「110番通報すべきか迷う」状況に遭遇したら… 元警視庁刑事「ためらわずに通報してほしい」


▼ページ最下部
001 2025/10/07(火) 20:00:57 ID:wDVCx.ONIs
「110番通報すべきか迷う」状況に遭遇したら…
元警視庁刑事「ためらわずに通報してほしい」シチュエーション11選

「これって、110番通報してもいいの?」。そう迷ったことはありませんか。
「ためらわずに通報してほしい」、元警視庁刑事が紹介する「正しい通報ガイド」

なぜ人は「110番」通報をためらうのか
1)バイスタンダー効果(誰かがやるだろう)
2)迷惑回避バイアス(警察や近所に迷惑かも)
3)拒否恐怖(間違えを恐れる)
4)自己効力感の低さ(自分の判断に自信がない)
5)世間体・和の精神(目立ちたくない)

通報すべき事例
・指名手配の犯人に似ている人物がいる
・誰かの言い争いが続いていて、収まりがつかないようだ(暴行傷害に発展の恐れ)
・しばらく子どもの泣く声が聞こえる。親の怒鳴り声も聞こえる(児童虐待の恐れ)
・向かいのアパートのベランダに小さな子どもがいる(ネグレクトの恐れ)
・人が乗った車が、エンジンをかけたままずっと停車している(ストーカー、侵入盗、強盗の下見の恐れ)
・さっきから同じ人が通りを行ったり来たりしている(不審行動の可能性)
・マンションの住民ではない人が敷地内に入り込んでいる(侵入盗、強盗の恐れ)
・元交際相手が突然訪ねて来て、呼び鈴を押している(ストーカーの恐れ)
・家族が帰宅しない。連絡が取れない(事件事故、認知症の人のうろつき)
・お客さんが寝込んでしまって帰らない(タクシー運転手や、お店を経営している人)
・公園に若者がたむろして、たばこを吸っている(地域治安悪化の兆し)など

「すぐに警察官を呼ぶほど緊急ではないけれど、相談したいことがある」
そのようなときは「警察相談専用電話 #9110」が便利です。
「今すぐ警察官に来てもらう必要はないけれど、相談したいことがある」
または「警察に知らせておいた方がいいのではないかと思うことがある」
そんなときは大いに活用してください。

あなたの通報が、誰かを救い、街を守ります。次に違和感や不安を覚えたときは、
自分に問いかけてください。「今、この状況を助けられるのは自分だけかもしれない」と。
あなたの通報が、きっと誰かの人生を守ることにつながるのです。
(治安戦略アナリスト・危機管理スペシャリスト 小比類巻文隆)
https://otonanswer.jp/post/303212...

返信する

002 2025/10/07(火) 20:10:19 ID:Hl6MgmrPQ6
6)電話に出た警察官が 何回も同じ質問をしてくどい上に偉そうな口調でイラつく

返信する

003 2025/10/07(火) 20:22:44 ID:ucqCU2R6z.
コナン「灰原、警察に連絡だ」

返信する

005 2025/10/07(火) 21:08:43 ID:mzb36NuYfU
#7119なら電話した事が有る。
繋がったら、どんな症状かを話す。
内容によって救急隊員に代わってくれる
同じ話を2回しなければならないが
俺の時は直ぐに迎えに来てくれた。

返信する

007 2025/10/08(水) 00:27:58 ID:OeqPro9n6o
相手が代わる度に同じ事を2度話す必要があるのは仕方ないが、これが一人目は大体の事を伝えても二人目で一人目の時より歯抜けで伝えたりするのは注意が必要。

それで相手が代わる人に此方が話した事を伝えられるか? これが意味不明に伝えてる事がある。

小学生の頃に5人くらいで何列か並び一番前の人が題材の伝達事(簡単な文章)を聞いてどれだけ正確に一人目から二人目に伝えて、更に二人目の人が三人目に伝えると言う感じで、最後の人まで正確に伝えられるかのゲームをやった事がある人なら判ると思うが、ホント人間て聞いてそれをなるだけ正確に伝える事が適当でいい加減だと判る。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:6 削除レス数:2





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「110番通報すべきか迷う」状況に遭遇したら…

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)