「もう限界」名物100キロマラソン次回大会で終了へ ボランティア確保難しく、事業費増 ウルトラマラソンのニーズも変化か


▼ページ最下部
001 2025/09/07(日) 19:31:51 ID:JEVA4wKgWA
https://news.yahoo.co.jp/articles/374f21bedebe15fdc3755...
 上越市で隔年で行われている「えちご・くびき野100キロマラソン」が、2026年秋に開催する第16回大会を最後に終
了することになった。人口減少や高齢化で運営ボランティアの確保が難しくなり、事業費の増加も見込まれることか
ら、市などでつくる実行委員会が継続を断念し、30年の歴史に幕を下ろす。

 100キロマラソンは1996年、合併前の上越地域14市町村の一体感醸成と地域振興を目的に、上越地域広域行政組合
の事業として始まった。コース上では各地域の特産品や食事を提供するおもてなしが好評で、「全国ランニング大会
100撰」にも選ばれた。

 2018年の 12回大会は台風で中止となったが、100キロと60キロの部に過去最多の計2761人の参加申し込みがあり、
ボランティアの登録も約3700人に上った。

 ただ、市内のほぼ全域がコースとなるため、ボランティアの確保は回を重ねるたびに難しくなった。新型コロナウ
イルス禍を経て出場者も減少。合併から20年たち当初の意義が薄れたほか、ウルトラマラソンのニーズ減少や物価高
による事業費の増加もあり、曲がり角を迎えていた。

 実行委の事務局は8月、コース上の13地区での聞き取りなどを踏まえ、(1)次回大会での終了(2)大会規模を縮小
するなどして継続-の2案を示した。

 委員からは全市一体で行うイベントがなくなることを惜しむ声が出た一方で、「規模を縮小すれば、これまで通り
のおもてなしができなくなり評判が悪くなる」「もう限界」と、次回大会で締めくくる案を支持する意見が相次い
だ。

 出席委員36人で2案に投票が行われ、22人が賛成した次回大会での終了が決まった。実行委員長の木浦正幸さん
(72)は「一生懸命取り組んできた委員にとって苦渋の選択だった。有終の美を飾ることで、100キロマラソンの歴史
を受け止めてもらえると思う」と話した。

返信する

002 2025/09/07(日) 20:33:25 ID:NMrcCOtHuk
24時間テレビの方かと思った残念

返信する

003 2025/09/07(日) 20:45:51 ID:6ChMgGZMHY
参加費を値上げすればいいのに

返信する

004 2025/09/07(日) 20:57:10 ID:V5Br0YYh2Y
神宮球場で AKBなどの24時間リレーなんてどお?  
それか 瀬戸内 24時間水泳リレーなんて?
それか 羽田空港 夜間貸し切りで・・・

返信する

005 2025/09/07(日) 23:07:28 ID:1raZj1X.Wk
値上げしたとしてもこういうのボランティアの人頼みだから本当に限界なんだろ

返信する

006 2025/09/08(月) 07:20:11 ID:pvEs8uQKeA
トラック周回させとけばいいじゃん

返信する

007 2025/09/08(月) 07:56:43 ID:/PJrjlnBkw
マラソン大会は準備やら運営やら本当に大変。
悩みぬいた上でのご決断だったのですね。

返信する

008 2025/09/08(月) 08:55:50 ID:rhUfVsK5yg
高齢化日本の縮図
こういう事象は今後どんどん出てくるだろうな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:9 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「もう限界」名物100キロマラソン次回大会で終了へ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)