ソ連の金星探査機が5月10日ごろに地球に落下へ
1972年3月に打ち上げられた「Cosmos 482」
▼ページ最下部
001 2025/05/05(月) 20:05:20 ID:j0UYaivRwg
53年前のソ連の金星探査機が5月10日ごろに地球に落下へ–
パラシュートが露出?
1972年3月に打ち上げられた旧ソ連の金星探査機「Cosmos 482」の、地球への落下が近づいている。
Cosmos 482はバイコヌール宇宙基地からソユーズロケットにより打ち上げられたが、飛行中にトラブルが発生。
探査機の一部である着陸機が地球軌道に取り残され、50年以上地球を周回することになった。
Cosmos 482のランダーは、金星の過酷な環境へとパラシュートで着陸するために設計されていた。
地球の大気圏へと再突入しても無傷で生き残り、そのまま地表に落下する可能性がある。
なお、地球への再突入予測日は5月10日(プラスマイナス2.2日)とされている。
オランダのアマチュア天文家のRalf Vandebergh氏は、地球低軌道を飛行するCosmos 482の撮影に成功。
過去の観測データと照らしあわわせ、「コンパクトな球体にくわえ、側面にゆるく伸びた構造が見える」とし、
これがパラシュートの可能性があるとの見解を示した。
「物体(Cosmos 482)が回転している可能性もあり、もしそれがパラシュートであれば、タイミングによっては
見えたり見えなかったりする」
https://uchubiz.com/article/new61027...
返信する
009 2025/05/11(日) 20:15:41 ID:6L7em8vre2
地上落下懸念の旧ソ連探査機 大気圏突入を確認
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/00... 旧ソ連の金星探査機が10日、大気圏に突入したとEU=ヨーロッパ連合の宇宙監視など
を行う機関が明らかにしました。EU−SST=ヨーロッパ連合の宇宙監視・追跡システムは、
旧ソ連の金星探査機「コスモス482」が、日本時間の10日午後3時ごろに大気圏に突入
したことを確認したと発表しました。
詳しい場所は明らかになっていませんが、EU−SSTのホームページなどによりますと、
ヨーロッパ上空とみられています。
現在までに、地上で被害が出ているとの情報はありません。
1972年に旧ソ連が打ち上げた金星探査機「コスモス482」は、金星の大気圏突入にも
耐えられる設計のため、燃え尽きず地上に衝突する可能性が高いとして、各国の
宇宙監視機関が警戒を続けていました。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース二面掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ソ連の金星探査機が5月10日ごろに地球に落下へ
レス投稿