昭和生まれに対する “とんでもない誤解” がSNSで拡散


▼ページ最下部
001 2025/10/09(木) 20:44:21 ID:12W1x5LwlQ
昭和生まれに対する “とんでもない誤解” がSNSで拡散
あす【昭和100年10月10日】で浮き彫りに

10月9日(木)朝、とあるXユーザーが「明日は『昭和100年10月10日』だよ……!」
とつぶやいたところ半日足らずで5万件以上の“いいね”を獲得。
「10時10分10秒を待つ」「100年前ってもう昭和なんだ!?」「昭和は遠くなりにけり」
「11年後の昭和111年11月11日11時11分も期待」など、“昭和談義”に花を咲かせています。

その流れの中で浮き彫りになったのが、「昭和生まれ」の世代イメージに対する
さまざまな誤解です。これに関しても活発な議論が巻き起こりました。
あるユーザーは「本当の昭和生まれは戦争を経験した世代。もう現役は終わっている」
という趣旨を投稿。これに対して「昭和後期に生まれた人々がまだアラフォーであり、
現役で働いている」と実態を説明するやり取りなどが展開され、アラフォーユーザー
らからの賛同を集めています。

こうした投稿を機に、昭和という64年におよぶ時代の長さをあらためて実感する声が続々。
「昭和は60年以上ある。昭和元年生まれと昭和63年生まれでは、祖父と孫ほどの年齢差がある」
という指摘や、「昭和63年生まれは今年37歳」「まだまだ30代もいる!」「戦争を知らない世代が多い」
といった具体的な事実を添えた説明が多くの支持を集めました。

一連の意見交換を通じて、ユーザーたちは「昭和=戦争を経験した高齢者」という固定観念を
解きほぐし、昭和が非常に長く多様な世代を含む時代であったことを再認識したもよう。
結果として世代間の相互理解を促し、社会に潜むイメージのズレを可視化する機会になった
と言えるかもしれません。「昭和生まれ全員がバブル景気の恩恵を受けた」「全員ガラケーしか使えない」
などの“誤解”も、早く取り去られてもらいたいものです。
https://lasisa.net/post/11721...

返信する

002 2025/10/09(木) 20:55:09 ID:1MvNJEgrgY
つーか今のネット文化作ってきたのは昭和世代だぞ

返信する

003 2025/10/09(木) 21:17:52 ID:1MvNJEgrgY
昭和世代なんすけどね

返信する

004 2025/10/10(金) 03:45:02 ID:JYxXsq9jW2
こち亀大原部長は大正13年生まれ。

返信する

005 2025/10/10(金) 06:22:20 ID:TXrtMvuZU6
80年代後半は古き良き時代だと思ってる

返信する

006 2025/10/10(金) 08:07:29 ID:bf1RGKF4dU

▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:7 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:昭和生まれに対する “とんでもない誤解” がSNSで拡散

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)