無償化で私立高の人気上昇 公立高の魅力向上へ


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
005 2025/06/11(水) 12:14:11 ID:nEYq8vRLYc
>>4
公立は広義の意味で「ポリコレ」に寄り過ぎてる。
まさに、枚挙に暇がないほど多岐に渡るが、学業ならかつては都市部でも(東京なら日比谷など)
地方は地方で主に(旧)藩校や旧制中学あがりの公立高校が実績を残していた。
ところが我々の頃から多くの「かつての名門公立」の多くが「自称進学校」と言われるようになった。
(直近の一部の公立高校の復権は除く)
その間にも私学は着実に進学実勢を積み上げ、今は地元でも輪切りの最上位層は私学3校の寡占状態。
なぜ?そうなったか?といえば我々が生き証人なんだが5教科7科目を万遍なく履修するというカリキュラム。
深度が深いか浅いか?の違いは有れど特色がない、この高校ならでは・・・という特色がない。

進学だけぢゃなく課外活動でも男子校(私学)に部活で料理クラブがあったりインハイで出るようなヨット部
があったり野球学校などのある意味で職業選手育成校とは別に純粋に課外活動でも私学には特色がある。

その他、冒頭に記したように枚挙に暇がないほどの案件があるが、ことすべてに於いて公立であるからして
公平平等平準化というポリコレが行き過ぎた結果が公立の魅力をスポイルしている。

自分が行ってた高校は服装は自由(制服はない)で髪型も自由で金絲猴のような金髪もいたし校則もなかった
けれど、こと授業に関しては文科省と教委の指導要領通りというまさに自由度のない高校だった。

それは階層社会を嫌うという思想でもあり、底辺校にもSSサイエンス校にも予算を同じように付けるという
まさにポリコレの世界。こんなので魅力的な高校が醸成できるわけがない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:19 削除レス数:1





ニュース二面掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:無償化で私立高の人気上昇 公立高の魅力向上へ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)