セブン-イレブン1号店から50年


▼ページ最下部
001 2024/05/16(木) 23:06:36 ID:8wmPvf/nMQ
セブン1号店から50年 コンビニ、進化続けインフラに
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024051500920&g=e...

セブン-イレブンの1号店が東京・豊洲にオープンしてから
15日で50年が経過した。現在、国内のセブンは約21000店超、
コンビニエンスストア業界全体で57000店に拡大。
生活に欠かせないインフラとなった。この間、セブンは数多くの
新サービスを導入し、コンビニの進化をリードした。

1号店オーナーの山本憲司さんは「最初はどんな客が来るのかも
分からなかった」と振り返る。当初はスーパーマーケットの売れ筋を
参考に品揃えしていたが、ここからセブンは試行錯誤を繰り返し、
新たな商品・サービスを導入していく。

1978年、のりを自分で巻くおにぎりを発売。
おにぎりは「コンビニで買うもの」になった。
今では定番の「ツナマヨ」を開発したのもセブンだ。
宅配便の取り次ぎサービスを開始したのは1981年。その後、87年に
電気料金の収納代行を始めるなど、コンビニは単に物を売る場所では
なくなっていった。2001年にはコンビニATMのアイワイバンク銀行
が誕生した。マルチコピー機を2000年に導入し、10年には住民票の写し
なども発行可能に。土日でも行政サービスが受けられるようになった。

社会インフラとして存在感を高めてきたが、ここ数年は店舗拡大の勢いが鈍い。
人手不足などで、セブンが1975年に始めた24時間営業が困難な店舗も出てきている。
セブン―イレブン・ジャパンは今年2月、生鮮や冷凍食品を充実させた
新型店舗を開業し、新たな消費者ニーズを模索し始めた。
今でも毎日店舗に顔を出すという山本さんは、「コンビニは万能ではない。
店のファンをつくることが大事だ」と強調した。

返信する

002 2024/05/17(金) 00:46:27 ID:W0KYrEQ8/g
[YouTubeで再生]
 1978年ワニって
必殺仕置人やってた時代ワニよねワニさんが小3頃の
「必殺仕事人」第一話:主水の浮気は成功するか? 【公式】

返信する

003 2024/05/17(金) 07:55:30 ID:9LO/F4jGwo
Tittyちゃんも、50周年

返信する

004 2024/05/17(金) 08:32:20 ID:bJ.sot2mJw
1978年以降は逗子市にあったセブンイレブン。延命寺の右隣り。
そこで生まれて初めてコンビニおにぎり食べた記憶があるけど、それまで店屋物食べたことのない舌には本当においしかった。

返信する

005 2024/05/17(金) 09:57:56 ID:sFuYqD2cfI
まだコンビニがたくさん出来るまえに一人暮らし始めたんだけど、
元旦に営業してる店がなくて焦った記憶がある。

返信する

006 2024/05/17(金) 11:06:30 ID:1l1DdodiPk
今じゃ経営陣も在日に乗っ取られ。

返信する

007 2024/05/17(金) 11:54:52 ID:CaRdiYaRNg
7時から11時まで・・・ってウソ教えられてるのは日本人だけ
米にそげな時間括りは無い
ガソリンスタンドでサイコロ2つ振って 7か11が出ればチョコくれる店が
7-11
つまり 1か8か ってなニュアンス

返信する

008 2024/05/17(金) 12:49:47 ID:FBAxClERiY
>>2
何の気なしに見たら26分過ぎに良いシーンがあった

返信する

009 2024/05/17(金) 21:18:31 ID:ga8N6P5qYE
>>7
セブン-イレブン お客様相談室
Q:セブン-イレブンの名前の由来を教えてください
A:セブン-イレブンはアメリカで生まれたコンビニエンスストアですが、
朝7時から夜11時まで営業していたことから「セブン-イレブン」という名前になりました。
https://faq.sej.co.jp/article/?knowledge_id=cidqbpsv...

