窃盗症(クレプトマニア・Kleptomania)は、物を盗みたいという衝動や欲求を制御できず、
繰り返し窃盗をしてやめることのできない精神障害です。
万引きなどの犯罪で逮捕される人のなかには、窃盗症による場合が少なくありません。
犯罪と直結する深刻な社会問題ともなる精神障害ですが、窃盗症の科学的な研究は
ほとんど行われておらず、そのメカニズムはわかっていません。
後藤幸織 情報学研究科准教授、浅岡由衣 理学研究科博士課程学生、
元武俊 MRCラボクリニック医師らの研究グループは、スーパーマーケットなどの
物品を盗む状況と関連する画像やビデオなど、窃盗症を引き起こすと考えられる
視覚的な手がかり刺激に対して、健常者には見られないような視線の動きと
脳活動の反応が窃盗症患者に見られることを明らかにしました。
これらの結果から、窃盗症患者は、不適応な学習によって、
窃盗行為に関連する視覚的な手がかり刺激を健常者と異なった認識しており、
物質使用障害(薬物依存症)などの依存症と同様のメカニズムが関わっている
可能性が示されました。
本研究成果は、2023年2月2日に、国際学術誌「International Journal of Neuropsychopharmacology」にオンライン掲載されました。
返信する