2050年には実現可能!?
日本で開発中の「宇宙エレベーター」とは
ロケットに代わる、未来の宇宙輸送・交通システムとして注目されているのが、
宇宙エレベーターである。2050年の運用開始をめざし、現在、その開発を
進めているのが、日本の大手総合建設会社、大林組だ。人工衛星から地表まで
ケーブルをたらし、それを伝って宇宙まで昇っていくという宇宙エレベーター。
研究開発チームによると、まず、赤道上の高度約3万6000キロメートル地点にある
静止軌道に、ターミナル駅となる人工衛星を築くことから建設がスタート。
ここから地表に向けてケーブルを伸ばしていくのだが、それだけでは重力によって
人工衛星が地球に落下してしまう。そこでバランスを取るため、地球とは反対側に
も同じ長さのケーブルを伸ばす。これで準備完了だ。
ただし、建設にあたって大きな課題となるのが、ケーブルの強度。宇宙エレベーターの
主なしくみは約100年前に考案されていたが、鋼鉄などのケーブル材料では自分自身の
重さによりちぎれてしまうことから、実現不可能と考えられていた。
この状況を一変させたのが、日本で開発されたカーボンナノチューブである。
カーボン、つまり炭素100パーセントの新素材は非常に軽く、引っ張りに耐えられる
強さが特徴で、その強度は鋼鉄の20倍程度。これにより、現実的なレベルの太さで
ケーブルがつくれる可能性が出てきたのだ。
建設にあたってはコスト面での課題も残るが、ロケットを打ち上げるよりも安価という
試算結果がある。現在のところ、建設予定費は約10兆円。JR東海が開業をめざす
リニア中央新幹線の総工費が約9兆円であることを考えれば、十分に実現可能な
プロジェクトと考えられている。
https://www.lettuceclub.net/news/article/1281683...
返信する