返信する

010 2024/05/17(金) 21:25:10 ID:QJ7G3xkofg
この前、焼津に行ったら夜11時になると閉店するセブンイレブンがあって笑ったなあ・・

返信する

011 2024/05/18(土) 06:46:00 ID:WJCNWeLI86
>>6
各店舗のオーナーからバカ扱いされている
今日この頃

返信する

012 2024/05/19(日) 20:57:18 ID:Zs3dRD7Xa.
セブンイレブンが出来た
ってわざわざ夜に結構な距離を自転車に乗って見に行ったもんな

返信する

013 2024/05/20(月) 23:08:10 ID:Yx8sls7l1o
コンビニが開店したって聞くと
とりあえず見に行ったけど
どこも同じなんだな
当たり前

返信する

014 2024/05/21(火) 06:59:23 ID:2EMKaSw9V2
7-11というのはLed Zeppelin の名曲「Since I’ve been loving you」の「毎朝7時から11時まで働いて」というフレーズから取っているのはあまりにも有名な話

https://m.youtube.com/watch?v=N_lSJ-0Gl7...

返信する

015 2024/05/21(火) 08:48:17 ID:d9Dk.q7KyA
>>14
つまり4時間労働という訳ですね。

返信する

016 2024/05/23(木) 20:26:21 ID:TPglO9aXy6
マルチコピー機を使ったサービスや、各種料金のお支払い・
ATM、宅配便やチケット購入など、セブン‐イレブンで
ご利用可能なサービス
https://www.sej.co.jp/services...
一度ゆっくり使い方を見てみたい

返信する

017 2024/05/24(金) 21:14:26 ID:ybFxyWnwSE
マルチコピー機でスマホ画像もプリントできるけど
プリントするほどの画像が無いから
高校時代だったら結構遊べたな
https://www.fujifilm.com/fb/solution/multicopy/promotio...

返信する

018 2024/05/25(土) 22:16:38 ID:O76cSovgAw
店によって
お酒を置いてない所あった
ような気が

返信する

019 2024/05/26(日) 01:04:31 ID:9iTyHHdccw
>>5
それを言うなら元日だろ。元旦って、1月1日の朝のことだから。

返信する

020 2024/05/26(日) 02:55:20 ID:g3zrHxdVTA
>>18
酒屋が商売替えしたコンビニでは酒扱ってたと言ったほうが正確かな

今の脱サラ組を狙ったFC商法と違って
酒、タバコ、塩にがっちり販売免許制がかかってた当時は
3つとも扱ってる酒屋を特にターゲットとしてオーナー勧誘してたんだよ

今も地域によってコンビニシェアに偏りがあるのは
最初にこの「3種の神器」おさえてドミナント組んだとこには
後発はなかなか追いつけなかった影響が大きい

返信する

021 2024/05/26(日) 07:48:00 ID:kFLkH27CPQ
もともと、地域の万事屋的商店(パン、牛乳、コーラ、サイダー、雑誌・書籍、たばこ、切手、ハガキ、野菜、米などを販売)で、
すぐ近くにバス停があって地域住民の 駄弁り場 だったのが、ヤマザキデイリーストアになった。
25年くらい?前からは、酒やビールも売り始めて朝から夜遅くまで、いつも人の絶えない店だった。
それから、しばらくして道路の拡幅やマンションが建ち始め、更に利用客は増えたころに広いガレージ備えた「7・11」が出店して来て
数年後には、その老夫婦がオーナーだったコンビニは、店辞めてしまわれた・・・。

返信する

022 2024/05/28(火) 23:25:16 ID:wghiRAIXe.
>>20
そうそう
むかし近所の酒屋さんがコンビニになった時
ノリが酒屋さんそのもので制服も似合わないし
コンビニらしくないお酒が並んでたし
なんかヘンな感じだった(店主もそう思ってた)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:22 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:セブン-イレブン1号店から50年

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)