SNSの普及が日本語にどう影響するか”初めて調査:文化庁


▼ページ最下部
001 2025/09/28(日) 22:44:59 ID:0CfJhJbKLs
「チャッピー」「モバ充」「ちゃむ」…国語に関する世論調査
“SNSの普及が日本語にどう影響するか”初めて調査

文化庁は昨年度の「国語に関する世論調査」の結果を発表しました。
今回は初めてSNSの普及にともなう日本語の変化などについて調査しました。
SNS普及で日本語にどんな影響があるのでしょうか?

今回初めて調査されたのが「SNSの普及が日本語にどう影響するか」
約9割が「影響がある」と回答し、その具体的な影響で最も多かった
答えが「略語が増える」でした。

大学1年生「バ先(=バイト先)とか。『きょうバ先でこんなことあった』みたいな」
バおわ(バイト終わり しごおわ(仕事終わり)といった略語もよく使われているそうです。
「チャッピー(ChatGPT)」
「色々助けてくれるから、なんか愛称みたいな、チャッピーみたいな」
「わかんないことはチャッピー。レポートもチャッピー」
大学生「モバジュウ(モバイル充電器)。でも分かれるよね派が」
専門学生「モババ(モバイルバッテリー)派か、モバ充(モバイル充電器)派か」
大学生「打つのもしゃべるのも大変だから略しちゃう」

略語の他に、SNSの普及で「言葉の新しい使い方や新しい言葉が増える」
「仲間内だけで通じる言葉が増える」などといった回答も多かったということです。

言葉は“なまもの”なので、私達も日々言葉をアップデートしていく必要がありますね。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/219373...

返信する

002 2025/09/28(日) 22:50:53 ID:rbw8qx0wk.
ついでに官庁の職員に帰化人がどれくらいいるか、その年代別推移も調べてくれ

返信する

003 2025/09/28(日) 22:53:18 ID:mkmf4GRVbU
あまり知的な印象を受けないね…
テレビに取って代わる愚民化ツールになるかも?

返信する

004 2025/09/28(日) 23:06:47 ID:RGraPfdcqo
略語は、知性や教養を下げるだけだろ・・

返信する

006 2025/09/28(日) 23:25:56 ID:nKKcs3B8CA
モガ モボ

古き時代と人がいう 今も昔とオレはいう
バンカラなどとくちばしる 旧きことばと悔やみつつ

返信する

007 2025/09/29(月) 02:25:39 ID:A1eH0iC1yI
日本語を大きく動かし出したのは2ちゃんだよな。
あのころから一気にネットスラングが拡大し始めた。
顔文字とかも。
女子高生とかの流行り言葉は昔からあっただろうし。

返信する

008 2025/09/29(月) 06:40:03 ID:h1p.DzuWus
古典の知識を披露するのも自由だが
大抵の場合スベってしまうのである

返信する

009 2025/09/29(月) 11:21:27 ID:wjTquxCcq6
・バックれる
「知らばっくれる」
親の前では言えなかった

返信する

010 2025/09/30(火) 02:42:26 ID:5BGW8S.j1c
「激おこプンプン丸」は大切にしたい日本語

返信する

011 2025/09/30(火) 08:58:11 ID:XDl.pWKlFU
「エモい」ってエターナル・キモイとか最上級にキモいのかと思ったら

褒め言葉だったのね

返信する

012 2025/09/30(火) 19:58:49 ID:5bbHLf43Oo
「チャッピー」「モバ充」「ちゃむ」
人前では使えない

返信する

013 2025/09/30(火) 21:34:56 ID:HdGEp3GEt2
いつの時代もある若者言葉と区分できるの?

返信する

014 2025/10/01(水) 19:27:25 ID:n54Y24wVO6
アイさんによる概要
「バズる」とは、主にインターネットやSNS上で、ある情報やコンテンツが
短期間で爆発的に広まり、多くの人の注目を集める状態を指します。
この言葉は、英語の「buzz:ハチの羽音、ざわめき」が語源で、多くの人が
特定の話題に群がる様子を表現しています。具体的には、投稿への
「いいね」やリツイート(シェア)が殺到し、急速に情報が拡散していく
現象が「バズった」と表現されます。

返信する

016 2025/10/04(土) 15:11:00 ID:HJqiZ2bPdU
モバジュウ
ポテジュウ

返信する

017 2025/10/05(日) 12:17:54 ID:6o18BUyhK6
SNSの普及とか
関係なく
仲間内で何かと言ってたり

返信する

018 2025/10/06(月) 19:34:57 ID:6nZwx8Q.I.
アイさん による概要
「シカト」とは、相手や物事を故意に無視すること、
あるいは相手にしないことを指す俗語です。
語源は花札の10月札である「鹿(しか)十(とお)」で、
紅葉とともに描かれている鹿がそっぽを向いている
様子から、無視する行為を意味する隠語として広まりました。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:17 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:SNSの普及が日本語にどう影響するか”初めて調査:文化庁

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)