長方形の墓から発見された。
ここに埋葬されていた「サブ」という名の王朝高官にちなんで、
この石器は「サブ・ディスク」と名付けられた。

円盤の直径は約61cm、高さは約10cm。中央には筒状の穴が開き、
そこから3枚の薄く湾曲した羽のような突起が広がっている。
素材として使われているのは「結晶片岩」という変成岩の一種で、
もとは泥や細かい土粒からできた堆積岩が、地中の高い圧力と温度によって変化したものだ。
非常に硬く加工が難しいうえに、衝撃には弱く割れやすいという性質を持つ。

「宇宙船のハイパードライブのパーツかもしれない」「古代エイリアンが地球に降り立ち、
超技術を残した」というSF的発想の説。
「これは古代の水力タービンだったのではないか」という説もある。
回転する羽根に水の流れを当てて動力を得るという発想だが、実際にはこのディスクは
回転には不向きな構造で、素材も水圧や衝撃に耐えられないため、現実的な可能性は低い。

考古学的な知見に基づいたもっとも現実的な説として、「儀式用の器」という用途が挙げられている。
その形状があまりに特異であり、素材の結晶片岩が壊れやすいことから、日常生活で頻繁に
使われていたものとは考えにくい。こうした背景から、多くの研究者は、この器が死者のための副葬品、
すなわち死後の世界で使用するための象徴的な供物容器であった可能性が高いと見ている。

とはいえ、その形状や素材、そして加工の精巧さにはいまだ説明しきれない部分も残されている。
サブ・ディスクが何を意味し、どのように使われていたのか?その答えは今も、
古代からの問いかけとして私たちの想像を刺激し続けている。
記事全文 https://karapaia.com/archives/533107.htm...

返信する

※省略されてます すべて表示...
028 2025/08/23(土) 17:30:05 ID:uc/6.wWPx.
>>26

よく見ろ。
小窓から宇宙人が覗いてるだろ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:26 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:エジプトの墓で発見された謎の石器

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)