ソ連の金星探査機が5月10日ごろに地球に落下へ 1972年3月に打ち上げられた「Cosmos 482」


▼ページ最下部
001 2025/05/05(月) 20:05:20 ID:j0UYaivRwg
53年前のソ連の金星探査機が5月10日ごろに地球に落下へ–
パラシュートが露出?

1972年3月に打ち上げられた旧ソ連の金星探査機「Cosmos 482」の、地球への落下が近づいている。

Cosmos 482はバイコヌール宇宙基地からソユーズロケットにより打ち上げられたが、飛行中にトラブルが発生。
探査機の一部である着陸機が地球軌道に取り残され、50年以上地球を周回することになった。

Cosmos 482のランダーは、金星の過酷な環境へとパラシュートで着陸するために設計されていた。
地球の大気圏へと再突入しても無傷で生き残り、そのまま地表に落下する可能性がある。
なお、地球への再突入予測日は5月10日(プラスマイナス2.2日)とされている。

オランダのアマチュア天文家のRalf Vandebergh氏は、地球低軌道を飛行するCosmos 482の撮影に成功。
過去の観測データと照らしあわわせ、「コンパクトな球体にくわえ、側面にゆるく伸びた構造が見える」とし、
これがパラシュートの可能性があるとの見解を示した。

「物体(Cosmos 482)が回転している可能性もあり、もしそれがパラシュートであれば、タイミングによっては
見えたり見えなかったりする」
https://uchubiz.com/article/new61027...

返信する

002 2025/05/05(月) 21:16:38 ID:1REaJN2rHY
ロシアのモスクワに落下して欲しいんだけど‼️

返信する

003 2025/05/05(月) 22:43:39 ID:25N/Qyz1kQ
最悪だな生協!

返信する

004 2025/05/06(火) 08:06:26 ID:Ok6NXc.3Pc
原子力電池搭載だよな

返信する

005 2025/05/06(火) 12:00:30 ID:biWsZ29BV2
めざせモスクワ

返信する

006 2025/05/07(水) 18:29:29 ID:ci.4uTVQKk
国連主催で
撃ち落とした国や企業、団体に
なにかご褒美

返信する

007 2025/05/08(木) 08:49:36 ID:1aki1En7I.
>>4 それヤバくないか?

返信する

008 2025/05/08(木) 21:31:54 ID:hwn1j/nSQ.
現時点での予測では、この着陸カプセルは、
日本時間5月11日4時5分(誤差1.5日)
北緯52度から南緯52度の範囲内に落下するとみられている。
・燃え尽きず地上まで落下する可能性が高い
厄介なことに再突入してくるのは着陸カプセルであることだ。
それは半球状のチタン製シェルで覆われた総重量約472kgの頑丈な物体で、地球より90倍も密度が高い金星の大気を突破し、
硫酸の雨が降り注ぎ、鉛ですら溶けるような高温下ですら1時間以上耐える代物だ。
つまり再突入後、燃え尽きることなく、地上にまで落下してくる可能性がかなり高いのだ。
https://karapaia.com/archives/507804.htm...

返信する

009 2025/05/11(日) 20:15:41 ID:6L7em8vre2
地上落下懸念の旧ソ連探査機 大気圏突入を確認
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/00...
旧ソ連の金星探査機が10日、大気圏に突入したとEU=ヨーロッパ連合の宇宙監視など
を行う機関が明らかにしました。EU−SST=ヨーロッパ連合の宇宙監視・追跡システムは、
旧ソ連の金星探査機「コスモス482」が、日本時間の10日午後3時ごろに大気圏に突入
したことを確認したと発表しました。
詳しい場所は明らかになっていませんが、EU−SSTのホームページなどによりますと、
ヨーロッパ上空とみられています。
現在までに、地上で被害が出ているとの情報はありません。
1972年に旧ソ連が打ち上げた金星探査機「コスモス482」は、金星の大気圏突入にも
耐えられる設計のため、燃え尽きず地上に衝突する可能性が高いとして、各国の
宇宙監視機関が警戒を続けていました。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:9 削除レス数:0





ニュース二面掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ソ連の金星探査機が5月10日ごろに地球に落下へ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)